★3分で読める社会貢献★エンチャイルドblog

NPO法人エンチャイルドの広報担当、地球村山歩がお届けするブログです。エンチャイルドは、主にフィリピンの子どもたちを対象とする教育支援&共育活動、草の根国際交流、社会教育を行っている非営利団体です。子どもたちが受益者から支援者へと成長していくために、「ピース・アドボケイト(平和の擁護者)」の育成に重点を置いて活動しています。支援先現地を訪問するスタディーツアーを年に2回程度実施しています。コロナ禍の2020~2022年はオンラインでの交流が主な活動となりましたが、2023年6月には4年ぶりのスタディーツアーを実施することができ、成長した子どもたちとの再会を果たしました。2024年でフィリピンでの教育支援開始20周年となりました!

Category: クリスマス・プロジェクト


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 12月突入! メリークリスマス!
 Hello December! Merry Christmas 2022!


 ミンダナオ北東部地域のエンチャイルド奨学生から、クリスマスメッセージ動画が本日届きました。
 次回(2022年12月15日号)のENCHILD NEWS & REPORTでお届けする予定です。なるべく早くお届けしたいと思います。楽しみにお待ちください!

クリスマス・カード2022_600
エンチャイルド・オリジナルクリスマスカード
ご希望のかたは事務局まで(info@enchild.org)

 さて、11月30日までの期間で取り組んできた「みんなサンタになろう!プロジェクト」のためのファンドレージング(クリスマス・プロジェクト基金)。ご協力ありがとうございました! 心から感謝申し上げます。

 結果は、261,000円でした。目標額30万に対して、達成率87%でした。
 11月30日までに目標額は達成できませんでしたが、取り組みは継続し、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトに必要な応援を続けてまいります。

 エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトの進捗状況は随時お伝えしたいと思います。こちらもお楽しみに!

★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD

 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 すでにご案内のとおり、現在、「みんなサンタになろう!プロジェクト2022」取り組み中です。
 今年のクリスマス・プロジェクトは、8チームのエンチャイルド奨学生たちによる社会奉仕プロジェクトの実行です。

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと考え、30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月28日現在で202,000円(達成率67%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます! 残り2日です。目標額まで残り98,000円です。

 さて、「ENCHILD NEWS & REPORT 2022年11月25日号」が出来上がりましたので、ぜひご覧ください。

LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_0

 今回はいつもより長めですが、8チームのクリスマス・プロジェクト企画発表プレゼンテーションのダイジェスト版をお届けします。ぜひエンチャイルド奨学生たちの雄姿をご覧ください。

LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_9

コチラからぜひご視聴ください!

ENCHILD NEWS & REPORT 2022年11月25日号

LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_8
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_7
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_6
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_5
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_4
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_3
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_2
LINE_ALBUM_NEWS _ REPORT 11月25日号_02 11.27_221127_1

★ ★ ★ ★ ★

クリスマス・カード2022_600
エンチャイルド・オリジナルクリスマスカード
ご希望のかたは事務局まで(info@enchild.org)

サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月28日現在で202,000円(達成率67%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます! 残り2日です。目標額まで残り98,000円です。

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD

 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今回は、改めてのクリスマス・プロジェクトに関するご案内です。
 ぜひお読みください。そしてご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 情報の拡散にもご協力いただけましたらうれしく思います。

「世界の子どもたちを元気にしよう!」

 NPO法人エンチャイルドは、貧困の世代間連鎖を断ち切ることをミッションに、現在約150人のフィリピンの子どもたち(小学生~大学生)を対象に給付型奨学金や受益者との交流プログラムによる教育支援を通して、彼らの未来の自立をサポートしています。

 また、共育(共に育て、共に育つ)活動の一環として、学校や地域、家庭と連携・協力しながら、貧困下にある子どもたちを対象に、食料支援、図書・教材支援、学校設備支援なども行っています。

 エンチャイルドは、受益者も支援者も、より良い社会を実現する「ピース・アドボケイト(平和の推進者)」となるための社会教育プログラムを共に実践しています。

S__32194568
2022年のエンチャイルド・オリジナルクリスマスカード
「ピース・アドボケイト」を象徴するハトが力強く羽ばたいています
これはエンチャイルド奨学生一人一人の姿であり、
支援者の皆さまの姿です

 クリスマスの時期、今年は、「受益者から支援者へ」をテーマに、大学生、シニアハイスクールのエンチャイルド奨学生たちが中心となって企画したクリスマス支援プロジェクトに取り組んでいます。

フィリピン・マニラ首都圏地域から5チーム、ミンダナオ北東部地域から3チーム、計8チームがプロジェクトを企画し、クリスマス前後に実施する予定で準備を進めています。日本側はそのプロジェクトを資金面から支えます

 名付けて、「みんなでサンタクロースになろう!プロジェクト2022」。

 エンチャイルド奨学生たちと日本の支援者が一緒になって貧困下の人々を援助するクリスマス・プロジェクトです。

 「みんなでサンタクロースになろう!プロジェクト2022」の趣旨にご賛同いただけましたら、ぜひご支援・ご協力お願いいたします。

 受益者から支援者へ。
 子どもたちが日本の皆さまのサポートと共にプロジェクトを通して成長し、将来彼ら自身が支援を必要とする誰かのために自発的に行動を起こしてくれることを期待しています。

★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月22日現在で177,000円(達成率59%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます! 残り8日です。目標額まで残り123,000円です。

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

★ ★ ★ ★ ★

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 現在、「サンタクロースになろう!プロジェクト2022」に取り組んでいますが、支援者のかた(男性)からすてきなお便りが届きましたので、ご紹介いたします。

