★3分で読める社会貢献★エンチャイルドblog

NPO法人エンチャイルドの広報担当、地球村山歩がお届けするブログです。エンチャイルドは、主にフィリピンの子どもたちを対象とする教育支援&共育活動、草の根国際交流、社会教育を行っている非営利団体です。子どもたちが受益者から支援者へと成長していくために、「ピース・アドボケイト(平和の擁護者)」の育成に重点を置いて活動しています。支援先現地を訪問するスタディーツアーを年に2回程度実施しています。コロナ禍の2020~2022年はオンラインでの交流が主な活動となりましたが、2023年6月には4年ぶりのスタディーツアーを実施することができ、成長した子どもたちとの再会を果たしました。2024年でフィリピンでの教育支援開始20周年となりました!

2025年05月


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は、健康と人生について一言。

 突然の喀血で緊急入院してから今日で43日になります。
 原因不明(特発性)の喀血で8日間不安の中で過ごし後、手術(BAE)を受けてから1カ月が過ぎましたが、再発はありません、今のところは…。

22044179_s

 40日が経過し、この月末2泊3日、検査入院をしました。
 2度目の気管支鏡検査を受けるためです。目的は、1度目の検査時は出血が多く、十分な検査ができなかったからです。

 結果は特に問題なし。
 担当医師から1度目と2度目の比較画像も見せていただき、ビフォアー&アフター、その変化には私自身少々驚きました。最初の画像はすでに確認していましたが、ほぼ正常に戻った状態と比べることで(本来の状態と病気の状態を比べることで)、自分の体の中で何が起きていたのかがよく分かりました。

 とはいえ、原因が不明なので、予防のしようはありません。
 それは言い換えれば、総合的に心身の健康を考えて生きていかなければならないということです。
 さらに別の表現を使えば、自らの心身と向き合って生きていくということです。

 人体は「不思議の世界」です。
 心の世界も不思議ですが、体の世界も不思議に満ちているということを、今回の経験を通して実感しました。

 43日間の体験を通して、「不思議の世界」と付き合っていくこと、それが生きること、人生なのだと思うようになりました。

 人生、いつ何が起こるか分かりません。だからこそ、「今」を大切に生きていく、その積み重ねが真の自己の実現を成し遂げ、またその自己を超えていけるのだと考えるようになりました。

 ということで、今回の病気に関する報告は、これにていったん終えたいと思います。

 ご心配くださった皆さま、ありがとうございました。


 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の44人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、クリス・ジョン・バイル・バルセロナ君(マガリャネス・ナショナル・ハイスクール グレード10です。

 翻訳は、サポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

ダヒカン◆クリス・ジョン・ブライル・バルセロナ君162+
クリス・ジョン・バイル・バルセロナ君

ミンダナオ地域
抱負メッセージ
2024年7月5日

クリス・ジョン・バイル・バルセロナ

 子どもの頃から、私はどんな職業に就くのだろうと考えていました。

 ある日フェイスブックを見ていた時に、日本人のシェフがとてもおいしそうな料理を作っているのを見て、「自分も料理人になったらどうだろう」と思いました。それから毎日そのことについて考え続け、私は将来、料理人になることを決意しました。

 そして今、私は自分が望むものを手に入れられるよう一生懸命学業に励んでいます。
 この夢をつかむためには皆さんからのサポートが必要だと感じています。NPOエンチャイルドの一員となり、皆さんからご支援をいただいていることに感謝します。また、理事長さんや私の大切な交流相手の支援者のかたがお元気でいらっしゃることを願っています。ありがとうございます。

ダヒカン‗002
前列左端がクリス・ジョン・バイル・バルセロナ君

MY ASPIRATION

 Since when I was a child, I was wondering what job I’ll take. Then one day, while I was scrolling on Facebook, I saw a Japanese chef cooking very looking good foods, and I was thinking that “what if I become a chef.” Every day I was thinking about it, until I decided to become a chef one day. 

 And here I am, studying hard so I can get what I want, and I know I can’t get that dream without your support. And I’m so happy that I part of NPO enchild Japan, Thank you for your support and  I hope you’re doing well special to Mr. Takanori todate and my beloved sponsor Mr. Tsutomu Shimada. That’s all and ありがとうございます

From: Chris Jhon Bryle Barcelona

ダヒカンのエンチャイルド奨学生_001


 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日も、5月24日に行われた日比合同懇談会(2025年度年次総会第2部)でのフィリピン側のスピーチをお届けします。
 
 今回は、アルマ・デラ・トーレさん(エンチャイルド・フィリピンのボランティアスタッフ)のメッセージです。

 アルマさんも長年にわたってエンチャイルドの活動を支え、エンチャイルド奨学生たちをサポートしてくださっています。

日比合同オンライン懇談会20250524_0006
アルマ・デラ・トーレさん

 皆さん、こんにちは!
 私がエンチャイルドに参加した時、他の若者たちによる団体にも所属していました。そして今では、ご存じのとおり結婚して、フルタイムの仕事に就き、時々旅行をしたり、エンチャイルド以外の活動にも関わっています。

 私たちの代表、ライアン・トゥパスさんからは多くのことを学びました。

 最初は、家庭を持ったら、もう他のことは難しいだろうなと思っていましたが、実際は違いました。時間の使い方や、自分にとって何が大切なのかをちゃんと意識することで、いろんなことに取り組めると気付きました。
 それから、状況に応じて「やる」「やらない」の決断方法も学びました。

 マニラのスタッフも今、いろんな面でプログラムやコミュニケーションの改善に力を入れています。

 これは特に重要で、学生とのやりとりの面では、こちらから連絡しないとなかなか反応がないという課題があります。

 それでも何人かのエンチャイルド・ユースたちとは信頼関係が築けていて、頻繁に近況報告のやりとりができているので、協力的な姿勢に感謝しています。

 今後は、もっと多くの学生、特にユースのメンバーにはいろんな機会に関わってもらいたいと思っています。

 例えば、6月19日から22日には、ビサヤ地方のレイテ島に行く予定です。パローラ、アンパロのメンバーとライアンさんや他のスタッフが共に参加します。

 私たちが訪れるのは、10年前に再建プロジェクトを行った学校です。新しい校長先生や、以前お世話になった学生さん、保護者の皆さんの所を訪問する予定です。

 その地域は、私たちの地域とは少し違った雰囲気がありますが、きっと意味のある経験となり、また信頼を築く機会となる次への希望とつながると信じています。

 そしてエンチャイルド・ユースたちがエンチャイルドを率先したり、自身のコミュニティーで活躍したりしてくれるようになれば、それが私たちの一番の誇りになるのではないかなと思います。

アルマさん
前列左端がアルマさん(2023年6月)
特別感謝状_キアノ_アルマ
右がアルマさん(2024年6月)

 Good afternoon everyone! 

 When I joined Enchild, I was also a member of another youth organization. Now, as you all know, I’m married, I have a full-time job, I travel sometimes, and I engage in other activities aside from Enchild.

 To be honest, I believe I learned a lot from our president, Kua Ryann Tupas. 

 Initially, I thought that once I started a family, that would be it. But no, I realized I can do many things;it’s all about time management and knowing my priorities. I’ve learned how to say yes and no in different situations. 

 From our side, the staff here in Manila are continuously seeking ways to improve our programs and communication. 

 This is crucial, as we often face challenges on this aspects. Most students don’t communicate with us unless we reach out to them.

 However, we have built trust with some Enchild youth, who frequently update us about their situations, and we are thankful for that kind of attitude they have. 

 We really want to involve the students specially the Enchild Youth in more opportunities.

 For instance, from June 19-22, we will be going to Leyte in the Visayas with Erika Mahusay from Parola, Timothy Evardone from Amparo, and Roberto Antonio Jr. from Amparo, along with Kua Ryann and other Enchild staff. 

 We will be visiting the school where we had a rebuilding project 10 years ago. We plan to meet the new principal, as well as the students and parents we stayed with before.

 The community there is quiet different, and I believe this will provide us a meaningful experience and a chance to develop trust, with the hope that next time, our Enchild Youth will be the ones leading Enchild, or their community. 
 I think that's when we will be most proud of.

エンチャイルド受賞2+
中央がアルマさん(2024年12月)

 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日も、5月24日に行われた日比合同懇談会(2025年度年次総会第2部)でのフィリピン側のスピーチをお届けします。
 
 マルセロ・H・デル・ピラー小学校の現地コーディネーター(マニラ首都圏、カロオカン市)、パメラ・モロン先生のメッセージです。

 現地コーディネーターの立場(視点)からの証言は貴重です。
 パメラ・モロン先生は、愛情深いかたであり、長年にわたって継続してエンチャイルド奨学生たちをサポートしてくださっています。本当にありがたいです。
 
日比合同オンライン懇談会20250524_0004
パメラ・モロン先生

 皆さん、こんにちは。
 今日はこのようなオンラインの集まりに参加できたことをうれしく思います。大きな変化を目指して、一緒に成長し、学び、生み出していきましょう。

 私、パメラ・S・モロンはフィリピンのカロオカン市にあるマルセロ・H・デル・ピラー小学校(MHDPES)のコーディネーターで、小学校で教師をしています。

 2014年から、私たちの学校はエンチャイルドから支援を受けることになり、それから10年以上エンチャイルド奨学生の担当を務めています。

 私は課外活動をリードしたり、人助けをしたりすることが好きなので、この役割を心から担っています。

 さまざまなステージにいる奨学生たちを管理するのは難しいものです。クラスのスケジュールは変動的でいろんな課題があります。一人一人が異なる価値観を持っています。

 こうした問題や困難は、たいてい高校や大学に通っている間に出てきます。ほとんどの生徒は、自分なりの理由や言い訳を持っていて、例えば、ある会議やイベントに出席できなくても、それが勉強に関することであれば、もちろん問題ありません。

 基本的に、私は彼らの決断に満足していて、思いやりと互いの尊敬があるので、私たちには信頼関係があります。いつもオープンなコミュニケーションを取ることもまた必要なことです。

 私たちにとって、コミュニケーションはとても大切なのです。 

 私はエンチャイルド奨学生に、みんなに責任や義務があることを伝えています。スポンサーの皆さんからの経済支援に対して、みんなができることは、学業に励むことなのだと。

 どんな困難に直面しても私たちはここにいます。一緒ならばもっと強くなれます。私たちは感謝し、愛し、互いを認め合うようになり、そしていつでも私は彼らのためにここにいます。

 彼らが自身の言葉を守り成長してくれたことを本当にうれしく思います。責任感があり、働き者で、率先して行動できる子たちで、やるべきことに集中してよくやってくれています。

 最後に、エンチャイルドと中心となって率いてくれる外舘理事長に心からの感謝を申し上げます。どうかお体を大切にしてください。また島田さんや後藤さん、他の皆さんもご自愛ください。また、グリーンウインドの奥平さん、アルマさんやキアノさんにも感謝しています。

心からの感謝を込めて
MHDPESコーディネーターのパメラ・S・モロンより

173938321_4186812118037900_4381240529734862496_n
174778239_4186811101371335_7158255687708151015_n0417
コロナ禍、エンチャイルドは
マルセロ・H・デル・ピラー小学校に
必要とされるプリンターやコピー用紙など寄贈しました

A pleasant day everyone!

