こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
昨日(9月8日)は、仕事の関係で、半日、東京の神保町で過ごしました。
久しぶりの神保町でした。
山歩はこの街にある大学に通いました。
山歩にとって神保町は、学生の街、本の街、ジャズとコーヒーの街でした。
もちろん今もおしゃれなカフェの街です。
最近は、カレー激戦区で、カレーの聖地ともいわれているようですね。
最近は、カレー激戦区で、カレーの聖地ともいわれているようですね。
久しぶりに訪ねて、神保町も変わったなという印象を持ちました。
石井スポーツも、クワサワ楽器も、三省堂も書泉グランデもありました。古書店もありました。
でも、40年の歳月はやはり多くの変化をもたらしたと感じます。
本の買い方も変わりました。
街の本屋さんが激減し、図書館で過ごす時間も持てず、本はオンラインで買う時代に。
本屋と図書室に行かなければ出合わなかった本たちですが、インターネットで買って読むことが多くなりました。
コーヒー一杯で粘り、大スピーカーから流れるジャズを聴きながら、小説を読みふけっていた学生時代。
ラーメンにカレーライス、レバニラ炒め定食をよく食べていたのを思い出します。
ラーメンにカレーライス、レバニラ炒め定食をよく食べていたのを思い出します。
今回、書泉グランデや三省堂、いくつかの古書店に立ち寄ってみました。
本屋で過ごす時間は頭の活性化が促進される時間ですね。
やはり本屋さんはいいなあ。
本屋で過ごす時間は頭の活性化が促進される時間ですね。
やはり本屋さんはいいなあ。
今、エンチャイルドを通して、フィリピンの子どもたち、学生たちと交流しています。
「夢と志を持って生きていこう」
彼らに繰り返し、そう語りかけていますが、翻って、自分の高校時代、大学時代はどうだったのか。
山歩は夢多き若者でした。
いくつかの夢は実現できたようにも思いますが、まだまだできていなことだらけ、やりたいことだらけです。
志はどうか。人生の意味を実感しながら、志を貫いて生きてこれただろうか。
幼い頃から「神仏を敬い、人間として正しく生きなさい。人の役に立ちなさい、人のために生きなさい」と母から言われて育ちました。
正しく生きるというテーマについていえば、いまだに課題として残されたままのような気がしますが、人や社会のために役に立てられるなら、少しでもそのように生きたいと思っています。
「夢と志を持って生きる」
これはエンチャイルド奨学生たちを鼓舞するだけの言葉ではありません。
久しぶりに神保町を歩きながら、20代の自分と再会しました。
彼は私の耳元でこうささやいたのです。
「夢も志もいまだ道半ばだろう? しっかりしろよ」
以下に、9月以降のエンチャイルド関連予定をご案内します。
★9月28日、29日:グローバルフェスタJAPAN2024にエンチャイルドがブース出展。皆さまのご来場お待ちしております。29日午前10時30分からはオンラインでのイベントも行います。
★9月~12月:クラウドファンディング開始
★12月:エンチャイルド奨学生のグレア・ガミスさんがユニカセさんの招請で来日研修。エンチャイルドとしての歓迎集会も開催。
★12月~1月:エンチャイルド奨学生によるクリスマス(サンタになろう!)プロジェクト2024実施
★1月~2月:エンチャイルド・オンライン新年交流会。クリマス・プロジェクトの成果をみんなで共有したいと思います。
皆さん、エンチャイルドのMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)、そして具体的な事業内容について詳しく知ってみませんか?
YouTubeチャンネルもぜひご視聴ください。
コメント
コメント一覧 (2)
山歩さんは、常に自問し、自身を鼓舞し、有言実行で生き方を子どもたちや周囲に示していますから、素晴らしいですよ。エンチャイルドがエンチャイルドとして進み続けている理由は、山歩さんが自ら範を示して行動しているからに他なりません。
地球村山歩
がしました
そこで良い本を発見したり
勉強したりしていました。懐かしい...
正しい生き方の正解って人それぞれだと私は考えます。
その方の基準というか正義が、自分と似ている、同じ方向を目指している
とわかったときに、よし一緒にやろう!ってエンジンがかかります。
エンチャイルド、エンチャイルドの皆さんがそうなのです。
一人だと弱い者だから、すぐここどこだっけ?と迷子になったり、なんだこれ
と寄り道してしまいますが、皆さんが近くにいるから、私もしっかりせねば!
としょっちゅう軌道修正いただいています。
Salamat.
地球村山歩
がしました