★3分で読める社会貢献★エンチャイルドblog

NPO法人エンチャイルドの広報担当、地球村山歩がお届けするブログです。エンチャイルドは、主にフィリピンの子どもたちを対象とする教育支援&共育活動、草の根国際交流、社会教育を行っている非営利団体です。子どもたちが受益者から支援者へと成長していくために、「ピース・アドボケイト(平和の擁護者)」の育成に重点を置いて活動しています。支援先現地を訪問するスタディーツアーを年に2回程度実施しています。コロナ禍の2020~2022年はオンラインでの交流が主な活動となりましたが、2023年6月には4年ぶりのスタディーツアーを実施することができ、成長した子どもたちとの再会を果たしました。2024年でフィリピンでの教育支援開始20周年となりました!

2024年12月


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 2024年も間もなく終わります。
 どんな年末、大みそかをお過ごしでしょうか。

 クリスマス(サンタになろう!)プロジェクトの結果第一報がSNSで公開され始めています。
 ぜひご確認ください。

 マニラ首都圏のチームによるプロジェクトの様子は、エンチャイルド・フィリピンのフェイスブックからご覧いただけます。 

クリスマス・プロジェクト_パローラ

 皆さまの健康と安全をお祈りいたします。

 2025年が皆さまにとって幸運と喜びに満ちた一年となりますように。

クリスマス・プロジェクト_アンパロ2
クリスマス・プロジェクト_アンパロ3
クリスマス・プロジェクト_アンパロ
クリスマス・プロジェクト_スモーキーマウンテン1
クリスマス・プロジェクト_スモーキーマウンテン2
クリスマス・プロジェクト_スモーキーマウンテン3
クリスマス・プロジェクト_バルット1
クリスマス・プロジェクト_バルット2
クリスマス・プロジェクト_パローラ2
クリスマス・プロジェクト_パローラ3

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 


  


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルドの支援者の皆さま、エンチャイルド広報ブログの読者の皆さま、この一年、変わらずエンチャイルドを応援してくださったことに心より感謝申し上げます。

 年末年始を健康で安全にお過ごしください。
 そして2025年という新しい年が、皆さまにとって希望と喜びに満ちたものとなりますように。

 今回は、エンチャイルドの「RTUガワド・リザリアーノ・アワード」受賞に対するアルマ・デラ・トーレさん(エンチャイルド・フィリピン、ボランティアスタッフ)の感想コメント(ニュースレター2024年12月25日号掲載)を紹介します。

エンチャイルド受賞3+

「新たな出会いと発展の可能性が開かれた!」

アルマ・デラ・トーレ(エンチャイルド・フィリピン)


 リサール工科大学(RTU)のジョン・エリック・エストレラド広報部長からガワド・リザリアーノ・アワード開催のニュースを聞いた時、私はすぐに特別な機会になると思いました。

 中でもグローブ・テレコムのCSR(企業の社会的責任)担当者(受賞者)と知り合うことで私たちが協力できる可能性を探ることができたことは刺激的な経験となりました。

 エンチャイルドの一員であること、そして2011年からボランティア・スタッフとして歩んできたことを、私は大変誇りに思っています。エンチャイルドは私にとって単なるグループではなく、家族のような存在です。血のつながりはなくても、私たちは愛と情熱、そして地域社会にポジティブな影響を与えるという共通のコミットメントで結ばれています。何が起ころうとも、私は常にここと関わり、掲げるミッションに対してサポートしていきます。

 私たちはフィリピンのビジネス界とのネットワークを拡大することで、より多くの人々に手を差し伸べるだけでなく、私たちの活動の継続に役立つ有意義な関係を育んでいきたいと思います。また、エンチャイルドのミッションを支援し、成長を支えてくださる人々に今後も出会えることを願っています。

 さらに、私たちの旅において素晴らしいパートナーであるRTUとの継続的な協力関係も強化したいと思います。一歩ずつ変化を起こし続けることができると私は信じています。

エンチャイルド受賞5+
エンチャイルド受賞6+
左がアルマ・デラ・トーレさん

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 


  


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 12月30日を迎えました。
 年末年始のお休みに入っているかたも多いことでしょう。

 山歩も、帰省先の故郷からの発信です。

31322461_s

 さて、件名の「クリスマス・プロジェクト2024」の支援金募集の現状をお伝えします。

 12月30日10時現在、目標40万に対して達成率84%です。

 12月31日までを再延長期間として募集中です。ご検討ください!

 歴史的な選挙イヤーといわれた2024年。その結果がどのように世界に影響を与えていくのか。
 
 エンチャイルドのような小さな団体でも世界の動きを日々感じながら活動しています。

 インフルエンザやコロナもはやっています。

 健康と安全、まずはこれが基本ですね。お気を付けください。

 The best way to get yourself well is to cheer up someone else.

(by Mark Twain/自分が元気になる一番の方法は、他の誰かを元気にすることです)

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 


  


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当。地球村山歩です。

 今回は、グッドニュースをエンチャイルド・ニュースレター2024年12月25日号の記事から転載してご紹介いたします。

 エンチャイルドの一員として、大変光栄です!
 皆さまにも、共に喜んでいただけるとうれしいです!

エンチャイルド受賞4+

「RTUガワド・リザリアーノ・アワード」でエンチャイルドが表彰される

教育が持つ変革力を実証してきたエンチャイルド

 支援者の皆さま、2024年も変わらぬご支援を賜り、心から感謝申し上げます。
 今号では、NPO法人エンチャイルドが12月17日に行われたリサール工科大学の「ガワド・リザリアーノ・アワード」を受賞したという記事を、同大学広報部長、ジョン・エリック・エストレラド氏のリポートでお届けします。

---------------------

 12月17日、リサール工科大学(以下、RTU)は、マンダルヨン市のメインキャンパスで、第1回「RTU ガワド・リザリアーノ・アワード」を開催し、歴史にその足跡を刻みました。

 このイベントは「発展の先駆者たち:地域社会のリーダーと先見の明のある人々をたたえよう」というテーマで行われたもので、模範的な貢献を通じて社会の進歩に寄与した個人やグループが6部門にわたって表彰されました。

 特筆すべきは、今回の授賞式において、変革的な教育プログラムを通じて恵まれないフィリピンの若者に力を与えてきたNPO法人エンチャイルドの揺るぎないコミットメントが評価され、同法人に対して「業界間のユニークなコラボレーション賞」が授与されたことです。

 同賞は大学と地域社会・産業界との間におけるパートナーシップの模範例をたたえるものであり、学術界と地域社会の双方に有意義な影響をもたらす協力的な取り組みを表彰するものとなりました。

 NPO法人エンチャイルドは、社会から疎外されたコミュニティー(共同体や人々)に希望と活躍の機会を与えることに尽力している非営利団体です。外舘孝則理事長のリーダーシップの下、エンチャイルドは教育の分野に変革をもたらす先駆者となっています。

 同法人は教育支援プログラムを通じて、給付型の奨学金援助や教育資源の提供だけでなく、学生とその家族のニーズに応えるための包括的なサポートも行っています。

 これらの教育支援の取り組みを通じて、エンチャイルドによってサポートを受ける奨学生たちは、希望と物事に対する適応力を身に付けながら学業に励むことができています。

 この日の授賞式では、NPO法人エンチャイルドを代表して、エンチャイルド・フィリピンのキアノ・ロメロ事務局長とアルマ・デラ・トーレさんが、栄誉ある賞を受け取りました。

 二人の出席は、フィリピンの地域社会に対するエンチャイルドの献身的な姿勢と、教育を通じて発展とエンパワーメントを促進するという彼らの揺るぎないコミットメントを示すものでもありました。

 RTUのような学術機関や国際的な協力者とのパートナーシップを通じて、エンチャイルドは教育が持つ変革力を実証してきたといえます。学生たちの教育への機会の格差を埋める努力を通じて、エンチャイルドは地域社会の発展を推進する能力を備えた次世代のリーダーを育成してきたのです。

 RTUのエンチャイルドに対する評価は、「卓越性と革新性を促進する」という大学の使命を果たすために、他団体とのパートナーシップを育成しようとするRTU側の献身を強調するものです。

 エンチャイルドとRTUの協力関係は、学生たちが学ぶ機会を拡大し、アカデミックな環境を充実させ、「FOREVER TRUE TO THE GOLD AND BLUE(リサール工科大学のスクールカラーである金と青に象徴される、同大学への忠誠を誓う言葉。生涯を通じて大学の価値、名誉、遺産を守り抜くという決意を表す)」という同大学の伝統を強化する上で極めて重要なものです。

 「業界間のユニークなコラボレーション賞」として表彰されたことは、学術界と地域社会、産業界が協力することで、より広範囲で、社会的なインパクトが得られることを強調しています。

 従ってエンチャイルドの今回の受賞は、協働する努力がいかに地域社会を向上させ、次世代の成長を促進するものであるかの実例が評価されたものだといえるでしょう。

リサール工科大学広報部長
ジョン・エリック・エストレラド

エンチャイルド受賞2+
左から、ジョン・エリック・エストレラド広報部長、
アルマ・デラ・トーレさん、
キアノ・ロメロ事務局長(エンチャイルド・フィリピン)

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 12月12日から17日(5泊6日)の日程で、一般社団法人GREEN WIND代表の奥平喜博さんがプロジェクト・リーダーを務める「Hand in Hand Project 2024」のための現地訪問ツアーが開催されました。

 帰国後、奥平さんが今回の訪問の様子をまとめたショートリポートを寄稿してくださいましたので、ご紹介します。

C
日本からのツアー参加者、現地のスタッフ、
先生、エンチャイルド奨学生たちの皆さん

 「Hand in Hand Project」は、今回で3回目となりました。
 これまでは訪問する学校は一つだけでしたが、今回は①サン・イシドロ・ハイスクール、②マルセロ・H・デル・ピラー小学校、③ラスピニャス・ハイスクールの三つの学校を訪問することになりました。

 日本からの参加者は4人。うち2人はHand in Hand Projectの現地訪問に初めて参加した親子でした。

 イベント開催のために日本からあらかじめフィリピンに送った荷物は衣類2,300着、靴やバックなど重量として450キログラムになります。それら全ては日本で私たちが共に活動するNPOをはじめ友人たちからが寄贈されたものです。

 私たちが訪問したどの学校も盛大に歓迎式典を準備してくださいました。そして何よりも、子供たちの輝く瞳と笑顔に迎えられ、この日のために準備して来た一年間が輝き、あたたかなものとなりました。

 マルセロ・H・デル・ピラー小学校では式典の準備から当日の運営まで、エンチャイルド奨学生たちも一緒になってつくり上げられたイベントとなりました。

 イベント終了後、マルセロ・H・デル・ピラー小学校出身のエンチャイルド奨学生たちとジョリビー(ファストフード店)での食事会の場を持つことができました。私たちはお互いに翻訳アプリを駆使して交流し、笑い声の絶えない時間となりました。

 日本から親子で参加したかたたちも観光旅行では味わえない出会いに深く感銘を受けておられました。

 Hand in Hand Projectにご協力いただきました全ての皆さまに心から感謝を申し上げます。
 特に、エンチャイルド・フィリピンのキアノ事務局長とボランティアスタッフのアルマさんには本当にお世話になりました。

 ありがとうございした。

奥平 喜博

A
クリスマス・ギフトを受け取る現地の小学生たち

B
子どもたちに贈られた日本の支援者の皆さまからのギフト

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 32人目は、マルセロ・H・デル・ピラー小学校出身のエンチャイルド奨学生、ロッドニー・ビアネス君(当時、大学2年)です。

 一人一人のエンチャイルド奨学生、彼らの思いと考えと行動、それが「エンチャイルド」が何かを雄弁に物語ります。

 可能な限り、全奨学生のメッセージをお伝えしてまいります。ぜひお読みください。

 翻訳は、サポーターの山本さんにご協力いただきました。
 山本さん、いつもありがとうございます!

est20230625_007
「Global Youth Model」の任命状を手にする
マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生たち(2023年)
スクリーンショット 2024-12-29 000359
中央がロッドニー・ビアネス君

マニラ首都圏
抱負メッセージ
2023年7月23日

チャンスを通じて夢をかなえる

 この信じられないような旅(エンチャイルド奨学生としての歩み)に乗り出した時、私は自分自身がチャンスのタペストリー(壁掛け)に包まれていることに気付きました。深い感謝の気持ちを込めて、私の抱負と共に、私が夢を形成する上でエンチャイルドの奨学金プログラムが与えてくれた影響についてお伝えします。

 数カ月間、「SANGGUNIANG KABATAAN」という地域リーダーに立候補するために奔走していました。私はこの立候補を通じて多くのことを学び、バランガイ(フィリピンの最小行政単位)で起きている問題や汚職に気付くようになりました。
 バランガイでの選挙が終わり、私は、一人前の政治家になるための選挙には残念ながら落選してしまいました。政治分野は私には向いていないのかもしれません。しかしそれでも、私はこれからも仲間の若者たちのために尽くし、精いっぱいサポートしていくつもりです。 

 皆さんの教育支援のおかげで、経済的な負担が軽くなっただけでなく、勉強をより深く掘り下げることができました。エンチャイルドの支援はさまざまな学業や課外活動への参加を促し、学問的な成長だけでなく、人間的な成長をする機会にもなりました。

 学業面では、私に革新的な思考力を与え、異なる文化や慣習に対する理解を育んでくれました。皆さんのサポートは、学業だけでなく、社会人になっても優秀でありたいという私の心に火をつけてくれました。私は、ここで得た知識を応用し、社会に有意義な貢献をすることを熱望しています。

 皆さんから頂いた信頼と信用が、私の決意の柱です。皆さんの厚意によって頂いたチャンスを最大限に生かすことを約束します。皆さんからのご支援は、私が勤勉に働き、成功することを常に思い出させてくれるものです。一つ一つの目標を達成するたびに、私の可能性を信じてくださった皆さんの信念をたたえられるよう頑張ります。

 最後に、皆さんの絶えない支援に心から感謝申し上げます。皆さんの支援は、私の学業を促進してくれただけでなく、私の中に更なる高みを目指そうとする情熱に火をつけてくれました。
私は私のこれからの未来と、私が成し遂げたい志を考えながらワクワクしています。この機会に感謝し、皆さんのご支援に対する良き証しとなり、夢を実現することを約束します。

ロッドニー君
右から2人目がロッドニー・ビアネス君(2018年)

Fulfilling Dreams Through Opportunity

 As I embarked on this incredible journey, I found myself enveloped in a tapestry of opportunities, a path paved by your generosity and belief in my potential. It is with profound gratitude that I express my aspirations and the impact your sponsorship has had on shaping my dreams. I want to share with you my best experience in 2023, In the past few months of this year I have been busy with the new phase facing politics, I ran as an aspiring candidate called "SANGGUNIANG KABATAAN", who is a possible leader in their community in this journey I learned a lot and I became aware of the problems and corruption happening in brgy. fast foward, the election just ended in our brgy. your servant was not lucky enough to get into office to become a full-fledged politician, many people regret it because there was little space between the opponent for me to get in. Maybe politics is not really for me, maybe there is something better for me. But even so, I will continue to serve and support my fellow youth to the best of my ability. 

 Your sponsorship has not just lightened the financial burden but also allowed me to delve deeper into my studies. It has facilitated my participation in various academic and extracurricular activities, nurturing not only academic but also personal growth. The interdisciplinary learning approach has empowered me to think innovatively, fostering an understanding of different cultures and practices. Your support has kindled a fire within me to excel not only academically but also professionally. I aspire to apply the knowledge gained here to contribute meaningfully to society. The faith and trust you've bestowed upon me are the pillars of my determination. I am committed to maximizing the opportunities made possible through your generosity. Your support serves as a constant reminder to work diligently and succeed. With every accomplishment, I aim to honor your belief in my potential.

 In conclusion, I extend my heartfelt thanks for your unwavering support. Your sponsorship has not only facilitated my education but has also ignited a passion within me to strive for excellence. I am excited about the future and the impact I hope to make, and I am determined to make you proud. I am grateful for this opportunity and am committed to fulfilling my aspirations while being a testament to the impact of your support.

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 


  


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクトを応援してくださった皆さまに心から感謝申し上げます。
 多くの皆さまから国境を超えた家族愛のお気持ちを頂き、日々熱くなっております。

 12月26日現在、皆さまからのご支援金は目標額に対して達成率73%(29万円)となりました。

 支援募集の延長期間は終了しましたが、目標達成まで、年内、しつこく粘ってみたいと思います。
 「そうか、そうか」と思っていただいたかた、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
 
 フィリピン現地においても現在、八つのチームがクリスマスを前後する日程でプロジェクトを実行しています。

 以下の写真は、マニラ市トンド地区のエンチャイルド・ユースたちによるプロジェクトの準備段階の様子です。
トンド_002
トンド_001
トンド_004
トンド_003
トンド_005

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日→さらに12月31日まで再延長!
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【他金融機関からの振込先】
ゆうちょ銀行
当座
店番号:〇一九店(ゼロイチキュウ)
口座番号:133923


【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 


  


 メリークリスマス!
 エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルド奨学生、グレア・ガミスさんが英語スピーチコンテストで優勝し、訪日研修(ユニカセさんの企画です)を果たしました!  もちろん彼女の来日はユニカセさんの招請によるものですが、彼女自らが勝ち取ったものでもあると思います(励ましと称賛の拍手を!)。

 映像でグレアさん来日の様子をほんの少しお届けします! ぜひご視聴くださいませ。

グレアさん
2024年度ピース・アドボケイト特別賞を
受賞したグレア・ガミスさん(2024年12月6日)

 グレアさん来日の様子は、エンチャイルド広報ブログでもチェックできます。こちらもぜひお読みください。

1831】ユニカセの皆さん、グレアさん、エンチャイルド事務所来訪ありがとう!
https://enchild.livedoor.blog/archives/27461577.html

1833】2024年12月7日、スペシャルな一日
https://enchild.livedoor.blog/archives/27477126.html

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月25日号

 エンチャイルドは現在、日比同時進行で「クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)2024」実行中です。

 ぜひ日比合同クリスマス・プロジェクトにご参加ください!

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルド・フィリピンのアルマさんから、マニラ首都圏のクリスマス・プロジェクト2024の最前線情報が届けられました。

 プロジェクトの最前線で奮闘するエンチャイルド奨学生たちにエールを!

 エンチャイルド・サポーターともみんさんの翻訳でご紹介します!
 ともみんさん、いつもありがとうございます。

パローラ

 こんばんは。
 
 パローラ地区奨学生の私たちは、クリスマス・プロジェクトの対象地域でギフトを与える人たちの選定を無事に完了しました。

 私たちは各家庭を訪問して生活状況を確認し、最も支援が必要とされる人々を優先的に考慮した結果、合計30人の子どもたちを支援対象者とすることを決めました。

 20人が、先日の火事で被害が出たイスラ・プティン・バト地域の子どもたちです。他10人は経済的に支援や保護が必要なパローラ地区の子どもたちとなります。既にこのプロジェクトへのチケットは彼らに配布済みです。

 付け加えて、実施日を2024年12月29日の日曜日に行うことを最終決定しました。来週辺りに予算が通達され、子どもたちの願いがかなえられるよう実行に移せることを祈っています。

 Good evening!

 We, the scholars from Parola, have successfully completed the selection process for our beneficiaries for the Community Christmas Project.

 We visited families' homes to validate their living conditions and prioritize those in need the most. A total of 30 children have been chosen as our beneficiaries:

 20 children from Isla Puting Bato, especially those affected by the recent fire.

 10 children from Parola, based on their economic needs and vulnerability. We’ve also distributed tickets to all the validated beneficiaries na po.

 Additionally, we’ve finalized the project date, which will be on December 29, 2024, Sunday. Kaya po we're hoping for the budget to be released as early as next week so we can start buying the kids' wishes na po.


 クリスマスまであと3日!