 Hello to all of you. Today, we have gathered for our general online gathering. 
 Together, let's succeed and effect significant change. Let's take use of this opportunity to grow, learn, and produce. 

 I, Pamela S. Morong, am the coordinator of Marcelo H. Del Pilar Elementary School, also known as MHDPES in Caloocan City, Philippines, and a Master Teacher who teaches primary grades. 

 Since our school was selected to accept beneficiaries from the aforementioned organization, EnChild Philippines, in 2014, I have been in charge of the EnChild students and beneficiaries for over a decade.

 I take on the responsibilities given to me wholeheartedly because I enjoy leading extracurricular activities and helping people. 

 Managing students and beneficiaries at different stages is a challenging task. Our class schedules fluctuate, and there are a number of challenges to overcome, making it challenging. Unique person with unique values and dispositions.

 These problems or obstacles generally arise throughout their time in high school or college. Nearly all of them have their own explanations or alibi. For example, if they were summoned to a particular meeting or event, they would have their own reasons for not going, which would have prevented them from attending the alleged action. However, if it relates to their academics, it is obviously permissible.

 In general, I am happy with their responses and viewpoints on decision-making. We have a relationship of sorts because they can see that we are considerate and respectful. It's also essential that we communicate openly and consistently. 

 For us all, communication is crucial.

 I have also reminded them that as EnChild scholars, they have many obligations as well. Their sponsors provided them with financial support, and the only thing they could do in exchange was to ensure that they did well in their studies.

 Regardless of the challenges we encounter, we remain here. more powerful when combined. We have come to appreciate, love, and respect one another. And, like I said, I am always available to them.

 Lastly, since they promised to follow their word, I truly admire what they have grown into. responsible, industrious, and proactive. intensely concentrated on the assignment or activity at hand. 

 Finally, I would like to express my gratitude to EnChild and the organization's backbone, Mr. Takanori Todate, the Chairman. Please take care of yourself and constantly keep an eye on your health, as well as to Mr. Tsutomu Shimada, Mr. Kiyoto Goto, and others. Also acknowledged are Mr. Yoshihiro Okuhira, President of GreenWind, Ms. Alma Priel Dela Torre and Mr. Keano A. Romero.

with eternal gratitude
Pamela S. Morong, Coordinator, MHDPES

日比合同オンライン懇談会20250524_0005
日比合同オンライン懇談会20250524

 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 5月24日に行われた日比合同懇談会(2025年度年次総会第2部)のテーマは、「エンチャイルドの教育支援と社会教育の成果(Theme:About the results 〈and what they have brought about〉of Enchild's education support and its social education)」でした。

 事務局ボランティアスタッフのともみんさんが、通訳で大活躍してくれました。

 ともみんさん、ありがとう!

日比合同オンライン懇談会20250524_0003

 今回は、日比合同オンライン懇談会でのフィリピン側リーダーのあいさつをお届けします。

日比合同オンライン懇談会20250524_0001

ジョニー・ボロンガイタさん
ミンダナオ地域の責任者

 エンチャイルド・ジャパンの集まりにご参加の皆さま、こんにちは。
 皆さんがお元気でお過ごしであることを願っています。外舘理事長が困難な時期を乗り越え回復されたことを心よりうれしく思います。

 現在私の職場では大学生たちの成績の記録やテストの集計、そして来月の卒業式の準備でとても忙しくしています。

 一方で、エンチャイルドの奨学生たちは、物価の高騰という学業に影響を与えるような状況の中でも、しっかりと勉強に取り組んでいます。

 教育を通じて自分の夢をかなえたいという彼らの強い決意は変わることなく、どんな時も変わらずに支えてくれるエンチャイルドの教育支援に、とても感謝しています。
 そのご支援が彼らの生活の支えとなり、同時にエンチャイルド・ファミリーの希望の光が保たれているのです。

 エンチャイルド・ファミリーがこれからも、奨学生一人一人にとっての力、インスピレーション、励みの源であり続けられることを心から願っています。またリーダーの皆さんがいつも元気で力強くエンチャイルドファミリーの歩みを導いてくれることも願っています。

 皆さん、本当にありがとうございます。

 Good afternoon to all who are here joining the get together meeting of Enchild Japan . I hope everyone is in good health today and the rest of the days to come. I’m happy and grateful to the divine being for granting Mr. Todate’s recovery from one of the challenging episodes of his life. 

 Presently in my work place, we are so busy doing recording of the students’ achievements and computations of the tests results and also preparing for the upcoming graduation ceremony next month.

 The Enchild beneficiaries on the other hand, are doing well on their academics despite of the high inflation rate that sometimes can cause significant problems on their studies. 

 Strong determination of achieving their aspirations in the future through education still remains. They are so grateful that through thick and thin, Enchild education support is still there, that in one way or the other, it provides help on their lives, and at the same time, the Enchild Family is still intact.

 I fervently hope for the continued existence of the Enchild family which is one of the sources of strength, inspiration, and motivation of every Enchild beneficiary. I fervently hope for the Enchild leaders to be always healthy and strong, to be able to guide the journey of the Enchild family. 


 To everyone, thank you very much.


日比合同オンライン懇談会20250524_0002

キアノ・ロメロ事務局長
マニラ首都圏

 皆さん、こんにちは!

 本日は、このオンライン交流会にご参加いただき、心から感謝いたします。ミンダナオとマニラのエンチャイルドファミリーの皆さんと共に過ごせる場をとてもうれしく思います。

 今回の集まりは、エンチャイルドの教育支援と社会教育活動を分かち合う素晴らしい機会です。リーダーや奨学生、そして関係者の皆さんから、実際の経験を直接聞くことができます。

 私たちは、成功も直面する課題や問題についても、率直に共有したいと考えています。皆さんの正直なご意見や気付きは、私たちがさらに成長し、改善していく上でとても貴重です。

 なので遠慮せずにぜひ手を挙げて、プロジェクトの準備や実施をより良くしていくためのご提案やご意見を自由に述べてください。

 本日はご参加いただき、ありがとうございます。有意義な時間を共に過ごしましょう!

 Good afternoon, everyone!

 It's truly a pleasure to welcome you all to our online get-together meeting. We're so excited to have the ENCHILD FAMILY from both Mindanao and Manila with us today.

 This gathering is a wonderful opportunity for us to share the results and the impact of ENCHILD's education support and social education initiatives. You'll hear directly from our leaders, scholars, and stakeholders about the journeys they've experienced.

 We're eager to celebrate the successes, but also to openly discuss the challenges and issues we've encountered. Your honest insights are incredibly valuable as we continue to grow and improve.  

 So please don’t be shy to raise your hands and share your honest takeaways and suggestions to improve the preparations and implementations of our projects.

 Thank you for being here, and let's have a productive meeting!


 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 5月24日の年次総会で理事長から発表された「令和7年度活動計画」について、一部ご紹介します。

 支援者の皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

blog_0007

【令和7年度(2025年度)活動計画】

 2025年度、予定されている主な取り組みは以下のとおりです。

4月:※年次総会の延期

5月:年次総会、日比合同懇談会(いずれもオンラインで)

6月:2025年度エンチャイルド奨学生の募集(更新手続き) (~8月)

7月: 

8月:日比合同オンライン総会(2025年度奨学生支援式典)

9月:クリスマス・プロジェクト2025(資金調達の取り組み開始)

10月:グローバル・フェスタ JAPAN 2025
         ※同企画が実施され、エンチャイルドがエントリーできた場合のみ

11月:

12月:クリスマス・プロジェクト2025実施(~1月)

1月:

2月:クリスマス・プロジェクト2025オンライン報告会

3月:


【令和7年度(2025年度)重点目標】

◆リビルディングの年:資金調達と広報活動の立て直し、再構築

◆助成金、クラウドファンディングの取り組み:クリスマス・プロジェクトなど

◆支援者拡大のための取り組み(強化期間:6~8月)

◆卒業生(エンチャイルド・ユース)との連携と現地活動の強化

※2025年度のスタディーツアーは実施されません


 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 昨日、2025年度の年次総会、日比合同懇談会(総会第2部として)がオンラインにて無事に開催されました。

 参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

 今年度は当初の予定を延期しての総会の開催となりましたが、無事に総会を行えたこと、また懇談会が大変素晴らしいものとなったことに感謝の思いとともに喜びたいと思います。 

 フィリピン側のスピーチ、特に大学生や卒業生のスピーチに参加者は大変感銘を受けていました。

 エンチャイルド奨学生たちの成長ぶりがダイレクトに伝わってくるスピーチだったからです。
 ワン・チャイルドだった彼らは、すてきなエンチャイルド・ユース、ピース・アドボケイトに成長しています。

日比合同オンライン懇談会20250524

 総会の内容や懇談会でのスピーチの中身には後ほどご紹介するとして、今回は、懇談会の際に、Zoomのチャットに残してくれた感想コメントの一部を共有したいと思います。

 「私にとってエンチャイルドは、私だけでなく、共に歩む奨学生たちに多くのチャンスを開いてくれるドアのようなものです。学業だけでなく、奨学生をサポートし、新しい友情を築く機会を開いてくれています。

