こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
【959】【965】【971】 のブログで、7月2日に行われた日比オンライン交流会で発表されたエンチャイルド奨学生によるテーマ・スピーチ(テーマ「エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?~エンチャイルド奨学生が語る、エンチャイルドの教育支援」)をお届けしました。
お読みになったかたは、どのような感想を持たれたでしょうか。
7月2日に行われた日比オンライン交流会
5月21日の日比オンライン交流会でも奨学生によるテーマ・スピーチ(「コロナ禍の体験と私たちの未来」)を行いました。
過去においても何度かテーマ・スピーチやテーマ・エッセーを行ってきましたが、このような取り組みは、奨学生にとっても自分の考えを整理し発表する貴重な機会となっているようですし、山歩にとっても多くの示唆が与えられる大変重要な情報の一つとなっています。
受益者である奨学生たちが、エンチャルドの教育支援、交流プログラムを通してどのような体験をし、どのように感じていて、どのような考えを持つようになったのか…。それを知ることは支援者の皆さんにとって大変重要な情報であり、最も関心のあることだと思います。事務局にとっても最も必要とする情報の一つでもあります。
今までもそのことを意識し、機会を捉えて発信してきましたが、今回のテーマ・スピーチ「エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?」の内容は、特に支援者の皆さんに、またエンチャイルドの教育支援に興味・関心のあるかたには知っていただきたい内容です。
残りの分も随時、ご紹介してまいりますし、動画でも公開する予定です。ぜひテキストでもお読みになり、動画でもご視聴くださいませ。
支援する立場で感じる「エンチャイルドの教育支援は他の教育支援と何が違うのか?」についても、支援者の皆さまからコメント頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
★★★★★★★
世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?
エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!
国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (1)
語っている彼女たちは皆、本当にこの支援(エンチャイルドの奨学金プログラム)を必要としているし、「エンチャイルドの奨学生」になることで責任感と自信を持っていることが伝わってきます。
これこそ、数年でなく、十数年以上のエンチャイルドの日比交流が培ってきた教育支援の力なのではないかなと思います。
地球村山歩
がしました