こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
コメント下さった皆さん、誠にありがとうございます。
励みになりますし、頂いたコメントを意識して、ブログの記事も作成していきたいと思っています。
さて、前回「成功哲学」と「成長哲学」と いう二つの言葉を使いました。
「成功哲学」については、ウィキペディアにはこうあります。
成功哲学とは、目標を達成するための思想や手法を法則化したものである。成功者の行動や思想を分析し、それを模倣することによって同じ効果を得ることができるという考えに基づく。
成功哲学の目的は、成功者(目標達成者)になること、と言っていいでしょう。
その表現になぞらえれば、「成長哲学」の目的は自己成長、自己完成(人格完成)を目指すこと、と言えるかもしれません。
自己成長とは、自分らしさの成長であり、自分らしさの完成、自分らしさを成熟させることです。
誰もが自身の人生の主人公であるべきです。
これは自己中心的に生きるということではありません。
誰かのために生きることは誰かの犠牲になるということでもないと思います。
成長哲学を支える軸は、自立という縦軸と共立という横軸です。
この二つの軸がしっかりと90度に交わることが、より良い人生の実現と、社会の成長を促進する鍵になると考えます。
成功することは確かに生きる目標の一つになり得ますし、目標を達成することで私たちは一定の満足感や幸福感を得ることができるでしょう。
では、究極の幸福感はどのようにもたらされるのでしょう?
私が私になれてこそ、自分が自分になれてこそ、ではないでしょうか。
その意味で、夢(なりたい自分の姿)と志(どのように生きたいのか)を持てる人生は幸いなのだと思います。
米国の著名な心理学者、アブラハム・マズローは、自己実現欲求を成長欲求と位置付けました。
人間が持つ欲求の5段階目とされる自己実現欲求には、実はさらに次の段階があって、それは自己超越欲求といわれています。自分を超えたもののために生きようとする、対象のために(対象を中心に)生きたいと願う欲求です。
スピリチュアルな感じに聞こえるかもしれませんが、エンチャイルドではこの辺のイメージをクールに言い換えて、「『自立』と『共立』に生きる」ことが人間の本性的な生き方ではないかと提言しているわけです。
教育は人と社会の成長のためにあると考えます。
誰かに従わせることが教育の目的ではないでしょう。
ですから、教育支援するのは、その対象となる人間の自己成長を支え、自己完成を実現するためです。
自己成長を成し遂げ、自己を完成する、言い換えれば、自立している人間たちこそが真に平和な共同体社会(共立社会)を形づくることができるのではないでしょうか。
子どもたち、若者たちの輝きはどこから来るのでしょう?
山歩はそれは彼らの「自己成長」が放つ熱と光ではないかと思っています。
たとえ未熟で未完成であったとしても、成長欲求に生きる人間の姿は美しいものだと思うのです。
エンチャイルド奨学生たちの姿にそのような輝きを見いだす時、それがすなわち教育支援の意義を感じる時でもあります。
繰り返しのご案内ですが、最新号のENCHILD NEWS & REPORT(2023年9月25日号)の二人のエンチャイルド・ユースのスピーチをお聞きになってみてください。
自己成長に真摯(しんし)に向き合ってきた若者たちの輝きを感じ取っていただけることと思います。
動画の視聴はコチラから
ENCHILD NEWS & REPORT 2023年9月25日号
世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?
プロジェクトを応援してみませんか?
エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!
子どもたちのサポーター大募集中です!
国際協力、海外教育支援に
関心のあるかたは、
info@enchild.org まで
お問い合わせください。
関心のあるかたは、
info@enchild.org まで
お問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (2)
「ナンバーワンよりオンリーワン」なんて言葉が多くの人々の共感を得たように、人はそれぞれ個性があり、一律ではないし、自分らしく花を咲かせたいという本心を持っているはずですから、本当はそのように生きたい、生きてみたいと思っていると思います。だけど、その本心を言語化、概念化、表現することは簡単ではないから、この「人生コラム」では「なるほどー」と思えることが多くあります。
私は特に、「自立という縦軸と共立という横軸」を成立させる生き方の説明に納得感がありました。
地球村山歩
がしました
エンチャイルドでは自立と共立を通したよりよい世界の実現という明確な指標があるというのは素晴らしいですよね。
また奨学生に向けて常に自立と共立を促す働きかけをしているというところに魅力を感じます。
どのような働きかけをしているのか、そこはこれからの教育において、なにかヒントになることがありそうと思い、ワクワクしています。
地球村山歩
がしました