 私にとってエンチャイルドに参加することは、モチベーションを高めるだけでなく、新しい人々との出会いにも大いに役立っています。エンチャイルドで過ごした数年間で、私はたくさんのことを学びました!」

 「大人になることは大変なことです。良いことも、悪いことも、混乱することも、あらゆる感情を以前よりずっと強く感じるようになりました。大きな選択から日々のささいなことまで、ほとんど全てにおいて自分を疑うようになります。
 常に 『私はこれでいいのだろうか?』『私は次に何をすればいいのだろうか?』という思いが心に渦巻きます。ルールが必ずしも明確でない、全く新しい世界に足を踏み入れるような、圧倒されるような気分になることもあります。

 しかし、このような疑問や不安があっても、実は良いことなのではないかとも強く感じています。
 このチャレンジングな段階こそが、私が成長するための期間なのだと思います。実生活の厄介な部分、美しい部分、時には厳しい部分全てに真に対処するために必要な成熟と知恵を得る方法なのだとも思います。これは、未来の私を形づくるための旅なのです」

 「エンチャイルドの奨学生として、仲間の奨学生が少しずつ夢をかなえていると聞くと、本当に感動し、心が温かくなります。互いに支え合い、高め合うコミュニティーの一員であることを私は誇りに思います。私たちの努力とエンチャイルドのサポートが本当の成功につながっていることを知ると、希望とやる気が湧いてきます。
 彼らの旅は、私にも夢を追い続ける勇気を与えてくれます」

 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号が公開されました。

 本日は、エンチャイルドの年次総会、そして日比合同懇談会がオンラインで行われます。

 今回のNEWS & REPORTでは、理事長が「エンチャイルドが目指すもの2025」と題して、2025年度のスタートのごあいさつとしてスピーチした映像です。ぜひご覧になってください。

 改めて、エンチャイルドが「5W1H」をご理解いただける内容となっています。

blog_0019

 世界の子どもたちを元気にするエンチャイルド、2025年度もよろしくお願いいたします!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 5月24日(土)午後4時より、エンチャイルドの年次総会の第2部として、「日比合同オンライン懇談会」が開催されます。どなたでもご参加いただけます。

オンラインミーティング案内

 フィリピン側からはエンチャイルド奨学生はもちろん、エンチャイルド・ユース、現地スタッフ、コーディネーターの皆さんが十数人参加します。

 エンチャイルド奨学生たちの生の声、現地の最新情報に触れる良い機会となることでしょう。

 日本の参加者の皆さんには、応援メッセージや感想、教育支援について日頃感じていらっしゃることなど、コメントしていただきたいと思っています。フィリピンの皆さんに直接思いを届けることのできる時間ともなることでしょう。

 「日比合同オンライン懇談会」。エンチャイルドの最前線をお届けします。皆さまの奮ってのご参加、お待ちしております。

 アクセス情報をご案内いたします。事務局(info@enchild.org)までお問い合わせください。

クリスマスプロジェクト結果発表_2月9日_022

  5月22日配信の「【1974】エンチャイルドが目指すもの2025!」のブログで理事長のメッセージをお届けしています。こちらもぜひ、ご覧ください。理事長のメッセージは、ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号でも動画でお届けする予定です。併せてご視聴ください。

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今回は、理事長のメッセージをご紹介します。
 テーマは、「エンチャイルドが目指すもの」。ぜひお読みください。

 ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号では、同様のテーマで理事長が話している動画を配信する予定です。

2011_001

エンチャイルドが目指すもの

 新年度を迎えて、2カ月が過ぎようとしています。

 年度初めから、健康問題で躓いてしまいましたが、2025年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 2025年度は「リビルディング」の年と位置付けています。簡単にいえば、財務の「立て直し、再構築」です。

 「先立つもの」という言葉があります。
 何らかの物事を行うに当たって、前提として必要なものを意味する言葉です。何事においても「先立つもの」なくしては進められません。その「先立つもの」において、待ったなしのエンチャイルドの2025年度です。

 引き続き、皆さまの応援のほど、よろしくお願いいたします。

 さて、エンチャイルドの教育支援事業、特にそのメインとなる奨学金給付の取り組みは、マンスリーサポーター会員の皆さまのご支援によって成り立っています。

 マンスリーサポートは、ひと月ひと口1000円からご参加いただける教育支援です。

ENCHILD

 世界には、貧困などの理由で学校に通えない、あるいは通えなくなってしまう可能性のある子どもたちが少なくありません。これは重大な社会課題ですので、世界中の多くの団体が、そのような子どもたちへの支援を行っています。

 エンチャイルドもその一角を担いたいと考え、設立された団体です。
 エンチャイルドは現在、ご縁あって、(世界の子どもたちを代表して)フィリピンの貧困児童の教育支援を行っています。

図1+

 2010年代前半までは小学生からハイスクール生への支援が中心でしたが、2010年代後半に入ってからは大学生のエンチャイルド奨学生が増え、2024年度のエンチャイルド奨学生は大学生の割合が過半数を超えています。

 エンチャイルドの奨学金給付は当初、ハイスクール(日本でいう高校生まで)を対象としていました。しかしながら、2004年以来行ってきたフィリピンの子どもたちへの教育支援の結果を踏まえて、2010年代後半からは大学生を対象とする奨学金給付を本格的に行うことにしました。

 それは、エンチャイルドの教育支援の目的である、自立心を高め、共立心を高める取り組みをしっかりと行いたいと考えたからです。

 教育支援の目的は一般的には子どもたちを学校に通えるようにすることです。
 しかしエンチャイルドのミッションは、子どもたちを単に学校に通わせることではありません。受益者本人が「貧困の世代間連鎖を断ち切ること」ができるようにすることです。エンチャイルド奨学生たち自身が貧困の世代間連鎖を断ち切ることができるだけの自立心を養う必要があるのです。

 また、エンチャイルドのビジョンという観点から言えば、全ての子どもたちが夢と志を持って生きられる社会を実現するために、私たちは教育支援事業を行っています。

 夢と志を持って生きる、という意味は、自立心と共立心を持って生きると言い換えてもいいでしょう。そのような社会を実現する担い手を育成することが私たちのミッションなのです。

スライド4

 そのような担い手を、私たちは「ピース・アドボケイト(平和の擁護者)」と呼んでいます。ビジョン具現化をけん引する存在がピース・アドボケイトです。

 ピース・アドボケイトとは誰でしょうか?
 それはまず、支援者、サポーターと呼ばれる私たち自身です。
 そしてエンチャイルド奨学生たちもまた、ピース・アドボケイトを目指します。

スライド5

 受益者から支援者へ。
 エンチャイルド奨学生たちにとって、ピース・アドボケイトを目指すということは、受益者から支援者となることを意味します。

 もちろん、大学生になれば、大学に通えれば、全てが解決するというわけではありません。ハイスクール、大学と、しっかりと学業を全うすることはもちろん、自立心と共立心が養われなければ、ビジョンは絵に描いた餅になってしまいます。

 自立心と共立心を育成するプログラムがすなわち、エンチャイルドの社会教育プログラムであり、「ピース・アドボケイト教育」です。

スライド4

 そのプログラムの一つとして2022年から始めたのが、「クリスマス・プロジェクト(サンタになろう!プロジェクト)」です。

 エンチャイルド・ユースたちが企画し実践するクリスマス・プロジェクトです。
このプロジェクトを通して、彼らは受益者から支援者へと成長する機会を得るのです。

 もちろん大学生が暇なわけではありません。多くの課題と試験をこなさなければなりませんし、単に卒業資格を得るためではなく、社会に貢献し得る実力を養わなければなりません。
 エンチャイルド奨学生のほとんどは家計を担うためのアルバイトもしています。彼らは学業にアルバイトに忙しい毎日を過ごしています。

 そんな中でも、エンチャイルド・ユースたちは主体的・積極的にクリスマス・プロジェクトに取り組み、支援をすることの意味を体験し、多くのことを学ぶことになります。

 彼らが何を体験し、何を学び、どのような成長を遂げているのかは、彼ら自身の声を通して直接知っていただくことができます。

 その内容は、ニュースレターやブログ、YouTubeチャンネルで発信しています。ぜひ漏れなくチェックしていただきたいと思います。

 プロジェクトの結果報告は、プロジェクトリーダーを務めたエンチャイルド奨学生たちがオンラインで発表した動画も全て公開しています。

 発信された情報に触れ、見て、読んでいただければ、夢と志を持って生きる子どもたち、自立心と共立心が確実に育まれてて成長しているエンチャイルド奨学生たちの姿と出会うことができることでしょう。

 エンチャイルドのテーマ曲やオリジナル曲に載せて、クリスマス・プロジェクト2024のダイジェスト映像も制作しました。ぜひご覧になってみてください。

 この映像を見ていただくだけでも、エンチャイルドの教育支援、社会教育の取り組みの成果を感じていただけると思います。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

 いかがでしたでしょうか。

 さて、マンスリーサポートの拡大が教育支援事業の要です。
 新規の奨学生を増やし、一人でも多くの奨学生が大学進学を果たし、卒業し、自立心と共立心を持って社会貢献する青年を育成、輩出するためにも、引き続きご支援賜りますようお願いいたします。

 ひと月ひと口千円からと申しましたが、大学生については、一人あたりはひと月3口分の奨学金を給付し、教育支援を行っています。

 大学進学を目指し、大学生として懸命に生きているエンチャイルド奨学生たちのために、ぜひひと月3口以上のご支援をご検討いただけると幸いです。

 今年も、9月からは、クリスマス・プロジェクト2025に取り組む予定です。こちらへのご支援、ご協力もご検討ください。

 エンチャイルドは、より良い社会の担い手となるピース・アドボケイト、夢と希望と志を持って生きる青年たちを育成するNPO団体です。

 ぜひ皆さまも、世界の子どもたちを元気にする活動に参加してみませんか。

 関心を持ってくださったかたは事務局までお問い合わせください(info@enchild.org)。

 ご清聴ありがとうございました。

スライド18

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今回、山歩は突然喀血し、「特発性喀血症」の診断を受けました。