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。 

 本日、エンチャイルド事務局は新事務所に引っ越しました。
 実は100%完了ではなく、3%くらいまだ残っています。明日残り分を運び、旧事務所を原状に戻して完了です。

 エレベーターなし4階への引っ越し。引っ越し屋さんのお兄さんたち、本当にお疲れさまでした。
 引っ越し作業のプロの業!すごいパワーに圧倒されました。

引っ越し‗001

引っ越し‗002

 片付けに少し時間がかかりそうですが、2025年は新事務所からの出発です。
 
 今日は12月21日、クリスマス・プロジェクトも佳境に入ってきています。
 現地のエンチャイルド奨学生(卒業生も含むエンチャイルド・ユース)たちも準備に忙しく過ごしていることでしょう。

 日本側も資金調達に走っています。
 山歩も声をかけさせていただいて、多くのかたにご協力をいただいており、感謝に堪えません。
 支援してくださった皆さまに、この場を借りて御礼を申し上げます。

 ありがとうございます!

 「40」の目標まで、現在達成率52%。
 もうひと頑張りです。

 クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)2024。
 いろいろあった2024年ですが、終わりよければ全てよし、ともいいます。
 エンチャイルドも有終の美を飾れるよう、ピース・アドボケイト育成プロジェクトに集中したいと思います。

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 31人目は、カロオカン市・アンパロ・ハイスクール出身のエンチャイルド奨学生マリア・ディバイン・マルティネスさん(当時:大学4年)です。

 今年の夏、アリアさんは優秀な成績で大学を卒業しました。
 マリアさんはガッツの塊です。
 どんな困難があっても、彼女はそれを克服し、次のステップを自ら探し出していくことでしょう。
 
 卒業生たちをこれからも見守っていきたいと思います。


アンパロ
一番奥がマリア・ディバイン・マルティネスさん(2024年6月)

マニラ首都圏
抱負メッセージ
2023年7月31日

「私の幸運を祈ってください」

 「自分自身と自分の全てを信じてください。あなたの中にはどんな障害よりも大きな何かがあることを知ってください」(クリスチャン・D・ラーソン)

 こんにちは。私はマリア・ディバイン・C・マルティネスです。
 アンパロ出身の21歳の学生で、現在はサンホセ・デルモンテ市に住んでいます。ブラカン州立大学の4年生で、情報工学、数学科を専攻しています。

 この1年間、私の旅は困難に満ちていましたが、目標を達成し、人生で成功すると決意しています。学業上の責任と経済的制約のバランスを取るのは大変でした。月曜日から金曜日まで学校の授業があり、午前7時から午後5時まで、ほとんどの時間を勉強に費やしています。私の家は大学から32キロ離れているため、遅刻しないように午前5時に起床しています。

 奨学金を受給してはいますが、奨学金だけに頼って学籍を確保するのはリスクがあります。奨学金が遅れて困難な状況に陥ることもあるからです。

 現在、私は両親の月々の収入にも頼っています。生活を支えるために積極的に仕事を探していましたが、ついにカスタマー・サービス担当者としての仕事に就くことができました。準備万端で必要な書類を全て記入し、入社日に予定されていた従業員向けオリエンテーションの日を心待ちにしていました。

 しかし学校が対面授業への復帰を発表し、事態は急転しました。大学、自宅、職場間の通学に時間がかかり過ぎることに気付き、カスタマー・サービスの仕事を辞めて勉強を優先するという厳しい決断をしました。

 それ以来、私は学業に全力を注いできました。学業にはかなりの時間と献身が求められるからです。この間、現在の状況に合った仕事が見つかる望みを失い始め、当面は勉強だけに集中することにしました。

 カスタマー・サービスの職に就くという決断は、学業を犠牲にすることになるのではないかと不安だったため、私にとっては重荷でした。
 家族を養い始めることはできますが、勉強への集中力が薄れ、学位取得への道に疑問を抱くようになるかもしれないということを私は分かっていました。この内なる葛藤により、成功して目標を達成するための次のステップが分からなくなってしまいました。

 勉強に専念せずにフルタイムの仕事に飛び込みたいという誘惑が根付き始め、私の願望に混乱が生じました。この内なる混乱に加えて、私は現在、工場でシステム開発者の実習生として働いています。
 この仕事には手当、食事、住居などの基本的な福利厚生があり、私はそこでの仕事に心から満足しています。実際、その会社からすでに私は仕事のオファーを頂いており、それが私の意思決定プロセスをさらに複雑にしています。

 私が大切に育ててきた夢の森は、今や相反する考えの炎に飲み込まれる危険に直面しています。

 今年(2023年)に行われたエンチャイルド総会でのメッセージを聞いた時、私の気持ちは明確になり、何を選択すべきかがはっきりと分かりました。

 私は、エンチャイルドが導いてくれた学びの道を歩み続ける決意です。
 彼らの揺るぎないサポートと、愛する人たちからの愛と励ましは、私が遭遇するどんな障害も乗り越えられる力を与えてくれる、強力な力となっています。

 国籍や血縁関係が関係ないこの多様性のあるコミュニティーで、私は私の可能性を心から信じてくれる家族を見つけたのです。彼らが私を信じてくれることが、忍耐し、学び、成長するという私の決意を後押ししてくれます。このような強力なサポート体制があれば、どんな困難も乗り越えられるということを思い起こします。

 私は、この学業の旅路で自分は一人ではないと分かっているので、教育と個人的な成長の機会を受け入れることを選びます。
 エンチャイルドと愛する人たちがそばにいてくれるので、私は前進し、夢を実現できると確信しています。一緒にいれば、どんな障害にも負けません。この継続的な学習の道が私をどこに導くのか、楽しみです。

 将来の計画を皆さんと共有できることを楽しみにしています。
 卒業後は、日本の教育現場で外国語指導助手として働きたいと思っています。この夢を実現するために、学位を取得し、日本語を習得するために全力を尽くすつもりです。
 皆さんのサポートと励ましは私にとって大きな意味があります。どうか私のことを忘れず、この旅の成功を祈ってください。ありがとうございます!

卒業生たち_001
後列左から3人目がマリア・ディバイン・マルティネスさん(2024年6月)

"Please pray for my good fortune."

 "Believe in yourself and all that you are. Know that there is something inside you that is greater than any obstacle." - Christian D. Larson

 Hi, I am Maria Divine C. Martinez, a 21-year-old student from Amparo, currently residing in the City of San Jose Del Monte. I am pursuing my fourth year at Bulacan State University, majoring in Bachelor of Science in Mathematics with a specialization in Computer Science.

 Over the past year, my journey has been filled with challenges, but I am determined to achieve my goals and succeed in life. Balancing my academic responsibilities and financial constraints has been tough. With school from Monday to Friday, I find myself dedicating most of my time to my studies, from 7 am to 5 pm. My home is located 32 kilometers away from the university, so I wake up at 5 am to ensure I'm never late.

 Though I have a scholarship, relying solely on it for accommodation is risky since it could sometimes be delayed, leaving me in a difficult situation.

 Currently, I am dependent on my parent's monthly income, and though I have been actively searching for jobs to support my needs, I finally landed one as a Customer Service Representative. Excited and ready to start, I completed all the necessary paperwork, eagerly awaiting the orientation for employees, scheduled on the same day as my on-boarding.

 However, a sudden turn of events took place when our school announced a shift back to face-to-face classes. Realizing that commuting between university, home, and work would consume too much time, I made the tough decision to let go of the CSR job and prioritize my studies.

 Since then, I have devoted myself entirely to my academics, as it demands significant time and dedication. During this period, I began to lose hope of finding a job that suits my current situation, leading me to focus solely on my studies for the time being.

 The decision to pursue the Customer Service Representative job weighed heavily on me because I feared it would mean sacrificing my education. I knew that once I started providing for my family, my focus on studies might wane, leading me to question my path to obtaining a degree. This internal struggle left me uncertain about the next steps to achieve success and attain my goals.

 The temptation to bypass my studies and jump into full-time work began to take root, creating chaos within my aspirations. Adding to this inner turmoil, I am currently working as an on-the-job trainee in a plant, serving as a system developer. The job offers essential benefits like allowances, food, and accommodation, and I genuinely enjoy the work I'm doing there. In fact, they have already offered me a job, which complicates my decision-making process even further. The dream forest I had carefully nurtured now faces the risk of being engulfed by the fire of conflicting thoughts.

 As I read the message about the upcoming face-to-face EnChild General Assembly for this year, clarity washed over me, and I knew exactly what choice to make.

 I am resolute in continuing on the path of learning that EnChild Organization has guided me towards. Their unwavering support, along with the love and encouragement from my loved ones, has become a formidable force that empowers me to overcome any obstacles I encounter.

 In this diverse community, where nationality and blood ties do not matter, I have found a family of people who genuinely believe in my potential. Their belief in me fuels my determination to persevere, learn, and grow. I am reminded that with such a strong support system, I can surmount any challenges that come my way.

 I choose to embrace the opportunities for education and personal growth because I know I am not alone on this journey. With EnChild Organization and my loved ones by my side, I am confident that I can forge ahead and achieve my dreams. Together, we are greater than any obstacle, and I am excited to see where this path of continuous learning leads me.

 I'm excited to share my future plans with you. After I graduate, I aspire to work as an Assistant Language Teacher in Japan. To make this dream a reality, I am fully committed to putting my best efforts into achieving my degree and mastering the Japanese language. Your support and encouragement mean a lot to me. Please keep me in your thoughts and wish me luck on this journey. Thank you!

Maria Divine C. Martinez

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 31人目は、マニラ市トンド地区のTパエス小学校出身のエンチャイルド奨学生、エレイン・エチャグさん(当時:グレード 9)です。

 エレイン・エチャグさん、志が高いですね。

 翻訳は、サポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

est20230625_006
前列右から3人目がエレイン・エチャグさん(2023年6月)

マニラ首都圏
抱負メッセージ2023

私の目標と夢

 私は子どもの頃からいつも世界に変化をもたらすことを夢見てきました。私は周りの人々がより良い生活を送れるように支援する人になりたいと思っていました。成長するにつれ、この願いは単なる思いつきではないことに気が付き、私の性格や価値観に深く根を持ったものとなりました。この思いが学位取得を追い求め、将来の具体的な目標を決めた理由です。

 人々の生活に意味のある影響を与えることが私の主な願いの一つです。私はボランティア活動に興味があり、多くの時間を費やしてきました。この経験を通して私は学び、有意義な方法でこの分野で自分が貢献できると信じることができました。

 これらの専門的な目標に加えて、達成したい個人的な目標もあります。その目標のために計画を立てて一生懸命に努力し貢献することが、目標達成につながり、世界に変化をもたらすことができると信じています。

 私は周りの人々を助け、支援し、世界に良い影響を与えるという願いによって動かされています。私は全力を尽くして目標達成のために取り組んだ先の未来を期待しています。情熱や献身、懸命な努力はどんな思いも実らせることができると私は信じています。

est20230625_57
前列中央がエレイン・エチャグさん(2023年6月)

My Goals and Dreams

 As a child, I always dreamed of making a difference in the world. I wanted to be someone who could help people make their lives better. As I grew older, I realized that this desire was more than just a passing fancy; it was something that was deeply ingrained in my personality and my values. That is why I am pursuing a degree and have set specific goals of my future.

 One of my primary aspirations is to make a meaningful impact people’s lives. I have always been interested in volunteering and have spent many hours for this field. Through these experiences, I have learned, and I believe that I can contribute to this field in a meaningful way.

 In addition to my professional goals, I also have personal aspirations that I hope to achieve. This is something that I have always wanted to do. To achieve these goals, I have created a plan. I believe that with hard work and dedication, I can achieve my goals and make a difference in the world.

 Overall, my aspirations are driven by a desire to help others and make a positive impact on the world. I am committed to achieving my goals and am excited to see what the future holds. With my passion, dedication, and hard work, I believe that I can achieve anything I set my mind to.

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 30人目は、カロオカン市のアンパロ・ハイスクール出身のエンチャイルド奨学生、ジェレミー・ビンドルさん(当時:大学3年/フィリピン・ポリテクニック大学 会計学専攻)です。

 エンチャイルド奨学生の人数の分だけ、物語があるということですね。
 100人いれば、100のストーリー、ドラマが存在するということです。

マニラ首都圏2019クリスマスパーティー
マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生たち
中央右に
ジェレミー・ビンドルさん
アンパロ_2017_02
アンパロハイスクールのエンチャイルド奨学生たち
後列にジェレミー・ビンドルさん

マニラ首都圏
抱負メッセージ
2023年10月19日

 大学生活はあと少しです。もうすぐ卒業して現実の世界と向き合うことになります。
 時がたつにつれ、大学時代と卒業後に達成したいさまざまな目標や願望が生まれました。

 昨年の目標は、2学期を終えて学長賞を受けることでしたが、すでに達成しました。今は大学3年生ですが、その願望に変化はありません。大学3年生の間に学部長賞、あるいは学長賞を受けたいと思っています。

 今年は人生と勉強で何か新しいことを達成したいと思っています。達成したいこれらの目標を達成するには、日々の習慣と勉強を変えなければなりません。先延ばしをせず、真剣に勉学に励みます。高校時代と同じように、再び優等生になりたいのです。

 いつか夢の仕事に就けるように、真剣に学業に取り組まなければなりません。授業に対しても積極的な姿勢で参加することに努めます。また、今年が終わる頃には幸せな気持ちでいたいので、毎日前向きでいられるよう最善を尽くします。

 大学での私の抱負の一つは、どの科目でも2.0未満の成績を取らずに、平均点の高い成績で卒業することです。
 この大学での私の主なる目標は卒業することです。正直に言うと、大学生活を最高の成績で終えたいのですが、あることが起こったことで、結果として優秀者として卒業することは単なる願いに過ぎず、かなえられそうにありません。

 大学を予定どおり、4年で問題なく卒業したいと思っています。
 卒業したら、自分が何になりたいのかを考え、私に同じことをしてくれた全ての人をサポートし、そばにいられるようになりたいです。

 将来、財務分析スキルを生かして企業が仕事の目標を達成できるような仕事がしたいと思っています。卒業後は、業績の良い大きな企業で財務マネージャーまたはアナリストとして働きたいです。

 奨学生としての抱負は、奨学金に必要な要件を満たすために成績を維持することが目標です。また自由時間があれば、エンチャイルドが主催または後援するあらゆる活動やプログラムに協力し、参加したいです。

 エンチャイルド奨学生としての私の願望の一つは、支援者の皆さんと再会し、絆を深めることです。前回会ってから長い時間がたっているからです。

 他の奨学生とのコミュニケーションを維持することも私の目標です。学業を終えて自分の仕事ができるようになったら、エンチャイルドが私を助けてくれたのと同じように、他者を助け、特に子どもたちに刺激を与えられる私になりたいと思っています。

右から二人目がクリスチャン・フェタリノ君
左端がハイスクール時代のジェレミー・ビンドルさん(2018年12月)

ESSAY

 Now that I have only a few years in college and soon, I will be graduating and face the reality of the world.As time passed by, I created various goals and aspirations that I want to achieve during my college days and after I graduated.
 My goal last school year is to end the two semesters having a president’s lister title, and I already achieved it.
 I am now a third year college student and there is no change in my aspirations.
 I still want to be a dean’s or better a president’s lister in my third year college days.
 I want to achieve something new in my life and in my study this year.
 In order to do these goals that I want to achieve, I must change my daily and studying routine.
 I will avoid or better, stop doing procrastination and taking my studies seriously.
 I want to be an honor student again just like when I was in my high school days.
 I must take my program seriously as it is my dream job someday.
 I will try to cooperate and actively participate in the class.
 Also, I want to be happy when this year ends so I will do my best to keep positive every day.
 One of my aspirations also in college is to graduate with a high average, not having a grade of lower than two in any subjects.
 While my main goal this college is to graduate.
 To be honest, I want to end my college life with flying colors but something happened and as a result, graduating with a latin honor is only just a wish and cannot be granted.
 I also want to finish my college on time, in just four years without any problem.
 When I graduate, I want to figure out what I want to be and be able to support and be there for everyone who did the same to me.
 I look forward to a future where I can use my financial analyzation skills to help businesses achieve their work goals.
 I want to work as a financial manager or analyst in a big and well-fined company when I graduated.
 As for my aspirations as a scholar student, my goal is to maintain my grades in order to accomplish the requirements need in my scholarship.
 I will also cooperate and at the same time, participate in any activities and programs held and sponsored by the organization when I have a free time.
 One of my aspirations also as an enchild scholar is to meet again our sponsors and have a bonding time with them since it is been a long time when we had our last meeting with each other.
 It is also my goal that I want to keep the communication with the other scholars.
 When I finished and have my own work, I want to help other people and inspire especially the kids same as to what the enchild help me.

Bindol, Jeremy T. 


‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 「クリスマス・プロジェクト2024」の取り組みも大詰めとなってまいりました。

 山歩も、知人友人の皆さまに、改めてエンチャイルドのクリスマス・プロジェクトに関するご案内をお送りしているところです。

 本当は、お一人お一人に直接お会いして、あるいはお電話ででも丁寧にお話しし、お伝えしたいところですが、時間等の理由でそれがかないませんので、インターネット時代の恩恵に浴して、メールやSNSを介してご案内させていただいています。

 今年は久しぶりにクラウドファンディングに取り組もうとも考えていましたが、何かとせわしなく、今回は断念いたしました。

 しかしクリスマス・プロジェクトをやめるわけにはいきません。

 2022年に第1回を取り組みましたが、第2回となるはずの2023年のプロジェクトは諸般の事情により結果として離陸させることができませんでした。2024年は2023年の分も含む形で必ず実現しなければなりません。

 お手紙は以下のような文面で差し上げました。

santa

 このお手紙は、私が代表を務めているNPO法人が取り組んでいるクリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)に関するご案内です。最後まで読んでいただけたらうれしいです。

 フィリピンで貧困児童を対象に教育支援(主に奨学金支援と草の根国際交流による共育活動)を始めて2024年で20年になりました。よく続いているものです。

 多くの奨学生たちが、勉学に励み、優秀な成績で大学を卒業しています。
 自立した人生を手にする奨学生たちが続々と輩出されるようになりました。本当にありがたいことです。

 共に歩んでくださる支援者の皆さまには感謝の思いしかありません。

 私たちがやってきたことは、一言でいえば「経済的支援」ということになりますが、20年やってみて、教育支援の本質は子どもたちの成長を支援することなんだなあと実感します。

 一人の奨学生に対して5年、10年と教育支援を継続していると、支援者と受益者の間に、文字どおり家族のような関係を築くことになります。
 子どもたちの成長する姿を見ながら、国境を超えた家族愛による支援は間違ってはいなかったと感じる今日この頃です。

 この20年で延べ350人余りの子どもたちを支援してきました。

 現在は、成長した奨学生たち(主に大学生)を対象に、奨学金支援だけでなく、彼らが“支援される側”から“支援する側”、すなわち「受益者から支援者へ」と転換していくための体験プログラムを実施しています。
 それが「クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)」です。

 エンチャイルド奨学生たちが自分たちで企画し、自ら社会課題の解決のための行動を起こすのがクリスマス・プロジェクト、サンタになろう!プロジェクトです。

 支援する側に立って行動を起こす機会を奨学生たちに提供し、実践と体験を通して彼らが支援者へと成長していく「ピース・アドボケイト(平和の擁護者)」育成するプログラムでもあります。

 そのための予算は日本側で支援しています。
 プログラムを通して成長する奨学生たちの姿を目の当たりにしながら、意味ある支援だと自負しております。

 ただ今、クリスマス・プロジェクト2024のご支援を募集しております(~12月25日)。

 以下のページで詳細をご確認の上、ご支援を検討していただけましたら幸甚に存じます。

 エンチャイルドに関する情報は、ブログやYouTubeチャンネルでほぼ全て公開しております。
 そちらにもぜひお立ち寄りください。

(エンチャイルド奨学生たちの声や体験記をたくさん紹介しています)

(エンチャイルド奨学生たちの声を映像でご覧いただけます)

 あなたも誰かのサンタになってみませんか?

