こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
4月も終わろうとしています。
主に新入生や新入社員の皆さんが、ゴールデンウイークが終わった頃に起こすメンタル不調を「5月病」といいますね。身体的な症状も出るようです。
せっかく意気揚々とスタートした新年度なのに、最初の1カ月を過ぎて心の道迷いになってしまうのは嫌ですよね。
そこで今回は、人生の迷子にならないためのスッキリ人生のつくり方について考えてみたいと思います。
まずは、自分の人生を七つに分けて考えてみましょう。
ピラミッドの下から順番に、
①物
②お金
③時間
④健康
⑤人間関係
⑥パートナー
⑦自分自身
の七つです。
一番上にあるのが「自分自身」。この七つが積み重なって私の人生があるのです。
この七つの人生要素をスッキリさせる(整理整頓する)ことで、メンタル不調を回避し、自己のベストを発揮できる人生にしようというわけです。
これに取り組もうとすれば、まとまった時間が必要です。長い人生、一年に一度は人生の棚卸しと思って、ライフ・メンテナンスの時間を確保しましょう。5月病にならないためにも、ゴールデンウイークなどの長めの休暇をその時間に当ててみてはいかがでしょうか。
①物
自分の持ち物全てを指します。自宅の物だけでなく、仕事場で使う物も該当します。衣類に家具類に食器類、かばんに筆記用具に本に書類に電子機器の数々、スマホの中身やパソコンの中の無数のファイルも「物」です。
私たちの人生を複雑にしているこの物たちを、まず整理整頓しましょう。不要な物は処分しましょう。スッキリ空間をつくり出しましょう。
②お金
お金にも、過去のお金、現在のお金、未来のお金がありますよね。
過去のお金というのは、貯金や貸付金、借金やローンといったところでしょうか。現在のお金は家賃や光熱費、食費などの今を生きるために必要なお金ですね。習い事や趣味、交際費も含まれるでしょう。未来のお金というのは、これからの収入の見込みです。
これらのお金を「数字」として整理してしっかりと把握しましょう。
③時間
24時間の使い方の見直しをしましょう。1週間の使い方、1カ月の使い方、1年の使い方を見直しましょう。特に自分が自由に使える時間を少しでも多く確保することがポイントです。
何もせず、じっくりものを考えたり、ゆったりと過ごせる時間を持ちましょう。自分を振り返る時間を持ち、自分の行動を仕分けすることで自分の時間を整理整頓できるはずです。
④健康
自分の心と体と頭をじっくり自己観察してみましょう。健康診断や信頼できる第三者(メンター)との対話を通して外からも観察しましょう。内側から、外側から、自分の心身の健康状態を把握しましょう。そして自分に合った健康管理の方法や食事、睡眠を確保しましょう。
⑤人間関係
人生の悩みの80%は人間関係の悩みといわれるほど、私たちの人生は人間関係による影響を受けています。私たちは想像以上に受け身の人生を生きています。もちろん選べない人間関係というのは確かにありますが、それが全てではありません。お互いを高め合うことのできる人間関係を積極的につくり出すことが大切です。誰と付き合うのか、誰と付き合わないのか。良き友を得ることは人生の宝ですね。良き出会い、大切な人間関係づくりを、人任せ、運任せにしないようにしましょう。
⑥パートナー
パートナー(夫、妻)との関係は最優先事項でしょう。パートナーとの信頼関係を失わず、それを維持するための時間を大切に、その時間(クオリティータイム)の過ごし方を常に創意工夫しながら、質の高いパートナーシップを築きましょう。パートナーとの関係をスッキリと保つこと、これが幸せな人生を実現するための秘訣(ひけつ)と言っても過言ではないでしょう。
⑦自分自身
やはり自分の人生を生きている主役は自分自身です。そして自分の人生の責任者、マネジャーは自分自身以外にいないのだと自覚しましょう。
人生の目的、日々の生活の目標、これを明確にして自分の人生を生きていきましょう。自分の人生のミッションやビジョン、大切にしたい価値、夢と志を持って生きることが自分をスッキリさせるために不可欠なものです。
長くなりました。
一つ一つの具体的なお話はまたの機会に。