 特発性喀血症は、原因不明で発症する喀血です。
 肺に明らかな基礎疾患がないにもかかわらず、繰り返し喀血が見られることがあるというものです。特発性喀血症の場合は、喀血以外には症状は一切ないそうです。

 これは山歩のケースにもピッタリ当てはまります。

31406504_s

 喀血は一般的に何らかの病気が原因で起こるものだといわれています。だから、特に日常生活上の原因はないということです。

 「特発性」という言葉は主に医学の分野で使われる用語だそうで、特発は「特に」「発する」で、「特別な理由もなく発生する」という意味とのこと。
 「特発性」の疾患は、原因が不明なだけで、病気自体が珍しいわけではないようです。原因が不明なだけで、病気が軽症か重症か、治療の必要性があるかどうかは、病気の種類や状態によって異なるようです。

 人生で初めて「特発性」の病気になって、いろいろ勉強になりました。

 考えてみれば、人生そのものが「特発性」の連続なのかもしれません。
 単純に因果関係だけで結論付けられるものばかりではないということですね。

 来週は最後の(と期待しています!)検査入院が予定されています。
 検査結果に何の問題もなく、体力も回復し、再び山を歩けるようになることを祈るばかり。

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の43人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、ネリン・バリリさん(マガリャネス・ノース・ハイスクール グレード10です。

ダヒカン◆ネリン・バリリさん152+
ネリン・バリリさん

ミンダナオ地域
抱負メッセージ
2024年12月10日

 ネリン・バリリです。

 エンチャイルド奨学生になることは、私にとって大きな喜びと充実感に満ちた、人生を変える旅でした。この道を歩み始めた瞬間から、深い目的意識を見いだし、情熱が私を突き動かしてきました。

 奨学生として私が感じる幸福感は、学問的な成果だけに根差しているわけではありません。それは、私が得た知識へのより深い理解とつながりから生まれています。
 日々、新しいアイデアを探求し、既存のパラダイムに挑戦し、人類の理解の発展に貢献する機会に刺激を受けています。

 さらに、奨学生であることは、学ぶことへの情熱を共有する仲間やメンターとの有意義な協働の機会を開いてくれました。
 これらの交流は、私の学問的探求を豊かにするだけでなく、現代世界が直面するさまざまな問題に対する視野を広げてくれました。

 これまでのエンチャイルド奨学生としての道のりを振り返ってみると、先生がた、家族、そして友人たちの支えと励ましに感謝の気持ちでいっぱいです。
 彼らが私の可能性を信じてくれたことは、常に私の力となり、あらゆる面で卓越性を追求する原動力となっています。

 将来を見据えると、奨学生としての私の抱負は、個人的な目標の達成にとどまりません。地域社会やその先に、良い影響を与えるという強い意志を含むものです。社会課題に取り組む研究を通してであれ、将来の奨学生への指導を通してであれ、知識、思いやり、そして革新といった、後世に続く遺産を残したいと考えています。

 最後に、私が奨学生として感じた幸せは、称賛や肩書だけではありません。発見や成長、そして貢献への道のりが私の幸せになりました。
 それは、私の中にある奨学生としての自分を自覚し、その知識と情熱を持って世界に変化をもたらすことなのです。

ダヒカン‗002
前列左から4人目がネリン・バリリさん(2024年6月)

 I am Nellyn Balili.

 Becoming a scholar has been transformative journey for me, one filled with immense joy and fulfillment. From the moment I embarked on this path, I discovered a profound sense of purpose and Passion has driven me forward.
   
    The happiness I feel as a scholar is rooted in more than just academic achievement; it stems from a deeper understanding and connection to knowledge that I have gained. Each day, I am motivated by the opportunity to delve into the new ideas, challenge existing paradigms, and contribute to the advancement of human understanding.

    Moreover, being a scholar has opened doors to meaningful collaboration with peers and mentors who share my enthusiasm for learning. These interactions have not only enriched my academic pursuit but also broadened my perspective on various issues facing our world today.
    
    As I reflect on my journey thus far, I am filled with gratitude for the support and encouragement of my teachers, family and friends. Their belief in my potential has been a constant source of strength, propelling me to strive for excellence in everything I do.
    
    Looking ahead my aspiration as a scholar extended beyond personal achievement; it encompasses a commitment to making a positive impact my community and beyond. Whether through research that addresses societal challenges or through mentorship of future scholar, I aspire to leave a lasting legacy of knowledge, compassion and innovation.
    
    In conclusion, the happiness I fell as a scholar is not just about the accolades or titles; it is about the journey of discovery, growth, and contribution. It's about embracing the scholar within me and using that knowledge and Passion to make a difference in the world.

ダヒカンのエンチャイルド奨学生_001
前列右から2人目がネリン・バリリさん

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の42人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、レディー・モニカ・ボイサーさんFather Urios Academy of Magallanes Incorporated  グレード9です。

ダヒカン◆レディー・モニカ・ボイサーさん157+
レディー・モニカ・ボイサーさん

ミンダナオ地域
抱負メッセージ
2024年7月5日

レディー・モニカ・ボイサー

 エンチャイルド・ファミリーの皆さん、こんにちは。私はレディー・モニカ・T・ボイサーです。
 私はいつかエンジニアになって家族を支えたいと思っています。そして夢を叶えるために、熱心に勉強しています。エンチャイルド・ファミリーの皆さんの揺るぎないサポートに心から感謝しています。そして、家族にも心から感謝しています。

 子どもの頃、私はエンチャイルド・ファミリーの一員になれたことをとても幸せに感じていました。エンチャイルド・ファミリーから受けたサポートと愛情のおかげで、勉強への意欲がさらに高まりました。

 成長した今、私はエンジニアになりたいと思っています。私に他者を助け、愛情深くあることを教えてくれたエンチャイルド・ファミリーのように私はなりたいのです。
 そのためには一生懸命勉強しなければなりません。私はエンチャイルド・ファミリーから受けたサポートと愛情を無駄にするつもりはありません。

 家族を支えるために、私は勉強を続け、優秀な成績を収めようと決意しています。なぜなら、夢を叶えるには、神を信頼し、献身と決意を持って努力を重ねなければならないからです。

 私の目標は、自分の夢を叶えるだけでなく、他の人々にもより良く生きることを目指せるように刺激を与えることです。
 エンチャイルド・ファミリーからのサポートと指導は、私の旅路において非常に重要な部分を占めています。夢の実現に向けて力強いサポートを受けることができて私は本当に幸運です。

心を込めて
レディー・モニカ・T・ボイサー

LINE_ALBUM_ミンダナオ島集合写真_220630_6
前列左から2人目がレディー・モニカ・ボイサーさん

 Hello Enchild Family, I am Lady Monica T. Boiser and one day I want to become an engineer to help my family. And to achieve my ambitions I am diligent in my studies to reach my dreams. I am truly grateful to Enchild Family for their unwavering support for me, and also to my family, I am very thankful to them.

 When I was a child, I was very happy because I became a part of Enchild Family. I became more motivated to study because of the support and love given to me by Enchild Family. Now that I am older, I want to become an engineer and like them because Enchild Family showed me how to be helpful and loving towards others. I really need to study hard. I will not waste the support and love that enchild have given me.
 
 I am determined to persist and excel in my studies to help my family because if we want to achieve our dreams, we must work hard and also trust in our God with dedication and determination. My goal is not only to fulfill my personal dreams but also to inspire others to aspire for excellence. The support and guidance from Enchild Family have been a crucial part of my journey, and I am truly blessed to have a strong support in reaching my dreams.

sincerely,
Lady Monica T. Boiser

ダヒカン‗002
ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち(2024年6月)

★ ★ ★ ★ ★

【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

オンラインミーティング案内

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は久しぶりに理事長のビデオメッセージを収録しました。ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月25日号として配信予定です。ぜひご覧になってください。 

 さて、「日比合同オンライン懇談会」開催のご案内です。

 エンチャイルドの教育支援事業および社会教育の取り組みの成果を日比合同で分かち合います。

オンラインミーティング案内


【ご案内】

◆日比合同オンライン懇談会

◆2025年5月24日(土)午後4時より

◆オンライン(Zoom)にて

◆参加ご希望のかたは 事務局まで(info@enchild.org)

--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 入院生活を送る患者にとってなくてはならない存在が医師と看護師です。
 もちろん他にもさまざまな役割を担うかたがたがたくさんいらっしゃって入院生活は成り立っています。

 しかし時間に関係なく、直接的に接することの多いのが患者と看護師の関係です。

 朝昼夕(プラスα)と行われる検温や血圧測定。点滴の設置やチェック、体調確認。患者さんがナースコールすれば、昼夜問わず、病床までやって来て対応してくれます。患者の話も聞いてくれて、検査室に移動する時には車いすを押してくれたり、ストレッチャーで運んでくれたり、必要に応じて常に付き添ってくれるのが看護師さんです。

medical_chuusya_towel

 看護師の皆さんは、いずれもホスピタリティーにあふれた対応をしてくださいましたが、看護師の仕事というものは、常に患者の健康、生命と向き合う仕事です。やはり看護師という仕事はハードなんだろうなと想像しました。

 日本医療労働組合連合が調査した「2022年 看護職員の労働実態調査報告」によれば、看護師のストレスの原因として挙げられているのが、まず「仕事の量の問題」(48.7%)、次いで「仕事の質の問題」(31.8%)、そして「職場の人間関係」(22.2%)となっています。

 病棟においては、入院患者の容態によって仕事の状況も変わることでしょう。
 山歩の場合も、手術後高熱が続いた時、医師や複数の看護師さんが何度も行き来し、せわしく対応していました。本人はもうろうとしており、身を委ねるしかありませんでした。

 さて、看護師さんは「白衣の天使」なのでしょうか?