 すてきなクリスマス、素晴らしい新年をお迎えください。

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 理事長が早めのクリスマスメッセージ第1弾をSNSにアップしましたので、エンチャイルドの広報ブログでもご紹介いたします。

クリスマス・カード2024

 Dear Enchild Family

 Christmas is approaching.
 A few days ago, we sent out this year's original Enchild Christmas cards.
 It may take two weeks for the postal mail to arrive in Manila and about a month for Mindanao.
 I put a sticker with your name on the address section with all my heart.
 I also sent it to all of you who have graduated.
 Please receive it through the local leader.
 As I put the stickers with each of your names on the cards, a family love that goes beyond borders welled up in my heart.
 I missed you all and was filled with a desire to meet each and every one of you.
 It was a strange experience.
 I also sent these Christmas cards to our supporters and related parties in Japan.
 My daughter made these Christmas cards for us. She also paid for the production costs.
 Since most of you are senior high school students or university students, she made the design a little more mature.
 When you receive them, please let me know what you think of the design.
 You are all full of potential. Because God has made you great beings. We are all great beings.
 Let's stay healthy and focus on fulfilling our responsibilities.
 I look forward to seeing you all.
 Merry Christmas.

 Takanori Todate

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_010
クリスマス・プロジェクトの企画発表会で
あいさつするエンチャイルド理事長

 エンチャイルド・ファミリーの皆さん
 クリスマスが近づいてきました。
 数日前に今年のエンチャイルドのオリジナル・クリスマスカードを送りました。
 郵便が到着するのは、マニラには2週間、ミンダナオには1カ月ほどになるかもしれません。
 宛名部分に心を込めて皆さん一人一人の名前のシールを貼りました。
 卒業したエンチャイルド奨学生たちにも送りました。
 現地のリーダーを通して受け取ってください。

 私は、一人一人の名前のシールをカードに貼りながら、私の心には国境を超えた家族愛が湧いてきました。
 みんなのことが慕わしく、一人一人と会いたい気持ちがあふれてきました。
 不思議と言えば、不思議な体験です。

 このクリスマスカードは日本の支援者の皆さん、関係者のかたがたにも送りました。
 (ニュースレターPDF版受信者のかたでクリスマスカードをご希望のかたは、その旨、info@enchild.org 宛てにご一報ください。すぐにクリスマスカードを郵送させていただきます)

 今回のクリスマスカードも私の娘に作ってもらいました。制作費も娘が出してくれました。
皆さんの大半はシニアハイスクール生や大学生なので、今年のカードは少し大人っぽいデザインに仕上げてくれました。
 いかがでしょう?
 受け取ったらデザインに対する感想をぜひ聞かせてください。

 皆さんは可能性にあふれています。
 なぜなら神が偉大な存在として皆さんを誕生させてくださったからです。
 私たちは全員、偉大な存在として生まれているのです。

 健康で過ごし、自分の責任を果たすことにフォーカスして生きていきましょう。

 皆さんとまた会えるその日を楽しみにしています。

 メリークリスマス。

 Takanori Todate

富士山‗02
富士山‗01
散歩の途中で。見事な夕暮れの富士山と
表丹沢のシルエットに思わず見とれてしまう

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 東京は寒い日が続いています。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 さて、クリスマスまで残り10日となりました。 

 エンチャイルド奨学生たちによる8チームがクリスマス・プロジェクトに取り組んでいます。
 日本側も後援者として彼らの社会奉仕プロジェクトを支えていきます。

クリスマス・プロジェクト2024 (延長)
The best way to get yourself well is to cheer up someone else.
自分が元気になる一番の方法は、他の誰かを元気にすることだ。

 8チームが取り組むプロジェクトに関する企画プレゼンは、YouTubeでご覧いただけます。
 ぜひご視聴になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号

クリスマス・カード2024
The best way to get yourself well is to cheer up someone else.
自分が元気になる一番の方法は、他の誰かを元気にすることだ。
‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は「おじさんのまなざし」第3弾、「断捨離、しなきゃ」。

 クリスマス・プロジェクト、進行中です。
 ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします!


24747493_s

「断捨離、しなきゃ」

 引っ越し準備の毎日を過ごしている。
 仕事の合間、土日の空いている時間を使ってである。

  つくづく自分は「断捨離」ができないタイプだと思う。
 うちの娘たちは断捨離が得意。親に似なくてよかった。

 断捨離…。
 検索で一番上に出てきたウィキペディアでその意味を確認してみる。

 以下、引用。

 「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨーガの行法(ぎょうほう)である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応し、

 断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
 捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
 離:物への執着から離れる。

 という意味がある。

 すなわち「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。ヨーガの行法が元になっているため、単なる片付けとは異なるものとされている。

 思わずうなってしまう自分。

 「『もったいない』という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である」

 そうなのだ。還暦を越えて、心も体も頭も身軽に第二の人生ステージを歩む自分に一番必要な「思想」である。

 「もったいない」。この思いを手放さなければならない。
 
 「お父さん、もったいないって考えちゃだめ!」

 娘たちに何度言われてきたことか…。

 今回の引っ越しは、事務所の引っ越し、移転である。

 この引っ越し準備は、新事務所の未来が懸かっている。
 身軽で快適な事務所と活動を手に入れなければ…。

 「もったいない」という思いに限らない。手放さなければならない固定観念は他にもある。

 個人的にもそうだが、今は社会全体がそういう時期を迎えているのかもしれない。

 2025年は「断捨離」の年になりそうだ。


‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 11月30日に「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト」企画発表会がオンラインで行われましたが、その様子を2回に分けてYouTube公開いたします。

企画プレゼン(後編)_004

 後編は、ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15号としてお届けします。ぜひご覧になってください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号

 「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト」は、エンチャイルド奨学生(エンチャイルド・ユース)たちが自ら企画し、自ら実践する社会奉仕プログラムです。

企画プレゼン(後編)_002
企画プレゼン(後編)_003

 プロジェクトの予算は、日本の有志の皆さまのご支援で賄わせていただきます。
 12月25日まで皆さまのご支援、募集しております。
 何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号

2024 12月10日号プレゼン(前編)_002
2024 12月10日号プレゼン(前編)_001

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 



 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 29人目は、マニラ市トンド地区のTパエス小学校出身のエンチャイルド奨学生、シェアウィン・レオナルド・デラ・ペーニャ君(当時:グレード 9/Tパエス・ハイスクール)です。

 翻訳は、サポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

Tパエス_02
右がシェアウィン・レオナルド・デラ・ペーニャ君(2018年)

マニラ首都圏
抱負メッセージ
2023年12月19日

 親愛なるエンチャイルドの皆さまへ。
 私への7年間のご支援、他の奨学生たちへの継続的なご支援に感謝します。
 フィリピンの数少ない奨学生の一人として、エンチャイルドは地域に変化をもたらしていると断言できます。
 エンチャイルドの奨学生である私は、見返りを求めず、この国や周りの人々を助けていくボーイスカウトの例として自分自身を奨励したいと思います。

 私は平和の使者であり、たとえ小さな形であっても他者を助けることができるという意識を広げていきます。
 フィリピンの学生たちの学業を優秀な者にするためにエンチャイルドが行っていることは、単に良い成績のためだけでなく、私たちが積極的な世界市民となって多くの問題に打ち勝つための支援も行っていることを伝えていきたいと思います。

 エンチャイルドは私が奨学生であることを誇りに思う団体です。
 皆さんが私のことを世界を変える才能やスキル持った選ばれた人物だと信じてくれ、それを感じているので、私はこれからも成長し、学びながらより良い日々を歩み続けることができるのです。

Tパエス_01
右の男の子がシェアウィン・レオナルド・デラ・ペーニャ君(2018年)

 Dear Enchild, I’m Thankful 7 years of continuous service and support to your scholars. As one of the many few scholars in the Philippines I can say that enchild has made a difference in the community that they have chosen, I would like to put myself as an example I am a boy scout and I serve my country and others with no thinking of what so ever in exchange for helping others. An awardee of the Messenger of peace, Spreading the awareness that we can help others even in the smallest form. And that what enchild is doing, for students in the Philippines to excel in there academics not just in the field of academical excellency, but also helping them to become an active world citizen and to challenges overcome many problems.

 Enchild is one of the organizations I’m proud that I am one of their scholars, growing, learning and improving daily because I know I have people that believe in what talent and skill I have to be chosen as someone who can make and change in the world. 

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 






 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 28人目は、カロオカン市のアンパロ・ハイスクール出身のエンチャイルド奨学生クリスチャン・フェタリノ君(当時、大学4年/フィリピン工科大学 電気工学専攻)です。

 分析的で理屈っぽいところも、いい意味で男子学生らしい抱負メッセージです。
 いろいろ考えて頑張ってるんだなあと、ほほえましく、応援した気持ちになります。

 頑張れ、クリスチャン・フェタリノ!
 
右から二人目がクリスチャン・フェタリノ君
右から2人目がクリスチャン・フェタリノ君(2018年12月)

マニラ首都圏
抱負メッセージ
2023年7月28日

 将来起こることを待つのではなく、将来のために計画を立てる必要があることに気付くことが、個人的な目標を定めて達成するための第一歩だと思います。人生を振り返ると、私の人生は多くの紆余(うよ)曲折を経て常に進化してきました。

 この記事を書く準備は本当に大変な作業でした。
 人生について、そして年を重ねるにつれてそれがどのように進化してきたかについて、実に考えさせられたからです。

 目標設定は、私に自分の理想を吟味させるよう強いました。私の人生における究極の願望は、常にエンジニアになることでした。必要な専門知識、そして特にペースが速く意思決定の多いライフスタイルのため、エンジニアは私の関心を引きました。

 将来的に優れた成果を上げるためには、どんな職業であっても厳格な学習計画が必要だと思います。

 教育、職業、そして将来に関して、私がやろうとする全てのことにおいて大成することが私の最優先事項です。
 学問的専門知識、職業経験、そして挑戦への欲求を基盤とするポジションを見つけることは、全て私のキャリア目標の側面です。

 私は野心的な人間で、その業界の専門家から学び、彼らと共に成長し、その能力を使って自分自身も最終的には専門家になりたいと考えています。
 人生で成功したと見なされるには、まず特定の数の目標を達成する必要があります。設定した目標を達成することが成功なのです。

 私は生涯で達成したい目標を決めました。これらの目標は、個人的なものから職業的なものまで多岐にわたります。
 職業上の目標は、適切な教育を受け、幸せになれる仕事に就き、私の家族が必死に私のためにやろうとしていたのと同じように家族を養えるようになることです。そもそも教育は成功の鍵なのです。

 心に留めておくべきもう 一つの重要なキャリア目標は、さまざまな文化を知ったり、新しい人と出会ったり、世界中のさまざまな習慣や伝統に慣れたりするなどの経験を積むことです。
 その結果、私たちは寛容さを広げ、新しい視点を取り入れることができるようになります。仕事を心から楽しみ、より早く昇進できる唯一の方法は、自分のキャリア目標と願望を明確に理解することです。

アンパロ_2017_02
右端がクリスチャン・フェタリノ君(2017年)

 I think the realization that you need to plan for the future rather than wait for it to happen is the first step in defining and accomplishing personal objectives. When I look back on my life, I see that it has gone through many twists and turns and is always evolving. Getting ready to compose this article was a really difficult task. It truly made me think about my life and how it has evolved as I have grown older. Goal-setting has compelled me to examine my ideals. My ultimate ambition in life has always been to become an engineer. Because of the expertise needed and, especially, the fast-paced, decision-making lifestyle, it has caught my attention. I think that any career needs a rigorous study plan in order to achieve brilliance down the road.

