こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
 
 「継続は力なり」の言葉はよく聞くところです。

 実用日本語表現辞典には、以下のように記述されています。 

 いくつかの意味に解釈されるようです。
  
❶個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。

❷今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。

❸物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。

 いかがでしょうか。
 主に❶と❷の意味で使っていたような気がしますが、❸の意味で考えると、継続力に対する理解が深りますね。

 継続することは大事だと分かっていてもなかなか継続できない。つまり継続する、取り組み続けること自体に求められる能力がある。目的意識や目標達成に対する願望の強さ、諦めない精神、自己管理・時間管理能力などなど。いくつかのファクターを持ち得てこその「継続は力なり」なのかもしれません。
  
 同辞典は、「イリノイ州のことわざとして『Continuity is the father of success』(継続は成功の父)という言葉が見られるという」と紹介しています。
 これを読んで、すぐに「必要は発明の母」という言葉を連想しました。こちらは英文だと、「Necessity is the mother of invention.」となるようです。
 父(継続性)と母(必要性)の力は確かに人生の全体を通して求められるものですね。

25538903_s

山歩の継続体験記
①ある時期、数年間にわたって登山を月1、2回ペースで継続しました。山歩は人生で3度同じ膝のけがで松葉づえ生活を強いられ、その膝はぼろぼろだったのですが、ずっと避けていた登山を、つらかったけれど、痛かったけれど、続けられたことで人生の新たな境地が開けたと感じています。膝が完治することはありませんが、膝の弱さとうまく付き合える人生を手に入れられました。

②2020年1月4日から3年間、1200日以上毎日ブログを書き続けました。以前三日坊主で終わったことがありましたが、今回ブログを書き続けることで得たものは小さくないと感じています。文章がうまくなったとは思えませんが、書くこと、情報を発信することの意味や成果、影響力についての考察を積み重ねられたことはよかったと思っています。

③1年前の健康診断である検査項目が「D」でした、今までも「C」はいくつかありました。3年前には人生初めての胃カメラも経験していましたが、昨年の「D」はちょっとショックでした。つまりDランクは〇〇病ですよ(レッドカード!)と宣告されたも同然だからです。コロナ禍の運動不足は気にはなっていましたが、健康診断の結果に「これはまずい」と、心機一転毎日運動をしなければと決意しました。実際、久しぶりに山歩きをしたところ、結構きついし、挙句の果てに足がつってしまって足を引きずっての下山に…。以来、とにかくウォーキングを習慣化することに努めました。1日最低でも1万歩。食事も意識してある程度は制限もしました。数カ月で効果は現れ、かなり減量もできて、衣類のサイズダウンも1.5~2サイズできました。さて今年の健康診断の行方は? あの「D」だった検査項目が「A」に、そしてメタボリックシンドローム判定も「基準該当」から「非該当」へ。「C」項目がゼロというわけではないのですが、また一年、健康管理に励もうと思います。そこで健康管理のために新たに始めているのがダンベルによる筋トレ。一日15分程度ですが、今までたまに使っていたダンベルの重さに1kgプラスのダンベルを購入してやり始めています。+1kgは結構きついのですが、無理のない範囲で続けていこうと思っています。「ダンベルを購入すれば人生が変わる」の言葉に支えられて…。

 皆さんはどんなことを継続していますか?

 山歩は、ダンベルによる筋トレに加えて、長年課題にしてきた英会話学習を今さらながら継続したい項目にリストアップしました。
 他にも毎日続けるべきだなと思っているものがいくつかあるのですが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」にならないように、とりあえずはこれくらいにしておきましょう。

 昨日より今日、今日より明日、1カ月後、1年後の自分の中の成長や変化を楽しみに生きていきたいと思っています。そして「一日一善」「エンチャイルド活動」も継続できるように。

エンチャイルドのYouTubeチャンネル登録をお願いします!
グッドボタンもポチっとしていただければ励みになります
Subscribe to ENCHILD channel!

★ ★ ★ ★ ★ ★ 

 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD