こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
昨日から、大手通信会社KDDI(au)の携帯電話サービスに大規模な通信障害が起きていますが、「日比オンライン交流会」は、7月2日(土)午後3時より、無事開催されました。
全体で36人のかたが参加してくださいました。
参加してくださった皆さまに心から感謝申し上げます。
日比オンライン交流会の主なプログラムは、エンチャイルド奨学生たちによるテーマ・スピーチ、パフォーマンスですが、今回は「エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?~当事者が語る、エンチャイルドの教育支援」について語ってもらいました。
次回の「日比オンライン交流会」は8月の開催を予定しています。ぜひご参加ください。
イベント終了後に寄せられた3人の参加者かたの感想をご紹介します。
奨学生たちのスピーチを聞いて、エンチャイルドのビジョン・ミッション、「家族愛」が一人一人の奨学生たちに大きな喜びと希望を与えていることを改めて知りました。
「支援を受けて13年、今年大学を卒業します」と語っていた奨学生のスピーチを聞きながら、支援を続けてきた年月を感慨深く振り返りました。
夢に向かって頑張っている子どもたち、何歳になっても応援し続けたいです。
ありがとうございました!
エンチャイルドは愛の種まきをしていることを実感(女性)
今日はオンラインイベントありがとうございましたm(_ _)m
そしてお疲れ様でした!
そしてお疲れ様でした!
一人一人の奨学生の皆さんがエンチャイルドが大事にしている「家族愛」という価値を実感しているメッセージに感動しました。
私自身、子育てをしている母親ですが、愛が相手に「届く」というのは、とても簡単ではないと日々感じます。
すれ違ったり、自己満足のこともあったり。愛が届くためには相手が感じていること、求めていることを共に感じて、的確に必要な行動をする、キャッチボールみたいな感じでしょうか。
コロナ禍でそのようなキャッチボールが困難な中にあっても、エンチャイルドの事務局の皆さんが一人一人の声に耳を傾けてこられた積み重ねの結果なのだだなと、率直に感じます。
一人一人がしっかり愛というバトン受け取って誰かにつないでいく、エンチャイルドは愛の種まきをしていることを実感したイベントでした。
日本にいる多くの支援者の皆さんとも彼らの成長した姿を分かち合えれば、さらに喜びの輪が広がると思います!
ありがとうございました。
エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?(男性)
今回もすてきなオンラインイベントに参加させていただき、ありがとうございました。
エンチャイルド奨学生たちのスピーチに力があるなと思いました。
特に、今回のスピーチのテーマ「エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?~当事者が語る、エンチャイルドの教育支援」は、彼らが何をエンチャイルドを通じて学び、成長してきたのかをよく引き出していたと思います。
彼らの言葉の中には、生き方を学べたことや成長できたことが強調されていて、そのことを感謝していたことが印象的でした。
このテーマは、奨学生のみならずわれわれ支援者にとっても大切な点だと思います。そこを互いに共有できたことがよかったです。
コメント
コメント一覧 (2)
8月のイベント、楽しみにしています!
地球村山歩
がしました
写真や皆さんの感想を読んで、この交流会の雰囲気や特徴を感じるとができます。
無事に開催できてよかったです。
地球村山歩
がしました