 To achieve greatness in all I try to do is my top priority whether it comes to education, a profession, and the future. Finding a position that will build on my academic expertise, professional experience, and desire for challenge are all aspects of my career goals. I'm an ambitious person who wants to learn from and grow alongside individuals who are experts in their industry so that I can use those abilities to eventually become an expert myself. Before someone may be deemed successful in life, they must first accomplish a particular number of goals. Achievement of your set goals is success.

 I've determined an ambitions I hope to accomplish in my lifetime. These objectives range from personal to professional in nature. My professional life's objectives are to earn a decent education, land a job that makes me happy, and be able to support a family in the same way that my own was frantically trying to do for me. Education is the key to success in the first place.

 Another crucial career objective to bear in mind is to collect experiences, such as knowing about various cultures, meeting new people, and generally becoming familiar with various customs and traditions from throughout the world. We will only be able to broaden our tolerance and adopt new viewpoints as a result. The only way a person can truly enjoy their work and advance more quickly is if they have a clear understanding of their career goals and ambitions.

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 11月30日に「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト」企画発表会がオンラインで行われましたが、その様子を2回に分けてYouTube公開いたします。

2024 12月10日号プレゼン(前編)_001

 前編は、ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号としてお届けします。ぜひご覧になってください。

 後半は、12月15日号として公開する予定です。

 「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト」は、エンチャイルド奨学生(エンチャイルド・ユース)たちが自ら企画し、自ら実践する社会奉仕プログラムです。

 プロジェクトの予算は、日本の有志の皆さまのご支援で賄わせていただきます。
 12月25日まで皆さまのご支援、募集しております。
 何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月10号

2024 12月10日号プレゼン(前編)_002

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今回は、しんかりおんさんのエッセーをお届けします。

 クリスマス・プロジェクトも大詰めを迎えています。
 応援、よろしくお願いいたします!

souji_ofuro

★エッセー★お母さんのまなざし(2)

 4人の子育てママの生活の中での気付きをあなたとシェアさせてください。
 子育ては親育て。
 子育てを通じての気付きは、「共育」を掲げるエンチャイルドにも通じると思います。

---

ゆる活

 最近私のはまっていることの一つに「ゆる活」がある。
 「ゆる活」とは、心と身体を緩めること。

 ストレス社会の中で頑張っている私(笑)、子どもたち、家族のために、心身ともに緩めて、充電する時間がとっても大切だな~と。

 そこで意識しているのが、

★お風呂の時間
★寝る時間
★子どもとのスキンシップやキャッチボール

 昔はお風呂にお湯をためるのも結構ケチっていた(笑)私も、定期的にお風呂にお湯をはり、好きな香りの入浴剤を入れ(子どもは入浴剤やバスボムを入れるのが大好き)、一人の時はゆっくり一日の感謝を振り返ったり、子どもと一緒の時は今日あった出来事を聞いたりしている。

 そして寝る前、
 布団でお気に入りのぬいぐるみ(笑)、お気に入りの毛布(笑笑)に囲まれながら、何冊か絵本を読んだり、子どもの好きな香りのオイルなんかを足に塗ってあげたり、時には「こちょこちよ大会」でお互いくすぐり合ったりしながら眠りに就く。

 そんな時、普段しゃべってくれない子どもたちがポロっと今日こんなことあったんだよ~、とか話してくれると母としてはうれしい限り。

 家族の一人一人と心と心がつながる瞬間を生み出していきたい。
 それが母としての願いであり、祈りだと気付く。

 母としての掃除、洗濯、食事作りと、あげれば切りがない家事に追われて、正直疲れることも多いけれど、一つ一つにそんな祈りを込めてできたら、ちょっと幸せ感があがるかなと。

 余談ですが、副産物として(笑)、そんな家族との時間を提供してくれたお風呂場にも感謝の気持ちが湧いて(笑)、お風呂掃除も以前よりかなり心を込めてやることができるようになりました!

 日頃頑張っておられるあなたも「ゆる活」やってみませんか?
 緩めることで、新しい出合い、気付きがあるかもしれませんよ。

(しんかりおん)

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 



 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 12月7日土曜日、都内の会場で行われた「ユニカセ・フィリピンメンバー来日記念イベント」にエンチャイルド事務局3人で参加しました。

 ユニカセさんは、例年この時期には「アジアカンファレンス」を開催していらっしゃいましたが、今年は「ユニカセ・フィリピンメンバー来日記念イベント」として、スペシャルなプログラムが実施されました。

 前半は3人のフィリピンメンバーの発表、そして後半はそれぞれの発表者を囲んでの分科会(交流会)が行われました。3時間があっという間に過ぎたという印象です。熱気にあふれた充実した3時間でした。

ユニカセ・イベント_04

 今回のユニカセさんのスペシャルイベントは、エンチャイルドにとっても特別なものでした。
 エンチャイルド奨学生のグレア・ガミスさんがフィリピンメンバーの一人として体験報告を担当したからです。

 3人の発表はいずれもパッションとミッションとそしてビジョンにあふれたものでした。
 グレアさんも夢と志にあふれた熱弁を披露してくれました。 

ユニカセ・イベント_05

 そしてエンチャイルドにとって何よりスペシャルだったのは、プログラムの途中で主催者が時間を取ってくださり、グレアさんに対する「2024年度ピース・アドボケイト特別賞」の授賞式と、ユニカセさんと中村さん(ユニカセ理事長)に対してエンチャイルドから「特別感謝状」を贈らせていただく場を設けていただいたことです。

ユニカセ・イベント_02
ユニカセ・イベント_01

 エンチャイルドは長年にわたってユニカセさんおよび中村理事長にお世話になってきました。
 また、ユニカセさんの研修プログラムに複数のエンチャイルド奨学生たちが参加させていただいてきました。その中の一人がグレアさんで、彼女は研修での学びを見事に結実させ、ユニカセさんがマニラで開催した英語スピーチ大会で見事優秀者となったのです。

 グレアさんは、ユニカセさんの研修プログラムを通して、そして今回の訪日研修を通して日々成長、進化しています。

 子どもたち、若者たちの成長を支援したい、そう思って私たちは活動しています。
 生き生きとスピーチするグレアさんの姿に触れて、心からうれしく思いました。

 帰国後、彼女はさらに成長していくことでしょう。
 一つ一つの出会いや体験から多くのことを学び、吸収しようとする意欲が彼女の素晴らしいところです。 

 打ち上げにも参加させていただき、ユニカセ関係者の皆さんと楽しい交流の時間を過ごさせていただきました。ユニカセの皆さん、ありがとうございました。

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 



 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 すでにご案内のとおり、12月6日、ユニカセの中村さん、ベスさん、グレイスさん、そしてエンチャイルド奨学生のグレア・ガミスさんが、エンチャイルドの新しい事務所を訪問してくださり、とても良い時間を過ごさせていただきました。
 4人ご一行は、新事務所初の来訪者。記念すべき一日となりました。

 その夜、グレアさんがメッセンジャーでエンチャイルド・ファミリー宛てにお手紙を送ってくれました。本人の許可を得て、ご紹介したいと思います。日本語訳は山歩訳ですので、不足なところはご容赦を。

グレアさん5
「ピース・アドボケイト特別賞」の表彰状を手にするグレア・ガミスさん

エンチャイルド・ファミリーの皆さんへ

 今日皆さんにお会いできて、私の心は喜びと感動でいっぱいです。日本で家族(事務局の3人)と再会できて、本当にうれしいです。
 (ただ、他の)日本のエンチャイルド・ファミリーの皆さんに会えなかったのは本当に寂しかったです。

 素晴らしい人々と出会い、新しい経験を積むこの素晴らしい機会を与えてくれたユニカセとエンチャイルドに深く感謝しています。

 2024年度のピース・アドボケイト特別賞を受賞できて光栄です。この表彰は私にとってとても特別なものです。なぜなら、ピース・アドボケイトになるという夢が実現し、これまでも今も私を鼓舞してくれているからです。そしてそれが日本で起こったのです。

 皆さんとエンチャイルド・ファミリーに誇りを持ってもらえるよう、さらに努力しようという気持ちになります。

 フィリピンのエンチャイルド・ファミリーは皆さんを心から恋しく思っています。ここで家族と再会し、食事を共にして素晴らしい時間を過ごしました。昼食と日本の新しいオフィスを見せてくれてありがとう。本当に光栄でした。

 エンチャイルド奨学生であることを永遠に大切にします。10年間素晴らしい時間をありがとう。エンチャイルドが大好きです。本当にありがとうございます!🤍💗🇯🇵

愛を込めて、
グレア・ガミス

グレアさん4

To my Enchild Family,

 Seeing all of you today fills my heart with so much joy and emotion. I’m beyond happy to reconnect with my family here in Japan. I truly missed you, Mr. Todate, Mr. Shimada, Mr. Goto, and the entire Enchild Japan Family.

 I am deeply grateful to Uniquease and Enchild for giving me this incredible opportunity to meet amazing people and gain new experiences. I’m honored to receive the Peace Advocate Special Award 2024. This recognition is very special to me, because it inspire me before and now, a dream come true to be an Peace Advocate, and also it happened in Japan. It inspires me to work even harder to make you and the Enchild Family proud.

