こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
新年3日を皆さんはどのようにお過ごしですか。
世界に目も向ける間もなく、日本国内は今、ある意味「騒然」とした状況に置かれています。
気にならないかたは気にならないかもしれませんが、山歩はある種の胸騒ぎを感じながらこの3日間を過ごしています。
そんな3日間を過ごしながら感じているのは、問題の解決を図り、解決すべき課題を解決するために、すぐに行動を起こさなければならないということです。やるべきことを実行しなければならないということです。そしてそれは誰かがやってくれると期待するのではなく、やるのは自分だと強く自覚することが大事だということです。
もちろん私たちの人生や社会生活は、問題解決のためだけにあるのではありません。
問題解決という、何かネガティブな表現ではなく、もっとポジティブな言い方をすれば、成功した人生、充実した人生、理想と考える人生を実現することが常に私たちの意識の中心にあるはずです。
そう、人は誰でも幸福に生きたいのです。誰もが、不幸ではなく、幸福に生きるべきなのです。
そのためにも、結局は行動するしかない、ということに尽きます。
では何をどうすればよいのか、と問われれば、その答えは行動プランを立てるということです。計画を立てることで行動を起こす前提を得ることができます。
行動できない理由の一つに、時間がない、というものがあります。
では、時間がない、時間がつくれない理由は何でしょうか。
気持ちに余裕がない。
お金がない。だからお金を稼ぐための時間を優先しなければならない。
時間の使い方が苦手、下手。
計画性がない。
そもそもやる気が起きない、やる気がない。
などなど
いかがでしょう?
山歩は、「登山方式」でいこうと思います。
「登れない山はない」という論理です。
目標を明確にし、その頂上にたどり着くために、計画を立てるのです。
山も一歩一歩進みます。千里の道も一歩から。塵(ちり)も積もれば山となる。
その一歩には楽な一歩もあれば、きつい一歩もあります。
しかし山行はその一歩一歩の積み重ねによって成立するものです。
小さな物事の積み重ね、あるいは5分ずつ、10分ずつの積み重ねが、結局は大きな成果、登頂への道筋です。
毎日やり続ける。これができなければ、峠を越えることはできず、登頂には至らないでしょう。
いつだれがやるのか。
今、私がやる、これが唯一の答えでしょう。
いつか誰かがやってくれるなどとは、ゆめゆめ思ってはならないということです。
結果として毎日できないこともあるでしょう。
しかしそれは結果的にであって、計画においては、毎日やる、と決めることです。
休んでも構いません。でも休んだらまた歩き出さなければならないということです。
諦めたら、やめたらそこで試合は終わり、ジ・エンド、です。
目標と計画を立てる、課題設定をする、それも5~10分単位で。それを可能とする装備をしっかり行うことも忘れてはなりませんね。
これが登山方式です。
しかしながら、山に登りたいと思わなければ(そのような欲求=動機を持たなければ)、そもそもこの方式は成り立ちません。
世界の子どもたちを元気にする
プロジェクトを応援してみませんか?
プロジェクトを応援してみませんか?
エンチャイルドは
子どもたちのサポーター大募集中です!
子どもたちのサポーター大募集中です!
コメント
コメント一覧 (2)
そのことにまず自分の感覚を研ぎ澄ましながら、心の声を聞いて具体的にイメージすることがとても大切だなぁと感じました。イメージができるほど、行動への躊躇が消えて前を向くパワーが出てくると思います。
あとブログで触れられていた、『時間の使い方』。
私もよく時間がない、時間がない‥よく理由にしてしまいます(苦笑)
最近気づいたことは、私は頭の中であれもこれもやらなきゃいけないことがごちゃごちゃしていて
目の前のことに集中できていないということでした。具体的にいえば、例えば目の前の人と話していてもうわの空のことがあるみたいな。それは自分にも相手にも失礼だと。
時間は買うこともできないし、一人一人に与えられている時間は平等です。
時間の使い方を自分で責任もって決める、決めたらとことんそのこと(目的や人)のために全集中する。
迷うこともたくさんありますし、迷いをゼロにすることは難しいことですが、迷いの時間を減らしていけるよう、心を研ぎ澄ましながら、決断力を高めたいと思う今日この頃です。
地球村山歩
がしました
毎日やるというのを当たり前にしたいです。
地球村山歩
がしました