 山歩の答えは、「看護師さんは白衣の人間である」です。
 見えない姿で白衣の天使が活躍しているのかもしれませんが、実際の看護師さんたちは、いずれも看護師としての仕事を全うしようとする、訓練を受けたプロフェッショナルたちでした。もちろん、経験や技術の差はあるでしょうが…。

 今回、17日間の入院生活を通して、たくさんの看護師さんと接しました。
 医師と患者をつなぐ仲介者としての役割、他の看護師や医療スタッフとの連係、患者への対応とサポート…。「生命」を中心とする一つ一つの行為全てが「看護」なのです。

 医師や看護師たちが患者を治療し、健康な生活が送れるようにサポートするのと同じように、私たちエンチャイルドもまた、奨学生たちの学業を援助し、自立と共立の社会生活を送ることができるようにサポートすることがミッションです。そして教育支援&社会教育におけるプロフェッショナルとしての役割を果たすことがエンチャイルドに求められていることなのです。

 17日間の学びが無駄にならないよう、自らの健康管理とともに、これからの教育支援&社会教育事業をどう展開していくかが課題です。

 皆さん!
 あなたも世界の子どもたちを元気にする「白衣の天使」になってみませんか?
 
--

 YouTubeチャンネルでエンチャイルドの動画情報をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号

---

 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の41人目は、マガリャネス、ブハン小学校出身のエンチャイルド奨学生、クリスティン・メイ・ラビノさん(ノーザン・ミンダナオ・カレッジ経営学専攻 2年)です。

 翻訳はサポーターの江口さんにご協力いただきました。
 江口さん、いつもありがとうございます!

ブハンのエンチャイルド奨学生
後列右から5人目がクリスティン・メイ・ラビノさん

ミンダナオ地域
抱負メッセージ
2024年7月23日

クリスティン・メイ・ラビノ

 教育は常に私の人生にとって大切な要素であり、私は常に自分の知識とスキルを広げる努力をしてきました。
 NPO法人エンチャイルドが提供してくれる奨学金プログラムの機会を得て、私は自分の願望をさらに追求し、学業と将来の職業に向けて努力し、成功を収めたいと決意しています。

 私は幼い頃から、飽くなき好奇心と知識欲を持ってきました。継続的にコツコツと学習することこそが、個人的にも仕事上でも成長する鍵だと私は信じています。
 基礎的な知識やスキルを身に付けるだけでなく、批判的思考や問題解決能力、コミュニケーション能力の育成に、教育は役立ってくれています。

 さまざまな学問分野に没頭することで、私は、知識には互いに関連性があることや、教育には総合的な重要性があることを理解するようになりました。
 エンチャイルドの奨学金プログラムを通じて私は視野を広げ、多様な学問分野を探求し、豊かな視野を養うことを目指します。

 エンチャイルドは、私のような学生たちが学業における夢を追求するために、他にはない、ユニークな機会を提供してくれています。そして、経済的な支援やメンター的サポート、そして知的成長を目指す志を同じくする学生たちのネットワークを提供してくれています。

 つまりエンチャイルドは、経済的支援だけをする団体ではなく、私の学業における旅、そして愛を形作る旅において、変革的な経験を私にもたらしてくれているのです。

ブハンのエンチャイルド奨学生たち_000
後列左から2人目がクリスティン・メイ・ラビノさん(2024年6月)

KRISTINE MAE B. RABINO
MY ASPIRATION ESSAY

 Education has always been a vital part of my life, and I have constantly strived to expand my knowledge and skills. With the opportunity offered by the NPO ENCHILD, I am determined to pursue my aspirations further and achieve success in my academic and professional endeavors.

 From a young age, I have had an insatiable curiosity and thirst for knowledge. I believe that continuous learning is the key to personal and professional growth. Education not only equips individuals with foundational knowledge and skills but also helps them develop critical thinking, problem-solving, and communication abilities. By immersing myself in various academic disciplines, I have come to appreciate the interconnectedness of knowledge and the importance of a holistic education. Through the ENCHILD scholarship, I aim to broaden my horizons and explore diverse areas of study to develop a well-rounded perspective.

 The NPO ENCHILD provides a unique platform for students like me to pursue their academic dreams. It offers financial support, mentorship, and a network of like-minded individuals dedicated to intellectual growth. The NPO ENCHILD is not merely a means of financial support but a transformative experience that will shape my academic journey, and the love.

Butuan 20230624集合写真
後列右から2人目がクリスティン・メイ・ラビノさん(2023年6月)

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号が公開されました。

NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_001

 今号では、エンチャイルドのオリジナル曲に乗せて「クリスマス・プロジェクト2024」ダイジェスト(2本立て)をお届けします。

 受益者から支援者へ。

 エンチャイルド・ユースたちの雄姿を、とくとご覧あれ!

動画の視聴はコチラから♪
ENCHILD NEWS & REPORT 2025年5月15日号

NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_010
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_009
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_008
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_007
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_006
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_005
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_011
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_004
NEWS _ REPORT 2025 5月15日号_003

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。 

 今回の入院を通して、点滴生活と、たくさんの検査を経験しました。
 一日数回の検温と血圧測定、そして採血(血液検査)に数種類の点滴。
 採血で左腕に針を刺し、点滴で右腕に針を刺す。点滴の針は長い。入院中、5~6回くらい針を差し替えました。

 血中酸素濃度も常にチェックし、酸素補給のために鼻腔カニューラをしばらくの間、使用していました。

 血を吐き、血を抜かれ、貧血をチェックするためにまた血を採られる。手術後に高熱が続いたので、いくつかの種類の抗生剤も投与されることになりました。

 元エンチャイルド奨学生で看護師になったカリルさん(ミンダナオ)はそれを聞いて、「それは強い抗生剤。使っちゃ駄目」と随分、心配してくれました。

 胃や食道、十二指腸、鼻の中、そして気管支と肺も内視鏡で検査しました。以前、胃カメラで自分の胃の中は見たことがありましたが、鼻の中や肺の中は初めて。特に血にまみれた肺の中や気管支の姿にはわれながらちょっと引いてしまいました。

24320781_s

 いったい自分の体の中で何が起きているのか?

 きょう、退院後初めての外来診察を受けてきました。
 血液検査の結果もまずまず。レントゲンの結果を見る限り、肺も大分きれいになっているようです。
 
 「特発性喀血症」。このなんとも原因不明な雰囲気漂うモヤモヤした響きの病名。

 診察の最後に、担当医が「喀血したらすぐ来てくださいね」とさらりと締めくくり、思わず苦笑した山歩でした。

 とにかく望むことは、再発しないこと。

 今のところ、特段の問題は認められていませんが、前回の検査では出血が多くて十分にできなかった気管支鏡検査をもう一度行うために、月末2泊3日で検査入院する予定です。

 延期したエンチャイルドの年次総会の後の時期になりますが、ちょっと緊張しますね。

 これで新たな問題が見つからなければ、診療はいったん終了となる見込みなのですが、果たして…。

4673246_s

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 



 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 5月も中旬、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 山歩はまだまだ病み上がりですが、徐々に日常に戻るべく日々を過ごしております。

 さて、エンチャイルドのニュースレター2025年4月25日号、遅くなってしまいましたが、明日(5月14日)郵送いたします。PDF版は、一両日中にお送りする予定です。

ニュースレター2025年4月25日号
ニュースレター2025年4月25日号

 今号から、「クリスマス・プロジェクト2024オンライン報告会」の内容をお届けしてまいります。
 今回は、その第1弾として、MLQチームのプロジェクト結果報告を掲載しました。

 プロジェクトのタイトルは、「エルダーエルフのホリデーサプライズ~高齢者のかたがたへのクリスマス・プレゼント」。プロジェクトリーダーのカトリーナ・ギエルモさんが発表してくれたものです。

 ぜひお読みください。

 オンライン報告会の様子はすでにエンチャイルドのYouTubeチャンネルでも公開されていますので、こちらも併せてご覧いただけるとうれしいです。

 エンチャイルド奨学生による「クリスマス・プロジェクト」は、エンチャイルドの教育支援の実りであり、ピース・アドボケイトであるエンチャイルド・ユースたちのさらなる成長の舞台でもあります。

 引き続き、皆さまの励ましと応援、ご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の40人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、ファージー・ビンス・パバタン君Father Urios Academy of Magallanes Incorporated /ハイスクール、グレード12)です。

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_003
後列左から2人目がファージー・ビンス・パバタン君(2025年1月)

ミンダナオ地域
抱負メッセージ

 こんにちは。私はファージー・ビンス・パバタンです。17歳で、ダヒカンのエンチャイルド奨学生です。お元気でお過ごしのことと思います。NPO法人エンチャイルドの奨学生になりたいという強い思いをお伝えしたくて、この手紙を書いています。

 私はエンチャイルド奨学生になることで、学ぶことに情熱を抱く、同じ志を持つ人々とつながることができました。
 エンチャイルド奨学生のプログラムは、私にとって常にインスピレーションの源であり、学問的成長や人間的成長を追求する素晴らしい機会を提供してくれていると信じています。

 幼い頃から、さまざまな分野の知識を学び、探求することに情熱を注いできました。新しい情報を得て、知的に挑戦することに常に喜びを感じてきました。
 若い奨学生を育成し、彼らが成長するためのプラットフォームを提供することに尽力するエンチャイルド奨学生プログラムは、教育に対する私の目標と完全に一致しています。

 最後に、私の学ぶことへの深い情熱、学業へのアプローチ、創造性と批判的思考へのこだわり、そして社会に良い影響を与えたいという願望は、私をエンチャイルド奨学生の理想的な候補者にしています。
 このプログラムは、挑戦と機会、目標達成に必要なツールとサポートを提供してくれると確信しています。

心を込めて
ファージー・ビンス・パバタン

ダヒカン‗002
前列右から4人目がファージー・ビンス・パバタン君(2024年6月)

 Hi, My name is Fergy Vince Pabatang I'm 17y/o, from the beneficiary of Dahican and I hope this letter finds you well. I am writing to express my deep aspiration to become a scholar in the NPO Enchild scholarship. Being part of enchild scholar has allowed me to connect with like-minded Individuals who are also passionate about learning.
 The Enchild scholar program has always been a source of inspiration for me, and I believe that it provides an incredible opportunity to pursue my academic and personal growth.

 From a young age, I have been passionate about learning and exploring different fields of knowledge. I have always found joy in acquiring new information and challenging myself intellectually. The Enchild scholar program, with its dedication to nurturing young scholars and providing them with a platform to excel, aligns perfectly with my educational goals.

 In conclusion, my deep passion for learning, interdisciplinary approach, commitment to creativity and critical thinking, and desire to make a positive impact on society make me an ideal candidate for the Enchild scholar. I am eager to embrace the challenges and opportunities that the program offers and am confident that it will provide me with the necessary tools and support to achieve my goals.