 The Enchild Philippines Family misses you all dearly. I had such a wonderful time sharing a meal and reconnecting with my family here. Thank you for the lunch and for showing us the new office in Japan, it was a true honor. 

 I will forever cherish being an Enchild scholar. Thank you for 10 amazing years and counting. I love Enchild. Hontou Arigato Gozaimasu!🤍💗🇯🇵

Love, 
Glea Gamis

グレアさん6

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 東京は好天が続いています。寒いは寒いですが、日差しは暖かく、青空と紅葉のコントラストが素晴らしいです。日本の晩秋の美しさを満喫する毎日です。

 そんな中、エンチャイルド奨学生、グレア・ガミスさんが来日しています。
 ユニカセさんの活動の一環としての日本訪問です。

 本日午後、グレアさんと再会しました。
 今年の6月のスタディーツアー以来です。
 日本で再会しようと誓ってそれが実現した格好です。

 ユニカセの中村さん、ベスさん、グレースさん、そしてグレアさんの4人が、忙しいスケジュールの合間を縫ってエンチャイルドの事務所を訪ねてくださいました。

 2時間ほどでしたが、とても楽しい、充実した時間を過ごしました。

グレアさん
グレア・ガミスさん
ユニカセさん用賀訪問

 その場では、日頃のパートナーシップへの感謝の思いを込めて、ユニカセさんと中村さんに特別感謝状を贈らせていただきました。

 そしてサプライズ。

 グレアさんに、2024年度の年間ピース・アドボケイト賞の特別賞(理事長賞)が授与されることがその場で発表され、表彰式も行われました。
 特別賞は、ミンダナオのジョン・ライル君に続く、二人目の受賞となります。特別賞は、エンチャイルドの活動を超えた特筆すべき業績を挙げたエンチャイルド奨学生に贈られます。

 グレアさんも、びっくり。感動して涙ぐむ場面も。
 
 グレアさんの「業績」については、また別の機会にご紹介したいと思います。

グレアさん3
ユニカセさん用賀訪問2
グレアさん2

 明日は、ユニカセさんのイベントに事務局スタッフ3人で参加してまいります。

 続報、お楽しみに。

 取り急ぎ、ご報告まで。

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 






 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルド奨学生たちの多くが大学進学を目指し、優秀な成績を収めて卒業するようになりました。

 卒業後、企業に就職したメンバーもいますし、卒業後に一定の準備期間を経て教員として働き始めているメンバーもいます。卒業後、さらに勉強しながら国家資格の取得を目指しているメンバーもいます。

 数日前にグッドニュースが届きました。
 今年大学を卒業したメンバーの一人、カリル・ダイアンさんが看護師の国家試験に合格したという知らせです。しかも上位の成績で。

 年明けには勤務先を決め、国家資格を持って看護師としての仕事に就くことになります。

 うれしい限りです。

2024年7月15日号_003

462553545_452241251242429_96820261928386811_n

 彼女は、クリスマス・プロジェクトでもリーダーを務めるなど、エンチャイルド・ユースとしての活動に積極的に参加してきました。

 年間ピース・アドボケイト賞の受賞者でもあります。

 試験の数日前に風邪を引いてしまい、微熱が残る中、決して万全とはいえない状態で臨んだ試験だったようですが、見事にやってのけたという感じですね。

 カリルさんは社会においても、ピース・アドボケイトとしてしっかりと歩んでいくことでしょう。

 今後も卒業生たちの様子をお伝えしたいと思います。

 お楽しみに。

カリルさん2024

‐‐‐

というわけで、クリスマス・プロジェクトへのご支援もご検討いただけるとうれしいです!


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 27人目は、カロオカン市のアンパロ・ハイスクール出身のエンチャイルド奨学生マーク・ティモシー・エバドネ君(当時、大学4年/フィリピン・ポリテクニック大学 教育学部英語科専攻)です。

アンパロ_2017_02
前列左から2人目がマーク・ティモシー・エバドネ君(2017年)

抱負メッセージ
2023年12月18日
マーク・ティモシー・エバドネ

 時がたつのは早く、あっという間に大学生として人生で最もストレスが多く、困難な年月が過ぎていきます。
 しかしオンラインクラスと比較して、ようやく対面授業を受けられるようになったことをうれしく思っています。良い意味でやりがいがあります。

 クラスでの活動やイベントへの参加への意欲がさらに高まります。教室での長時間の授業、暑くて風の強い午後を実際に体験でき、そして何よりも、孤独を感じたり世界からの孤立感を感じたりすることなく、学業に取り組むことができます。

 書類や試験の山によるストレスで疲れ果ててしまうこともありますが、それは自分が一生懸命努力し、勉強に完全に打ち込んでいる証拠だと受け止めています。
 初めて両親の家を離れて寮に住むことになった私は、学校の宿題を終わらせたり、いつも母に心配されていた、私自身をよくケアしたりするために、自分のルーティンを調整し、時間管理スキルを向上させる必要がありました。

 ありがたいことに、これらの変化に対応することはそれほど困難ではなく、今では昨年よりも生産的になっている自分に気付くことができます。

 教育部の学生としての私の生活は、授業に出席し、エッセーや感想文を書き、読書をし、文学を分析し、リポートを発表し、そしてそれを繰り返すという一連の活動に要約できます。
 毎日、新しい考えを絶えず頭から絞り出し、アイデアを構築し、複数の科目から知識を吸収するのは非常に疲れます。

 しかしこの疲労(苦労の味)は、人生の目標と願望を達成するために不可欠なものです。
 金属が常に極度の温度にさらされ、数え切れないほどの知的地平線に打ち付けられ、私の心を鋭敏に保つのと同じように、眠れない夜と痛む背中は、私の中に忍耐強く勤勉な姿勢を形作ります。何よりも、将来の教育者として、将来の私の生徒たちに知識を伝える有能で信頼できる存在になるための準備になります。

 あと少し頑張れば、大学生活もようやく終わります。その後は、自分の仕事で人々を助けられるようになりたいのです。
 知識は瓶の中にしまっておいても役に立ちません。私は、人として、学生として、そしてエンチャイルド奨学生としての旅を通して学んだアイデア、経験、教訓を共有し、将来の世代を正しい道に導き、人生は暗く悲劇に満ちていると思っている人々に希望を与えたいと思っています。

 そしていつの日か、エンチャイルド奨学生たちの成長を積極的にサポートする私になりたいと思いますし、このグループが多くの奨学生を輩出して、学業支援や経済的支援を必要とするさらに多くの子どもたちに手を差し伸べられるようと願っています。

スタディーツアー2024_620_002
中列左から2人目がマーク・ティモシー・エバドネ君(2024年6月)

 Time flies by quickly – in a blink of an eye – I find myself in one of the most stressful and challenging years of my life as a college student. But I relish the moment that I can finally take up physical classes, compared to the online classes. It is challenging - but in a good way. I am even more motivated to do class activities and participate in events. I can physically experience the long hours inside the classrooms, the hot but windy afternoons, and most importantly, to engage in my academic endeavors whilst not feeling alone and isolated from the world.

 Although the stress from the pile of paperwork and exams wears me down sometimes, I take it as a sign that I am putting in a lot of effort and I am fully invested in my studies. Staying in a dorm and being away from my parents’ house for the first time since my elementary days, I had to adjust my routines and improve my time management skills to fit the meager time available in finishing schoolworks, and taking care of myself, which was always my mother’s concern.

 Thankfully, the transition was not that bumpy, and I now find myself more productive than the last year.
My life as an education student can be summarized into these list of activities: attend class, write essays and reflections, do readings, analyze literature, present reports – then repeat. I find it very exhausting to continuously squeeze your mind of novel thoughts, construct ideas, and absorb knowledge from multiple subjects in a daily basis. But my realization comes at the end of each day – this exhaustion is essential for me to achieve my goals and aspirations in life. Just like how metal is constantly put in extreme temperature and struck countless times intellectual horizon and keeps my mind sharp; the sleepless nights and aching back molds a persevering and hardworking attitude in me. Most of all, it prepares me as a future educator to be a competent and trustworthy in imparting knowledge to my future students.

 Just a few more push and college will be finally over. After that, I want to be able to help people with my line of job. Knowledge is useless if kept in a jar, and I want to share the ideas, the experiences, and the lessons I learned throughout my journey as a person, as a student, and as an Enchild scholar so I can guide the future generation in a straight path, and to offer hope to those who think life is bleak and full of tragedy. One day, I hope I can actively help grow Enchild and produce more scholars so that this organization can reach even more children who need academic support and financial assistance.

Mark Timothy A. Evardone


Manila_230628_286
後左左端がマーク・ティモシー・エバドネ君(2023年)


クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 今回は、サポーターのともみんさんの寄稿をご紹介します。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_014

Padayon! Kaya mo yan!! 

 First of all, for the members of Christmas project 2024, congratulations on your acceptance to implement all projects!! All of your presentations were unique and amazing!! I'm looking forward to seeing your efforts for the people in your area. May there'd be filled with love, joy and smiles.

Maayong adlaw!!

 ボランティアスタッフの「ともみん」です。

 あっという間に12月ですね。
 11月の最終日の今日11月30日、クリスマスプロジェクトの企画発表会がありました。

 今年は8チームがエントリーしていて、それぞれの企画案をプレゼンしました。
 あるチームは「家族と過ごすべきクリスマスの日に地域の安全のために働いてくれているガードマンさんへ」、またあるチームは「家族に先立たれ孤独を感じている年配のかたへ」、別のチームは「貧しさでプレゼントをもらえる環境にない子どもたちへ」...それぞれユニークなアイデアが盛られた案はどれも素晴らしく、その案の目的や理由を聞くと深いものがありました。

 予算的に8チーム全てが実際に進行できないのかもしれない、でもどれも捨て難い...難しい選択になるな、と思っていたのですが、理事長が決めてくれました!

 全チーム、全プロジェクトが合格!!

 All guys including me, we guessed some teams couldn't pass because of the budget... but I was very glad to know when Mr. Todate told you that all of the projects should come true and he approved all of your plans!!  

 たぶん、みんな、どれかのチームは予算的に不採用になるよね、と思っていたよね。
 だから、みんなのプロジェクトが進められるってアナウンスされたとき、私もみんなと一緒の気持ちでビックリしたし、すごくうれしかった!

