こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
前回は、「カオスから新しい創造の段階へ」のタイトルでブログを書きました。
エンチャイルドもそうなのですが、実は山歩個人においても大きな変化というか、節目の時を迎えています。
具体的には「働き方改革」です。
今までも、「普通ではない」働き方をしてきた山歩ですが、さらに「普通ではない」働き方、生き方にチャレンジしなければならない状況になりました。
私を取り囲む状況や人間関係、社会的環境が大きく変わってきているからです。
今、このブログも故郷の実家で書いています。
故郷の実家にワークスペースを整えて、仕事もエンチャイルドのことも、東京にいる時と同様の対応ができるようにするつもりです。すぐに100%とはいきませんが…。
というわけで、非効率覚悟で日本列島を行ったり来たりのワークスタイル、ライフスタイルへの挑戦です。
実際のところ、環境が変わるといろんなことが変わりますね。当たり前ですけど…。
気を付けないといけないのが、やはり健康管理と食生活。いかにエクササイズの時間を確保するか、です。
とりあえず、昼と夕方は散歩タイムを確保。都会と田舎の道行く風景はかなり違いますが、最低5000歩、目標は一日平均8000歩クリア。時間の取れる時は1万歩は歩いておこうと…。
新しい働き方の最大のポイントは、高齢の両親のケア。
とりあえず始めたのは、ほぐしマッサージ。硬くなった体をもみほぐすマッサージをしてあげること、そして家事。食事の時間帯やスタイルも今まではと違ってきます。
より良い家族コミュニティー実現のために、8エレメントを満たす、自立・共立の関係をいかに成立させるか、です。
共依存ではなく「共立」の関係をいかに成立させるか。
早く新しい働き方、ライフスタイルに慣れて、今まで以上の成果を生み出し、課題解決ができるよう、努めたいと思います。
今後はブログに時々田舎暮らしのコラムも入ってくるかもしれませんが、ご容赦を。
少子高齢化、人口減少、過疎化という現実を目の当たりにしながら、それでもきっと道があると希望を捨てずに「より良い社会」の実現を目指して行動を起こしたいと思っています。
今日感じたことは、やはり「子どもを元気にすること」が町興しのポイントだということ。これからも田舎暮らしでボーッと生きてんじゃねえよと、チコちゃんに叱られないよう、どこにいても、山歩、頑張ります!
さて、急なご案内ですが、3月30日(土)午後4時より、オンラインで 「エンチャイルド・スタディーツアー2024 in フィリピン」の募集説明会を実施いたします。奮ってご参加くださいませ!
3部構成で、①改めて、エンチャイルドについて(and 最新情報)②スタディーツアー募集案内 ③フィリピンからのゲストによるメッセージおよびスタディーツアー体験発表、を予定しています。
関心があるよというかたは、info@enchild.org まで、お気軽にお問い合わせください。
‐‐‐
理事長によるエンチャイルドの社会教育プログラムに関する動画も配信中です。
ぜひご覧になってください。
理事長によるエンチャイルドの社会教育プログラムに関する動画も配信中です。
ぜひご覧になってください。
ENCHILD NEWS & REPORT 2024年3月15日号
コメント
コメント一覧 (1)
まさにチャレンジですね!
私も心の中では多拠点生活を実現したいと思っています。主人のふるさと静岡、私の両親の徳島、どちらもつないでいけるようになりたいな~と。きっかけは私の親も主人の親も1人になり、徳島と静岡の実家を払い、東京にきたことですね。
徳島も静岡も本当にいい場所。でも帰る場所がなくなってしまった。帰省するたびに、子供達の成長にも自然豊かな場所のほうがいいと実感してました。
地方創生が叫ばれている今、そしてコロナを通して場所にとらわれずに仕事ができる今、だからこそ、多拠点の生き方は開拓していきたいと思いますね。
地球村山歩
がしました