Sincerely,
FERGY VINCE M. PABATANG

サント・ニーニョ

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の39人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、マリア・アンジェリカ・ムリロさん(Father Urios Academy of Magallanes Incorporated /ハイスクール、グレード12)です。

 翻訳はサポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

ダヒカン‗002
前列左から5人目がマリア・アンジェリカ・ムリロさん(2024年6月)

ミンダナオ地域
抱負メッセージ

マリア・アンジェリカ・ムリロ

 私はNPOエンチャイルドの奨学生として、この変化に満ちた人生を歩む機会と、皆さんからの温かいご支援に心から感謝しています。
 子どもたちの力を引き出し、成長を支えることに尽力しているこの素晴らしいグループの一員であることは、私の人生を豊かにしてくれただけでなく、大きな夢を抱き、世界に良い影響を与えたいという思いを芽生えさせてくれました。

 エンチャイルドとの関わりを通して、私は教育の力が若い人たちの心を形作り、次の世代により明るい未来を築く原動力になることを直接感じています。
 エンチャイルドの奨学生として教えられた、思いやり・共感・努力の大切さといった価値観は、私の学びや人生の歩みを照らしてくれる道しるべとなっています。

 エンチャイルドでの経験や私自身の成長を振り返るたびに、私は誰かの力になることの大切さや、その責任を強く感じるようになりました。
 エンチャイルドが私にしてくれたように、困難な状況にある子どもたちの希望の光となり、背中を押せる存在になりたいと願っています。

 私は、全ての子どもたちが、その生まれ育った環境に関係なく、平等に教育を受けられる未来を心に描いています。そして恵まれない立場にある若者たちが直面する課題に向き合い、彼らが自分の可能性を最大限に発揮できるよう、学んで得た知識やスキルを生かして、革新的な解決策を見つけだすことに力を尽くしていきたいと思っています。

 最後に、感謝であふれたエンチャイルド奨学生としての歩みは、私に成功への道具を与えてくれただけでなく、世界をより良くしたいという情熱に火をつけてくれました。
 私は、エンチャイルドが大切にしている価値観をこれからも胸に抱き、子どもたちの人生に良い影響を与え続けることで、誰一人取り残さない、明るい未来への道を築いていく決意です。

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_003
後列左端がマリア・アンジェリカ・ムリロさん(2025年1月)

Ma. Angelicah C. Murillo

 As a grateful Enchild scholar of NPO Enchild, I am filled with immense gratitude for the opportunities and support that have been extended to me on this transformative journey. Being part of an organization that is dedicated to empowering and educating children has not only enriched my life but has also inspired me to aspire for greatness and make a positive impact in the world.

 Through my association with NPO Enchild, I have witnessed firsthand the power of education in shaping young minds and creating a brighter future for generations to come. The values of compassion, empathy, and resilience that are instilled in every Enchild scholar have served as guiding lights in my own personal and academic endeavors.

 As I reflect on my experiences and growth within the Enchild community, I am filled with a deep sense of responsibility to pay it forward and make a difference in the lives of others. My aspiration is to become a beacon of hope and inspiration for children who are facing adversities, just as NPO Enchild has been for me.

 I envision a future where every child has access to quality education, irrespective of their background or circumstances. I am committed to using my knowledge and skills to create innovative solutions that address the challenges faced by underprivileged youth and empower them to reach their full potential.
In conclusion, my journey as a grateful Enchild scholar has not only equipped me with the tools for success but has also ignited a fire within me to be a catalyst for change in the world. I am determined to uphold the values of NPO Enchild and make a lasting impact in the lives of children, paving the way for a brighter and more inclusive future for all. 

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_002
ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生たち(2023年6月)

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 



 
 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルドは、ボランティア団体であり、NPO (非営利組織)団体です。国際的な活動をメインとしているという観点からは、「NGO(非政府組織)」団体であるともいえるでしょう。

 とはいえ、「ボランティア」も「NPO」も「NGO」も、そのイメージや概念は人それぞれでしょう。同じ言葉を使っていても、その意味において共通認識を持つことは、簡単なことではないかもしれません。

 エンチャイルドに関わってくださり、支援をしてくださっているかたがたにおいても、「エンチャイルド」に対するイメージやその理解の内容は、さまざまであろうと想像します。

スライド1
スライド2
スライド3

 「ボランティアとは何か?」「NPO 、NGOとは何か?」といったことについては、大変大事なテーマでありますので、今後別の機会に、改めて考察する場を持ってみたいと思います。

 今日のブログでは、多くのボランティア団体、NPO団体が共通に有しているであろう「より良い社会づくり」というテーマについて少しだけ考えてみたいと思います。

 「より良い社会づくり」というのは、社会課題の解決というテーマも含んでいますし、特にNPOという観点では、「公益性」という内容がその軸になっていると考えていいでしょう。

 「より良い社会づくり」に取り組むということは、すなわち社会との強いコミットメントが問われます。それ故、「社会」に対する調査・研究、課題解決のための実践が求められることを意味することになります。

 エンチャイルドは、以下のような問題提起(アドボカシー)を行っています。

*「社会」とは何か?
*「社会」の課題は何か?
*「社会」を形成する共同体(人と人とのつながり)の在り方とは?
*「より良い社会」とは?
*「より良い社会」を実現するための社会課題の解決策とは?
*「より良い社会」を実現し得る人間像とは?
*「より良い社会」を実現し得る教育(社会教育)とは?

 「より良い社会の実現」。当然のことながら、このことはエンチャイルドという小さなNPO団体が独りで成し遂げられるものではありません。

 エンチャイルドは、より良い社会実現のための実践プログラムを研究し、そのモデルを創出することに努めるとともに、このテーマを広く共有し、話し合い、その実現のためのネットワークを拡大したいと考えています。そしてエンチャイルドは、そのネットワーク拡大のためのプラットフォーム形成の担い手の一人になりたいと思っています。

 ここまでの話、少々観念論に過ぎたかもしれませんが、2025年度を迎えて、事業面におけるリビルディングに取り組むだけでなく、「エンチャイルド」の設立の原点に立ち返って「何のために、何をやっていくのか」ということを再自覚しなければ時が今なのだと、強く思わされています。

 今回のブログは、「投げかけ」だけで終わってしまいますが、今後、「より良い社会づくりのプラットフォーム」としてのエンチャイルドが目指す具体的な内容について発信していきたいと考えています。

 志を共にしてくださるかたには、このプラットフォームに積極的に参加していただけたらうれしく思います。

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今回は人生コラムをお届けします。

177071_0
撮影、山歩。散歩も再開しました

 「人生は美しい! 生きることは素晴らしい! 君はいつも病気のことばかり考えて、暗く、うつむいている。それじゃあ、いけない。人間には『死ぬ』ことと同じくらい、避けられないことがあるんだ。それは『生きる』ことだよ」

 これは、チャーリー・チャップリンの言葉です。

 確かに、深刻な疾患に罹ると人は死を連想し、その方向に向かって思いを巡らせます。山歩も今回そんな境地を通過しました。

 チャップリンの言葉の肝は、人間は死ぬことも、生きることも、いずれも避けることのできない重大な人生のテーマだと指摘していることです。

 死と生、生と死は背中合わせ。死を考えることは生を考えること、生を考えることは死を考えること、なのではないか。

177074_0
 
 「人生は美しい! 生きることは素晴らしい!」

 これは病の中にあってこそ、見いだすことのできる真理の一つだと思います。

 病にあってこそ、見えてくるものがあるということです。
 逆にいえば、病に意味があるとすれば、病によって生を見いだす機会を得ること、生の価値の輝きに気付くことなのかもしれません。

 しかし「生」は常に努力することを求めます。努力とは、自らなそうとすることです。「求めよ、さらば与えられん」ということもできるでしょう。そのようにして人間の責任感が養われ、自律性と自立性が高められていくのです。

 「死」の扉は時に多くの「生」への気付きをもたらします。
 不安と恐れの心を手放すことで、「生」の扉は開かれるのです。

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の38人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、ジュリス・ロイド・M・パバタン君Father Urios Academy of Magallanes Incorporated /ハイスクール、グレード10)です。

 フィリピンのかたがたは世界の海運業界で活躍しています。
 ジュリス・ロイド・パバタン君も、きっとその一人として、将来世界を舞台に活躍するピース・アドボケイトとなることでしょう。

LINE_ALBUM_ミンダナオ島集合写真_220630_6
前列左端がジュリス・ロイド・パバタン君

ミンダナオ
抱負メッセージ

ジュリス・ロイド・パバタン


 幼い頃から、勇敢に波を乗り越え、未知なる世界を航海し、遠い海をつなぐ船乗りたちに憧れていました。船員になりたいという私の夢は、冒険心、海への愛、そして世界の海運業界に貢献できる機会に恵まれるからです。

 この職業に最も惹(ひ)かれるのは、世界を探検できる機会があるからです。さまざまな国を訪れ、多様な文化に触れ、自然の驚異を目の当たりにすることは、私にとって大きな喜びです。
 さらに海運業界は、世界貿易において重要な役割を果たしています。この重要なネットワークの一員になることは、私にやりがいと誇りを与えてくれます。

 船員になることは、成長と忍耐という私の価値観にも合致しています。
 有能な海運のプロフェッショナルになるための訓練は厳しいものですが、私はそれを自分の人格とスキルを磨く機会だと考えています。
 私は航海術、海の安全、そして業界の発展を支える最新技術について学びたいと思っています。

ダヒカン‗001
真ん中がジュリス・ロイド・パバタン君(2017年当時)

Juris Lloyd M. Pabatang

 Since I was kid, I have always admired seafarers who brave the waves, navigate the unknown, and connect distant shores. My aspiration to become a seaman stems from my desire for adventure, love for the ocean, and the opportunity to contribute to the global maritime industry.

‎ What attracts me most to this career is the opportunity to explore the world. The idea of visiting different countries, experiencing diverse cultures, and witnessing the wonders of nature excites me. Moreover, the maritime industry plays a crucial role in global trade, and being a part of this essential network gives me a sense of purpose and pride.

