こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
成長、発展のポイントはいかに循環作用を起こすかにあります。
インプット(入力)、アウトプット(出力)の相互作用をいかにバランスよく持続させるか、ですね。
例えば、読書。
これはインプットですね。読書が苦手という人もいると思いますが、今は本を読むという形だけでなく、聴いて、見て学べる時代です。読むことが基本であり大切だと山歩は考えますが、他の方法でもインプットの時間はぜひ持つべきです。忍耐強く継続して習慣化できれば、読書は最も手っ取り早いインプットとして生活に定着することでしょう。
しかしこれだけでは半分です。そう、アウトプットが必要です。
読書がインプットなら、読書感想文を書いたり発表したりするのがアウトプットです。
「読書感想文」などと形式ばらなくて構いません。誰かに感想を伝えるのです。あらすじや要点を伝え、そこから得た成果を誰かに伝えるのです。うまく伝わればそれを聞いてくれた本人にとっても何らかのプラスになるでしょうが、一番得するのはアウトプットできた本人です。人に説明する、伝える、教えることで、自分自身の理解が深まり、定着します。
勉強も人に教えられるインプット中心よりも人に教えるアウトプットを中心に取り組んだ方が効果的です。学生の皆さんにはぜひやってみてほしい学習スタイルです。友達の間で教え合いっこをするのです。楽しくゲーム感覚で集中力が高められれば、その効果は倍増することでしょう。
そしてこのようなブログ。
ブログとは覚書や論評、感想などを伝えるもの(公開するもの)です。
アウトプットは常にインプットを誘発します。インプットしたものをすかさずアウトプットする作業を日常化、習慣化すれば、インプットとアウトプットの循環作用、相互作用が半ば自動的に起こってきます。
書く(アウトプットする)ためには、見たり、読んだり、聞いたり、調べたりする(インプットする)必要が出てきます。
体験や出会い、遭遇した出来事もまた、インプットの対象となります。
生きるということはインプットとアウトプットの繰り返しであり、呼吸のようなものです。呼吸が止まれば、生命活動は停止してしまいます。
吸うのが先か、吐くのが先か。
皆さんはどう考えますか。
重要なことは、吸えば吐き、吐けば吸うということです。
アウトプットしようとすればインプットしなければなりませんし、インプットしたらそれを必ずアウトプットすると決めるのです。決めたら実行あるのみ!
インプットとアウトプットはセットです。
アウトプットとインプットをなぜ行うのか?
自己成長、自己発展のために。
答えはシンプルです。
何事もテイカーからギバーへ。良いテイカーはいずれ良いギバーになります。
正しいギブ・アンド・テイクはやがてギブ・アンド・ギブへとほぼ自動的に発展、昇華します。
さあ、今日からブログを読んで(インプットしたら)、感想をコメント(アウトプット)しましょう。遠からず、皆さんがブログの発信者になってくださることを期待しています。
【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。