 本当にうれしかったです。それと同時にこのエンチャイルドの奨学生たちは優秀で心が美しい子たちばかりだなと改めて感心しました。
 毎度のことながら、私も負けてられないぞ...頑張らないと!と、やる気スイッチが入ります(笑)

 みんながそれぞれのプロジェクトに向けて頑張るこの期間、私も頑張りたいぞ、ということで…
 これからも毎朝4時に起床して朝活の学習タイムを継続します!!
 小さなことですが、「継続は力なり」と信じて、後悔と反省・希望を糧に、明日の朝も変わらずコツコツ励みます。

 では、今回はこの辺で。

 Amping!!

Tomomi-n from KOBE

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_021
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_015
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_016
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_017
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_018
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_019
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_020

クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2023年度分)を紹介しています。(2023年度のミンダナオ地域の奨学生の抱負メッセージは、ブログやニュースレターのバックナンバーでご確認ください)

 26人目は、カロオカン市のマルセロ・H・デル・ピラー小学校出身のエンチャイルド奨学生、ジャネル・マガライさん(当時、大学1年/COLEGIO DE SAN GABRIEL ARCANGEL 会計学専攻)です。

江口④ Manila_230628_28 (2)+
右から2番目がジャネル・マガライさん

抱負メッセージ
2023年7月30日
ジャネル・マガライ

 会計学(BSA:Bachelor of Science in Accountancy)を専攻する大学1年生でエンチャイルド奨学生のジャネル・マガライです。
 私は今、夢に向かって進み出しています。私の願望は夢に向かって前進し挑み続けるために必要不可欠なものです。

 会計学を学ぶ学生としての目標は、公認会計士(CPA:Certified Public Accountant)の資格を取って卒業することです。長期的な目標を達成するために、いつも勉強に励み、スキルを高めるための関心のあることを探究し続けています。

 学校に行く時はいつも自分自身を奮い立たせ、人生に応用できる知識を学び、コミュニケーションスキルを活用し、学習スピードが速く、論理的な発想を持てるよう自身を訓練しています。ほとんどの大学生のゴールは進級することや、高い評価を得ることですが、彼らは勉強を楽しむことを忘れています。

 私の大学生活の目的は勉強することが全てではなく、新たな世界を見つけてそれを探究し、将来のために人生を変える教訓を学ぶことです。私の目標にたどり着くのを手助けしてくれ、満ちた人生にしてくれた人々への恩返しのために、私は将来成功することを目指しています。

 受けた助けや努力を無駄にせず、これからも自分を高め続けていきます。それはまさに私自身が自分の責任を、適切な期日に満額支払うよう請求した支払手形のようなもので、そのために私は、自分の資産(読解力)と資本(知識)を活用してキャリアを成し遂げられるよう努力していきます。

 私は大学で勉強し、読解し、理解するためにモチベーションが必要だと学びました。私のキャリアは一歩ずつ進みながら、失敗を経験し、成功するまで挑み続ける会計サイクルのようです。

 私の人生は試算表のように完璧ではなく、バランスの取れた完璧なものにして満足感を得るために、まだ周りからのサポートや背中を押してくれるものが必要です。
 私の向上心は私の家族、エンチャイルド・ファミリーの皆さん、そして私自身から来るのです。

MHデルピラ奨学生2
マルセロ・H・デル・ピラー小学校出身の
エンチャイルド奨学生たち(2017年)

 I am Janelle Magalay is currently a First-year college student taking a program of Bachelor of Science in Accountancy (BSA)and an Enchild scholar. As a first-year college student, I’m starting to build and make progress on my dreams. An aspiration is significant to keep motivated to keep forward and continue to reach my dreams.

 My aspiration as an accounting student is to graduate and become a Certified Public Accountant (CPA). To reach my long-term ambition, I always put effort into my studies and explore interesting things that enhance my skills. I keep myself motivated every time I go to school. In school, I acquire new knowledge to apply in my life, I use my communication skills, I train myself to be a fast learner and I make myself a critical thinker. Mostly of college student goals is to have a passing grade or high remarks but they forget to have fun while studying. My college life is not all about studying it’s also about discovering and exploring a new environment and learning life-changing lessons for future circumstances. I keep myself aspire to be successful in the future to pay back to those people who helped me to reach my goals and to attain satisfaction in my life. I motivate myself to keep striving to make your help and efforts meaningful and not be a waste. It’s a note payable that I promise myself to pay my liabilities in full payment at the right time so that I motivate to use my assets (reading skills) and capital (knowledge) to accomplish my career.

 I leaned in college that I need motivation for myself to study, read, and understand. My career is like the accounting cycle it stars with an effort to take every step, experience mistakes, and keep going until I get my success. My life is not perfect like the trial balance I do still need support and motivation to make it balanced/perfect and give satisfaction. My aspirations are my family, Enchild Family, and myself.

マニラ首都圏2019クリスマスパーティー
マニラ首都圏のエンチャイルド奨学生たち(2019年12月)

クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、 エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 11月30日、日本時間午後4時から約2時間、「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト2024の企画プレゼン発表がオンラインで行われました。

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_001

 8チーム(マニラ首都圏5チーム、ミンダナオ3チーム)が企画を発表。いずれも素晴らしいプレゼンを披露してくれました。
 8チームのプロジェクトは、12月25日までに行われる予定です。

 結果報告会は、来年の1月下旬から2月中旬ごろにオンラインで行われる予定です。

 同時進行で、クリスマス・プロジェクト実現のための支援募金をお願いしています(下欄をご確認ください)。ぜひご検討ください。

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_009
アンパロ&スモーキーマウンテン チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_008
ブハン チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_007
M・H・デル・ピラー チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_006
バランガイ・ロサンゼルス チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_005
パローラ チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_004
MLQ チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_003
ダヒカン チーム
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_002
バルット チーム

 以下、理事長の開会と閉会のあいさつを掲載します。

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_010

 Hello, Enchild Family.
 I am very happy to see you.
 I was looking forward to hearing your presentation today.
 I share my message to you simply.
 To become a real model of a Peace Advocate, practice and experience are essential.
 The Christmas project is carried out for that purpose of this.
 The essential purpose is not to give material things or money.
 The true purpose is to love.
 The practice of love is the essence of the project.
 Grow through the project and grow your love.
 Experience the spirit of “give and give” through the project.
 By the way, ENCHILD Japan will be moving to a new office this December.
 In that sense, 2025 will be a new start for ENCHILD.
 Everyone, please become people who realize a better society.
 Live as practitioners of true love.
 We have the potential to make the world a better place.
 Let's enjoy the Christmas project.
 Merry Christmas. 
 Happy Christmas.
 I look forward to your success.
 Thank you very much.
 マラミンサラマッポ

 こんにちは、エンチャイルドファミリーの皆さん。
 お会いできてとてもうれしいです。
 きょうの皆さんのプレゼンを聞くことを心待ちにしていました。
 シンプルに私のメッセージをお伝えします。
 ピース・アドボケイトのモデルになるために、実践や体験は不可欠です。
 クリスマス・プロジェクトはそのために行われるプログラムです。
 物を与えることやお金を与えることは、本質な目的ではありません。
 真の目的は愛することです。
 愛の実践がプロジェクトの本質です。
 プロジェクトを通して成長し、あなたの愛を成長させてください。
 プロジェクトを通して「ギブ・アンド・ギブ」の精神を体感してください。
 ところで、日本のエンチャイルドはこの12月から新事務所に移転します。
 その意味でも2025年はエンチャイルドにとって新しい出発となります。
 皆さん、より良い社会を実現する人になってください。
 真の愛の実践者として生きてください。
 私たちは世の中を素晴らしくする可能性を持っているのです。
 クリスマスプロジェクトを楽しみましょう。
 メリークリスマス。ハッピークリスマス。
 皆さんの活躍を期待しています。
 ありがとうございます。

 I was happy to listen to your presentations.
 I know it's difficult in your busy daily lives, but let's do our best to complete the goals and plans you have set.
 I believe you will achieve great results.
 God will surely be with you.
 Let's focus on our own responsibilities and do our best.
 Thank you for your wonderful presentations.
 Let's take care of Your health and safety.
 I pray that the beneficiaries will be filled with God's and your love.
 Thank you very much.

 皆さんのプレゼンテーションを聞いてうれしくなりました。
 忙しい毎日の中で、プロジェクトに取り組むことは大変だと思いますが、立てた目標と計画を完遂できるよう最善を尽くしましょう。
 素晴らしい成果を得られると信じています。
 必ずや神が共にあってくださることでしょう。
 自分自身の責任にフォーカスして最善を尽くしましょう。
 きょうはすてきなプレゼンをありがとう。
 健康と安全に気を付けて取り組んでください。
 受益者の皆さんが神と皆さんの愛であふれることを祈ります。
 ありがとうございます。

クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_013
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_012
クリスマスプロジェクト_プレゼン発表会2024_011

クリスマス・プロジェクト2024 (延長)

 「クリスマス・プロジェクト」は、支援者の皆さまとエンチャイルド奨学生、現地スタッフが共に取り組む、社会課題解決型の奉仕プロジェクトです。
 奨学生たちがチームを編成し、自ら企画したプロジェクトを実施します。チームごとに自主的に社会課題を見いだし、その課題を解決するためのプロジェクトに挑戦します。
 
 プロジェクトは、12月~1月に実施される予定です。2025年2月~3月には、各プロジェクトの成果を共有する報告会をオンライン(公開)で実施いたしますので、ぜひご参加ください!
 
 プロジェクトに必要な予算は日本側で応援します。なお、ご支援の募集期間を12月25日まで延長いたしました。応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

目標は40万円です
 
「Give and Give~受益者から支援者へ」 
わたしたちはエンチャイルド奨学生たちによる
クリスマス・プロジェクトを応援しています!

ただ今、エンチャイルド・ユースたちが
創り出すプロジェクトのためのご支援募集中!
(期間:2024年9月28日~12月25日)
      
【郵便振替】
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド

【お問い合わせ】

info@enchild.org

皆さまのご支援なくしてプロジェクトの実現はありません
何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 以下は、2022年のプロジェクトの結果報告の動画です。ぜひご覧になってみてください。









チラシ

スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




↑このページのトップヘ