‎ Becoming a seaman also aligns with my personal values of growth and perseverance. The training process to become a competent maritime professional is rigorous, but I see it as an opportunity to strengthen my character and skills. I am eager to learn about navigation, maritime safety, and modern technologies that keep the industry moving forward.

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_003
後列右端がジュリス・ロイド・パバタン君(2025年1月)

blog_0040

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_001
前列左から6人目がジュリス・ロイド・パバタン君(2024年6月)

--

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の37人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、アンナ・ソフィア・メンドーサさん(カラガ・ステート大学ホスピタリティー・マネジメント専攻 2年です。

 アンナ・ソフィア・メンドーサさんは、「クリスマス・プロジェクト2024」のダヒカンチームのリーダーとしても頑張りました。YouTubeチャンネルで、アンナ・ソフィアさんによる活動報告の発表映像をご覧いただくことができます。ぜひご視聴になってください。

 翻訳はサポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_003
後列左から3人目がアンナ・ソフィア・メンドーサさん(2025年1月)

ミンダナオ地域
抱負メッセージ

アンナ・ソフィア・メンドーサ

 大人への一歩を踏み出した19歳の私は、夢や希望、そして世界に良い影響を与えたいという強い思いに満ちています。CSUCC(Caraga State University – Cabadbaran Campus:カラガ州立大学カバドバランキャンパス)の学生として、私は学業に励むだけでなく、誰かの希望や勇気のきっかけになれるような存在を目指しています。

 エンチャイルドの奨学金は、単なる経済的支援にとどまらず、努力と決意、そして諦めない心があれば必ず道は開けるという信念を示してくれる大切な証しです。
 この機会を得たことは私の人生の大きな転機となりました。これまでの努力が認められ、頑張り続ければ必ず報われるということを学びました。この奨学金のおかけで経済的な不安を抱くことなく、学業や自分自身の成長にしっかりと向き合えることができるようになり、新たな目標と揺るぎない決意を胸に夢に向かって歩み続けています。

 これまでの道のりは決して楽なものではありませんでした。何度も困難に直面し、時には熱意が消えそうになったこともありました。しかし試練を乗り越えるたびに、私の成し遂げたいという情熱はさらに強まっていきました。
 成功への道は必ずしも真っすぐな道ではなく、山あり谷ありの連続です。そんな困難を乗り越える中で私たちは自分自身の本当の可能性を見いだすことができるのだと、私は学びました。

 受益者として、私はこの機会を得たことに強い責任を感じています。それは学業で優秀な成績の学生になることだけでなく、コミュニティーの中で他者の夢を後押しする存在になることだと考えています。
 社会に変化をもたらし、役に立てるよう学んだことを生かして、かつて私がそうであったように、夢は遠いものだと感じている人々の力になれるよう尽くしていきたいです。

 同じ境遇の学生の皆さんや未来の奨学生の皆さんに、この言葉を贈ります。

 「決して夢を手放さないでください」

 情熱と諦めない心があれば、きっと大きな喜びにたどり着けます。心から追い求めてください。チャンスを探し、困難に立ち向かい、地道な努力を続けてください。あなたを信じてくれる人、支えてくれる人の存在を大切にしてください。どんな挫折も次への準備であり、失敗は成功に近づくための一歩だということを、どうか忘れないでいてください。

 エンチャイルドは、私の経済的な負担を取り除いてくれただけでなく、教育は変化を生み出す力強い武器であるという私の信念をさらに強めてくれました。
 そしてもっと大きな夢に向かって、さらに高く突き進んでいく勇気をも与えてくれました。私はこの支援に心から感謝するとともに、自分の力を最大限に生かして尽力することを誓います。
 私の根気強さ、努力、揺るぎない決意に満ちたストーリーが、夢の力と誰かの支えになれる証明であることを信じています。

 私のこの人生の歩みが、誰かの励みや頑張ろうとする心を動かすきっかけとなって役に立ち、それぞれの夢を実現し、世界を変える力につながることを願っています。

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_001
前列右から3人目がアンナ・ソフィア・メンドーサさん(2024年6月)

 At nineteen, standing on the cusp of adulthood, I am filled with dreams, aspirations, and a burning desire to make a meaningful impact on the world. As a student at CSUCC, I am not only pursuing academic excellence but also seeking to become a beacon of hope and inspiration for others. 

 The scholarship I have received is not just a financial aid but a profound testament to the belief that hard work, determination, and resilience can pave the way to success. Receiving this scholarship has been a pivotal moment in my life. It is a recognition of my efforts and a reminder that perseverance pays off. It has provided me with the resources to pursue my education without the looming burden of financial constraints, allowing me to focus entirely on my studies and personal growth. I am pursuing my dreams with a renewed sense of purpose and an unwavering commitment to achieving my goals.

 My journey to this point has not been easy. It has been marked by challenges that tested my resolve and moments of doubt that threatened to derail my ambitions. However, each obstacle has only strengthened my determination to succeed. I have learned that success is not a straight path but a series of ups and downs that shape who we are. It is in overcoming these challenges that we discover our true potential. 

 As a scholarship recipient, I am acutely aware of the responsibility that comes with this honor. It is not just about excelling academically but also about giving back to the community and inspiring others to follow their dreams. I am committed to using my education to make a positive impact on society, to be a catalyst for change, and to help those who, like me, have dreams that seem just out of reach. 

 To my fellow students and aspiring scholars, I say this: never let go of your dreams. Pursue them with all your heart, for it is through passion and perseverance that we achieve greatness. Seek opportunities, embrace challenges, and never underestimate the power of hard work. Surround yourself with people who believe in you and support your journey. Remember that every setback is a setup for a comeback, and every failure is a step closer to success. 

 Enchild has not only eased my financial burdens but has also reaffirmed my belief that education is a powerful tool for change. It has given me the confidence to dream bigger, to aim higher, and to strive for excellence in all my endeavors. I am deeply grateful for this opportunity and am committed to making the most of it. My story is one of perseverance, hard work, and unwavering determination. It is a testament to the power of dreams and the impact of support and belief in one's potential. 

 I hope that my journey serves as an inspiration to others, proving that with dedication, resilience, and a little bit of help, we can achieve our dreams and make a difference in the world.

クリスマス・プロジェクト発表(その3)2月16日_007
「クリスマス・プロジェクト2024」の結果報告をする
アンナ・ソフィア・メンドーサさん

クリスマス・プロジェクト発表(その3)2月16日_006

---

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、地球村山歩です。

 思わぬ出来事が起こってしまい、エンチャイルドの新年度の出発に影響が出てしまいました。
 年次総会の開催が延期になるなど、支援者の皆さまにはご迷惑をおかけしております。お詫び申し上げます。

 いきなりトップギアで挽回とはいきませんが、ローギアから徐々に上げて、2025年度のメインである教育支援事業のリビルディングに取り組んでいきたいと思います。

176758
久しぶりに花の写真を撮りました

 入院中、いろいろなことを考えさせられましたが、振り返って今思うことは、「人生とは自分自身と向き合うこと」だということです。
 私たちは多くの人と関わり、支え合って生きています。そう思えること自体、自分という者の存在証明そのものであると思います。

 病に伏せると、人は自分の体を見つめ、自分の心というものと向き合わざるを得なくなるものなのかもしれません。
 山歩の場合は、緊急入院という状況であったとはいえ、基本的には意識は(病人なりに)はっきりとしている状態でしたので、否が応でも「自分」と向き合うことになりました。

 今後エンチャイルドの活動を行っていく上でも「自分」が重要です。
 結局は、自分自身が自分を決めるのです。決めなければならない。

 寂しい自分がいても、不安な自分がいても、つらい自分がいても、そしてどんなに無力な自分であったとしても、最終的には自分のことは自分自身が何とかするしかないのです。

 このような考え方は、利己的個人主義につながる可能性もあるでしょう。しかし山歩は、これは利他的(愛他的)共立主義にも通じる分岐点ではないかと考えています。

 入院中、考えさせられたテーマの一つは、「愛とは何か?」ということでした。
 愛とは何か? 本当の愛と、偽りの愛はどう違うのか? 愛されるとは、愛するとは、どういうことなのか?

 自立と共立、共立社会を可能にする愛の原理をしっかりと体現できる自分になりたい、そう思いました。

 エンチャイルド奨学生たちの抱負メッセージやクリスマス・プロジェクトの活動報告を読みながら、彼らもまた、共立社会実現の担い手(ピース・アドボケイト)になろうと真剣に生きている一人一人なのだと、改めて気付かされました。

 越えなければならない課題と正面から向き合う、貴重な17日間となりました。
 
---

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の36人目は、マガリャネス、ダヒカン小学校出身のエンチャイルド奨学生、エンジェル・メイ・パポンさん(マガリャネス・ノース・ハイスクール/グレード11です。

 翻訳はサポーターの山本さんにご協力いただきました。
 山本さん、いつもありがとうございます!

