こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
今日はチャップリンの言葉をもとに人間関係の本質について考えてみたいと思います。
人は自分一人だけでは生きられません。
常に関係を結べる存在を必要としています。
「互いに助け合いたい」という心は、人間の本性なのだと思います。
「相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ」
チャップリンはこのように断言しますが、その境地に到達することは簡単ではないと思いませんか。
では、どうしたらお互いの幸福によって生きる人間となれるのでしょうか。
そこに到達するためにはどんな努力をすればいいのでしょうか。
山歩は、全員が喜ぶことができる共通の目標が必要ではないか、と考えます。
全員が喜べる取り組み、活動が必要なのではないかということです。
エンチャイルドが「プロジェクト」と呼ぶとき、そこには全員が喜べる共通の目標設定が不可欠です。
全員が喜べる、全員が笑顔になれるプロジェクトに取り組むこと。
エンチャイルドが取り組む「マイ・プロジェクト」「クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)」が大切にする価値も同様です。
非営利活動は何を目指すのか。何のために行うのか。
何が「利」なのか。誰のための「利」なのか。
自分もまた全員の中の一人です。
自利と他利を両立することができるのか、これがプロジェクトの肝となります。
常に関係を結べる存在を必要としています。
「互いに助け合いたい」という心は、人間の本性なのだと思います。
「相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ」
チャップリンはこのように断言しますが、その境地に到達することは簡単ではないと思いませんか。
では、どうしたらお互いの幸福によって生きる人間となれるのでしょうか。
そこに到達するためにはどんな努力をすればいいのでしょうか。
山歩は、全員が喜ぶことができる共通の目標が必要ではないか、と考えます。
全員が喜べる取り組み、活動が必要なのではないかということです。
エンチャイルドが「プロジェクト」と呼ぶとき、そこには全員が喜べる共通の目標設定が不可欠です。
全員が喜べる、全員が笑顔になれるプロジェクトに取り組むこと。
エンチャイルドが取り組む「マイ・プロジェクト」「クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)」が大切にする価値も同様です。
非営利活動は何を目指すのか。何のために行うのか。
何が「利」なのか。誰のための「利」なのか。
自分もまた全員の中の一人です。
自利と他利を両立することができるのか、これがプロジェクトの肝となります。
エンチャイルドは、「相手の不幸ではなく、お互いの幸福によって生きたい」という社会の実現を目指し、そのような心が育まれる活動を推進したいと考えています。
【エンチャイルドからのご案内】
❶「マンスリーサポーター」って何?
❷スタディーツアーにはどうしたら参加できるの?
❸そもそも「エンチャイルド」って何?
というかた
❷スタディーツアーにはどうしたら参加できるの?
❸そもそも「エンチャイルド」って何?
というかた
エンチャイルド事務局まで(info@enchild.org)お問い合わせください
エンチャイルドのYouTubeチャンネル登録をお願いします!
グッドボタンもポチっとしていただければ励みになります
Subscribe to ENCHILD channel!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?
エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!
国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (1)
習慣化するためには持続性が必要ですし、共立の関係を実現するには、常に自分自身も、共に仕事をする人も共通の目的に立ち返ることを忘れてはならないなと思いました。
地球村山歩
が
しました