こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。
昨日、フィリピンのスタッフとのオンライン・ミーティングでこんな会話がありました。
ボロンガイタさん:「最近、山歩さんは登山をしているの?」
山歩:「昨年の暮れに高尾山に登ったよ(ちなみにその日の万歩計の歩数記録は22189歩)。コロナ禍の影響もあってホント運動不足。今年は一日平均8000歩を目標に歩くようにしているよ」
ボロンガイタさん:「そうだよね。オンライン授業が中心になって最近は歩くことがすっかり減ってしまった(ボロンガイタさんの職業は大学教授)。僕もウォーキングしないといけないと思ってる」
山歩:「実は明日(土)、2時間歩こうと思ってる」
ボロンガイタさん:「へえ~すごいね。2時間歩くと何歩くらい?」
山歩:「2万歩くらいかなあ…」
そして山歩は有言実行…。
本日、二人の娘と一緒に日頃の運動不足を解消すべく渋谷~新大久保(目的は韓国料理とカフェ巡り?)を往復歩くことに…(トータルの所要時間は2時間以上)。この日の万歩計の記録では21507歩。2万歩突破!
特にコロナ禍になってからはトレッキングをしたり、遠出をしたりすることが減ってしまいましたが、運動不足解消、健康増進のために歩くことは必要だと思います。
山歩は重度の花粉症なので、この時期のウォーキングには花粉症対策が不可欠ですが(きょうは油断して帰宅後、ひどい目に…)、健康でなければNPO活動もできません。
エンチャイルドの活動を長く続けるためにも、健康第一で毎日を過ごしたいと思います。
現在、フィリピン・カロオカン市のマルセロ・H・デルピラー小学校のプリント学習を支えるためのLAS-Projectを実施中です。ご協力いただけるとうれしいです。
LAS-Project実施中(3月1日~21日)!
コロナ禍の子どもたちのプリント学習(LAS)を支援しませんか?
コロナ禍の中、フィリピンの学校教育はオンライン授業を中心に行われていますが、残念ながら全員がオンラインで授業を受けられる状況ではありません。
そのため、オンライン授業の他に、学校から与えられた課題に家庭で取り組む「モジュール学習(プリント学習)」で対応せざるを得ないのが現状です。
しかしプリント学習(LAS/Learning Activity Sheets〈学習活動シート〉)を継続的に行うためには、その前提となる「プリンター」「インク」「コピー用紙」などの教育設備や備品の確保が必要となります。
本来、教育行政および学校が責任をもってその体制を整えるべきですが、実際のところ、そのことが十分になされず、現場の先生がたが負担して対応しなければならないのが実情です。
そこでエンチャイルドでは、小さな規模ですが、エンチャイルドの支援校の一つであるフィリピン・カロオカン市のマルセロ・H・デルピラー小学校からの要請に応えて、2021年最初の教育支援プロジェクトの取り組みを開始しました。
同時進行で文具(未使用のもの)を募集しています。寄贈してくださるかたは、3月31日までにエンチャイルドの事務所までお送りください。
【LAS-Project】
◆プロジェクト目標額:15万円
①プリンター2台 ②インク ③コピー用紙
◆プロジェクト期間:3月1日~21日
◆支援先:マルセロ・H・デルピラー小学校
◆プロジェクトの趣旨にご賛同いただけるかたに寄付をお願いしています。
口座番号:00180-8-133923
口座名称:NPO法人エンチャイルド
郵便振替以外(銀行口座への振り込みなど)でご協力いただけるかたはNPO法人エンチャイルド事務局(info@enchild.org 03-6325-3420)までお問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (4)
夜のウォーキングもいいですよね。
でもぜひお気を付けてください。
私の母が昔、夜のジョギングをしていてバイクにはねられたことがあります。
田舎だということも原因の一つだったと思いますが…。
地球村山歩
がしました
いつもは早朝散歩のみですが、合わせて6000歩でした。
NPO活動、健康第一ですね。
地球村山歩
がしました
地球村山歩
がしました
おっしゃるとおり、健康でなければ、NPO活動はできませんね。
私は6500歩でした。
地球村山歩
がしました