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_004
中央がエンジェル・メイ・パポンさん(2025年1月)

ミンダナオ地域
抱負メッセージ
2024年7月5日

 過ぎた1年を振り返り、私は深い感謝と達成感で満たされています。挑戦と成長、そして忘れがたい経験のタペストリーのようなこの1年でした。
 私は学業の厳しさに直面しましたが、この旅を本当に素晴らしいものにしてくれたのは、その過程で出会った人たちのおかげでした。 

 今振り返ってみると、最も印象に残っている瞬間は、学業での成果や乗り越えたハードルだけでなく、周囲のコミュニティーから受けた優しさやサポートでした。
 純粋に親切で助けてくれるグループの一員であったことが、私に違いを生みました。生涯の友情となった勉強会であれ、つらい一日を明るくしてくれたシンプルな親切であれ、こうした交流が私の旅を最もポジティブに形作ってくれました。 

 この1年、成功とは個人の努力だけでなく、周囲の人たちのサポートや励ましの集合体であることを学びました。私の仲間や指導者たちは力強い柱のような存在であり、いつでも手を差し伸べ、知識を分かち合い、自分の限界を超えて突き進むよう私を駆り立ててくれました。
 このような仲間意識と相互尊敬の念が、成長し、探求し、時には失敗しても、頼れるネットワークがあれば大丈夫だと私が思える環境を育んでくれました。 

 来年を前にして、私は希望と興奮に満ちています。私はこの学習と自己啓発の旅を続けたいと熱望しており、この先に待ち受ける新たな挑戦と機会を受け入れたいと思っています。私の目標は、この1年で築いた土台の上に、しっかりと学業を修めることを追求し、自分のスキルと知識をさらに発展させることです。 

 さらに、私に多くを与えてくれた地域社会に恩返しをすることに全力を尽くします。他の人たちが私にしてくれたように、私も他の人たちを支え、励ます存在になりたいです。優しさと協力の環境を育むことで、誰もが価値を感じ、ベストを尽くす力を与えられる文化に貢献したいと思っています。 

 今年度は新しいプロジェクトに挑戦し、グループ活動にもっと積極的に参加し、リーダーシップと奉仕の機会を求めていくつもりです。こうした努力を通じて、学生としてだけでなく、人間としても成長し続けることができると信じています。この1年は、回復力、適応力、コミュニティーの力の大切さを私に教えてくれました。 

 結論として、この1年を振り返ると達成感と感謝の気持ちでいっぱいになります。
 支えてくれる親切なグループの一員であったことは、私の旅路において大きな助けになりましたし、このような精神を持つコミュニティーをこれから未来において育成していきたいと思っています。

 私たちは共に偉大なことを成し遂げ、お互いの人生に良い影響を与えることができると信じています。

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_003
後列右から4人目がエンジェル・メイ・パポンさん(2025年1月)

ANGEL MAE S. PAPONG 
ASPIRATION ESSAY  

 Reflecting on the year that has passed, I am filled with a profound sense of gratitude and accomplishment. This year has been a tapestry of challenges, growth, and unforgettable experiences. As a student, I faced the rigors of academic life, but what made this journey truly remarkable were the people I encountered along the way. 

 Looking back, I realize that the moments that stand out the most are not solely about academic achievements or the hurdles I overcame, but the kindness and support I received from the community around me. Being part of a group where everyone is genuinely kind and helpful has made all the difference. Whether it was study sessions that turned into lifelong friendships, or simple acts of kindness that brightened a tough day, these interactions have shaped my journey in the most positive ways. 

 In this past year, I’ve learned that success is not just about personal effort, but also about the collective support and encouragement from those around us. My peers and mentors have been pillars of strength, always ready to lend a hand, share their knowledge, and motivate me to push beyond my limits. This sense of camaraderie and mutual respect has fostered an environment where I felt safe to grow, explore, and sometimes even fail – knowing that I had a network to fall back on. 

 As I look forward to the year ahead, I am filled with hope and excitement. I aspire to continue this journey of learning and personal development, and I am eager to embrace the new challenges and opportunities that lie ahead. My goal is to build on the foundations laid in the past year, to strive more for academic excellence, and to further develop my skills and knowledge. 

 Moreover, I am committed to giving back to the community that has given me so much. I want to be a source of support and encouragement for others, just as others have been for me. By fostering an environment of kindness and collaboration, I hope to contribute to a culture where everyone feels valued and empowered to achieve their best. 

 In the coming year, I plan to take on new projects, engage more actively in group activities, and seek out opportunities for leadership and service. I believe that through these endeavors, I can continue to grow not only as a student but also as a person. The past year has taught me the importance of resilience, adaptability, and the power of community, and I intend to carry these lessons forward. 

 In conclusion, reflecting on the past year fills me with a sense of accomplishment and gratitude, while the year ahead excites me with its promise of growth and new experiences. Being part of a supportive and kind group has been instrumental in my journey, and I am committed to nurturing this spirit of community in the future. Together, I believe we can achieve great things and make a positive impact on each other’s lives.

ダヒカンのエンチャイルド奨学生たち_001
前列左から2人目がエンジェル・メイ・パポンさん(2024年6月)

---

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 





 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 ブログの配信、休みがちで申し訳ありません。

 17日間入院中だった山歩は、やっとのこと、昨日退院いたしました。
 早く日常生活に戻れるよう、ただ今「リハビリ中」です。前のペースを戻すまで、今しばらくお待ちください。

 何より、ブログのメイン記事、抱負メッセージのご紹介が遅延していることを深く深くお詫び申し上げます。

 ということで、ミンダナオ地域のエンチャイルド奨学生の抱負メッセージ(2024年度分)を紹介します。(2023年度の奨学生の抱負メッセージも、ブログやニュースレターのバックナンバーでぜひご確認ください)

 ミンダナオ地域の35人目は、マガリャネス、サント・ニーニョ小学校出身のエンチャイルド奨学生、キンバリー・アグボさんカラガ・ステート大学社会福祉学専攻 2年)です。

 エンチャイルド奨学生たち、エンチャイルド・ユースたちの声こそが、エンチャイルドの教育支援活動の力の源泉であり、動機となります。ぜひぜひしっかりとお読みくださいませ。

 翻訳はサポーターのともみんさんにご協力いただきました。
 ともみんさん、いつもありがとうございます!

サント・ニーニョ_0001
前列左から2人目がキンバリー・アグボさん(2024年6月)

ミンダナオ地域
抱負メッセージ

キンバリー・アグボ

 社会福祉学を学んでいる大学生として、私はたくさんの夢や目標を持っていて、それらは私の行動や選ぶ道をいつも導いてくれます。その夢の中心には、人生のいろいろな場面で幸せと満足を見つけたいという願いがあります。
 私は、人を助けながら、自分も一人の人間として成長し、喜びや目的、そして達成感に満ちた人生を送りたいと思っています。

 私が優先していることの一つは、学業に励み、大学生活を無事に乗り越えることです。学生でいることは簡単ではありませんが、日々の努力と自制心、そして決意があれば道は開けると信じています。
 教育は私の将来の基盤となるものであり、今日の学びへの努力が、明日のチャンスへとつながっていくと私は理解しています。
 
 この一つ一つの頑張りが目標に近づくための糧になると分かるからこそ、私は集中して大学生活の困難を乗り越えていきたいと思っています。

 私はまた、社会福祉の分野で人々の役に立つ、有意義なキャリアを築くという夢を抱いています。
 困っている人々を助けたいという思いはいつも私の心にあり、自分の持っているスキルや知識を生かして、そうした人々の人生に良い変化をもたらしたいと考えています。それが、家族を支えること、子どもたちを支援すること、地域貢献をすること、どんな事柄であっても、私は彼らの希望と力の源となりたいのです。

 エンチャイルド奨学生として、私は夢に向かうためのサポートや励ましを受けてきました。この奨学金は私の人生の大切な一部であり、私がそうであったように、今度は私が他者を助ける側になって、恩返しができるようになりたいと思うようになりました。

 困難な状況に直面して苦しんでいる人々に寄り添い、支援することで、私が今まで受けてきた優しさや成長の機会を、他の人々に広め、つないでいくことが私の目標です。

 何よりも、私は自分の行うこと全てに、幸せや満足感を感じたいのです。
 成功することは目標に到達することだけでなく、その道のりを楽しみ、人生のバランスを見つけることでもあると思います。

 自分が大切にしている価値を守り、努力し、前向きな気持ちを持ち続けて取り組んでいけば、この思い、願いはきっとかなうと私は信じています。

サント・ニーニョ_0002
前列左端がキンバリー・アグボさん(2023年6月)

Aspiration Essay

Kimberlie C. Agbo

 As a college student taking up a Bachelor of Science in Social Work, I have many aspirations that
guide my actions and decisions. At the core of these dreams is the desire to find happiness and
satisfaction in every aspect of my life. I want to live a life filled with joy, purpose, and fulfillment
while helping others and growing as a person.

 One of my top priorities is to do well in my studies and survive college life. Being a student is not
easy, but I believe that hard work, discipline, and determination will help me succeed. Education is
the foundation of my future, and I know that the effort I put into my studies today will shape the
opportunities I have tomorrow. I aim to stay focused and overcome the challenges of college life
because I know this is a stepping stone toward achieving my goals.

 I also dream of building a meaningful career in social work. Helping people in need has always
been a passion of mine, and I want to use my skills and knowledge to make a difference in their
lives. Whether it’s assisting families, supporting children, or guiding communities, I hope to be a
source of hope and strength for others.

 As an Enchild scholar, I have been blessed with the support and encouragement to pursue my
dreams. This scholarship has been a significant part of my journey, and it inspires me to give back
someday. I want to help others, just as I have been helped. My goal is to pay forward the kindness
and opportunities I’ve received by supporting individuals who face difficulties in their lives.

 Above all, I want to feel happiness and satisfaction in everything I do. Success is not just about
achieving goals but also about enjoying the journey and finding balance in life. I believe that by
staying true to my values, working hard, and maintaining a positive outlook, I can turn my
aspirations into reality.

サント・ニーニョの奨学生たち
後列右端がキンバリー・アグボさん

---

 最新号のENCHLID NEWS & REPORT(2025年4月25日号)もぜひご視聴ください。
 エンチャイルド・ユースたちの歩みがギュッと詰まった映像になっています。お見逃しなく!

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年4月25日号

★ ★ ★ ★ ★

 2025年春、エンチャイルドに新曲が誕生しました!

 タイトルは、「トモダチ~You are my precious friend」

 エンチャイルドのテーマ曲「Happy One Family」以来のENCHILD SONGSです。

 「Happy One Family」同様、何度も聴いて、たくさん歌ってもらえたらうれしいです。

 You are my precious friend.
 
 ぜひエンチャイルドのトモダチになってください!


エンチャイルドYouTubeチャンネルも
他の動画もぜひご覧になってみてください


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年3月15日・25日合併号

ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月25日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2025年2月15日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年12月15日号


ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月25日号

ENCHILD NEWS & REPORT 2024年7月15日号


 エンチャイルドは、皆さまの応援を必要としています。
 エンチャイルドの教育支援事業に関心のあるかた、事務局までお気軽にご一報ください。

info@enchild.org


スライド2+0727
報告会プレゼン_001
報告会プレゼン_002
報告会プレゼン_003


799654_s

世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?

エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!

国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、

info@enchild.org まで
お問い合わせください。

ENCHILD

★ ★ ★ ★ ★ ★ 




↑このページのトップヘ