貧困の5大要因の転換のために!
For Transformation from the Five Major Factors of Poverty!
This time, I would like to focus once again on "Five factors of poverty (The Big Five) " by Professor PHIL BARTLE in the U.S.
It is an analysis of the five main factors when considering poverty as a social problem.
These are “dishonesty”, “apathy”, “ignorance”, “dependency”, and “disease”.
As a solution idea, let's simply consider the opposite of this.
Dishonesty => Honesty
Apathy => Affection
Ignorance => Knowledge
Dependence => Independence
Disease => Health
We can hypothesize that these attitudes (attitudes, dispositions, and postures), such as honesty (integrity), having the affection (respect), acquiring of knowledge (attitude of learning), independence (not dependence), and having healthy lifestyle habits, are the key to solving the poverty problem.
We will probably never be able to solve the problem of poverty if we understand that it is an economic problem. To solve this problem, we must first consider the problem of each individual's attitudes. If we do not solve this problem, we will not be able to solve the poverty problem.
In short, the issue of the attitude that one should have is neither impotent nor meaningless.
“Peace advocate education” is education that draws out the person's own strength to break the intergenerational chain of poverty. As I discussed in yesterday's blog(【1051】), "Attachment," "Support," "Engagement," and "stimulation" are also elements that bring out the power of the individual.
ENCHILD is committed to the “Peace Advocates Social Education Program”, which supports the growth of beneficiaries along with the scholarship support.
貧困の5大要因の転換のために!
今回は、米国のフィル・バートル教授の「貧困の5大要因(The Big Five)」を改めて取り上げます。
社会問題としての貧困を考えるときに、その主な要因が五つあるという分析です。
「不正直」「無関心」「無知識」「依存」「病気」の五つです。
解決の発想として、単純にこの逆を考えてみましょう。
「不正直」⇒「正直」
「無関心」⇒「関心」
「無知識」⇒「知識」
「依存」⇒「自立」
「病気」⇒「健康」
正直である(誠実である)、関心を持つ(リスペクトする)、知識を獲得する(学ぶ姿勢を持つ)、自立心を持つ(依存しない)、健康的な生活習慣を持つ、といったこれらのアティチュード(態度、心構え、姿勢)が貧困問題の解決の鍵になるという仮説を立てることができるのではないでしょうか。
「貧困問題は経済問題である」という理解では、おそらく貧困問題を解決することはできないでしょう。この問題を解決するために私たちが最初に考えなければならないのは、一人一人のアティチュードの問題です。これを解決しなければ、貧困問題の解決には至らないということです。
要するに、当事者の持つべきアティチュードという問題は、無力でも無意味でもないということです。
ピース・アドボケイト教育とは、貧困の世代間連鎖を断ち切るための本人自身の力を引き出す教育です。昨日のブログでも取り上げたように、「愛着」「支援」「励まし」「刺激」もまた、本人の持つ力を引き出すための要素だと言えます。
エンチャイルドは経済援助、奨学金支援とともに、受益者の成長をサポートする「ピース・アドボケイト社会教育プログラム」に力を注いでいます。
皆さまの一日100円の経済援助が貧困の世代間連鎖を断ち切る道を開きます。
ご協力ください。
★ ★ ★ ★ ★
現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。
日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