 小さなサンタクロースの物語です。

santas-hat_640

---

「そのお金はエンチャイルドに寄付したい」

 11月14日は小学校4年生の娘(10歳)の誕生日でした。
 今回、お世話になっているかたからお祝金を頂きまして、欲しいものがないか、娘に対して本人の希望を聞いてみたところ、「そのお金はエンチャイルドに寄付したい」とその場で言うのです。私はちょっと驚きました。

 エンチャイルドがフィリピンの子どもたちのために支援していることは普段から娘には説明してきました。特に今回、クリスマス・プロジェクトに取り組んでいることを娘に伝えてあったので、何か彼女なりに思うところがあったのかなと思います。

 エンチャイルドの活動に取り組んでいる親(私)としては「ああ、自分だけのことではなく、世界の子どもたちのことも考えてくれているのだな…」と大変うれしくなりました。そこで、頂いたお祝い金はエンチャイルドのクリスマス・プロジェクトに寄付することにしました。

 こんなこともありました。娘は母親のスマホを借りてよくYouTubeをよく見ています。それで、エンチャイルドのYouTubeのチャンネル登録を宣伝してほしいと常々私から娘に伝えていました。
 そうしたら、「ママのスマホからエンチャイルドのYouTubeチャンネル登録をしたよ」と言ってきてくれました。

 好きなYouTubeを毎日見ているものですから、「チャンネル登録」の理解は早いなあと思いましたし、何より、今回の娘のリアクションに私自身が刺激を受けました。

‐‐‐

 皆さん、いかがでしたでしょうか。
 山歩はうれしくなりました。ほっこり、びっくり、感動しました。
 小4のこの女の子も、ピース・アドボケイトだなあ、ギバーだなあと思った次第です。
 そしてパパもママもピース・アドボケイトの実践者だと実感です。
 君の温かいハートも一緒にフィリピンのエンチャイルド奨学生たちに届けます!

DSC_0546

★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月15日現在で164,000円(達成率55%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます! 残り15日です。目標額まであと136,000円です。

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当の地球村山歩です。

 10月30日(日)と11月6日(日)の2日にわたって、クリスマス・プロジェクト企画プレゼン発表会がオンラインで行われました。

クリスマスプロジェクト★マルセロ・H・デルピラー発表2

 ミンダナオ北東部地域のチームは10月30日に、マニラ首都圏地域のチームは11月6日に行いました。
 最終的には、ミンダナオ北東部地域から3チーム、マニラ首都圏地域から5チーム、計8チームがエントリーしています。

 リアルタイムでプレゼン発表会に参加できなかったかたのために、各プレゼン発表の動画をご覧いただけるようにいたします。

 すでにミンダナオ北東部地域3チームの動画は公開しています。

 今回は、マニラ首都圏地域からエントリーしたマルセロ・H・デル・ピラーのチームの動画を紹介します。ぜひご覧になってください。プレゼンは、ファーリン・ジョイスさんが担当しました。ブログのバックナンバー【1079】【1073】で企画書を読むことができます。

 残りのエントリーチームのプレゼン動画も順次、公開いたします。

 ぜひご視聴くださり、応援とご支援(ご寄付)をいただければ幸いに存じます。

クリスマスプロジェクト★マルセロ・H・デルピラー
マルセロ・H・デル・ピラーのチームのプレゼン動画です

 以下は、ミンダナオ北東部地域3チームのプレゼン動画です。こちらもぜひご覧ください。

 過去のブログ【1072】に掲載した企画書の内容も参考にしてください。

 動画の内容は、「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」プレゼン発表のダイジェスト版です。

クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_00_08_03.静止画001
バランガイ・ロサンゼルスのチーム、TEAM SUGA(LIGHTS)のプレゼン動画です



クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_08_30_27.静止画006
バランガイ・マウグのチーム、Maug Beneficiariesのプレゼン動画です


クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_16_51_03.静止画012
バランガイ・アンバゴ&パガッパタンのチーム、The Valiant(勇者たち)のプレゼン動画です



 各チームの企画書は、過去のブログからお読みいただくことができます(【1072】)。

 ①バランガイ・ロサンゼルスのチーム、TEAM SUGA(LIGHTS)【1078】
 ②バランガイ・マウグのチーム、Maug Beneficiaries 【1077】
 ③バランガイ・アンバゴ&パガッパタンのチーム、The Valiant(勇者たち)【1076】

 マニラ首都圏地域のプレゼン動画は準備中です。今しばらくお待ちください。


★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月11日現在で154,000円(達成率51%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!
★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当の地球村山歩です。

 今日は、現在進行中のエンチャイルド奨学生による「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」の関連情報をお届けします。

 各チームによる企画プレゼン発表は、ミンダナオ北東部地域のチームは10月30日に、マニラ首都圏地域のチームは11月6日にオンラインで行いました。
 最終的に、ミンダナオ北東部地域から3チーム、マニラ首都圏地域から5チーム、計8チームがエントリーしています。

 そこで、リアルタイムでプレゼン発表会に参加できなかったかたのために、各プレゼン発表の動画をご覧いただけるようにいたしました。

クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_18_03_02.静止画014

 まずは、ミンダナオ北東部地域の3チームのプレゼンです。
 ぜひご視聴くださり、応援とご支援(ご寄付)をいただければ幸いに存じます。

 過去のブログ【1072】に掲載した企画書の内容も参考にしてください。

 動画の内容は、10月30日に行われた「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」プレゼン発表のダイジェスト版です。

クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_00_08_03.静止画001
バランガイ・ロサンゼルスのチーム、TEAM SUGA(LIGHTS)のプレゼン動画です



クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_08_30_27.静止画006
バランガイ・マウグのチーム、Maug Beneficiariesのプレゼン動画です


クリスマス プロジェクト★ミンダナオ2022.00_16_51_03.静止画012
バランガイ・アンバゴ&パガッパタンのチーム、The Valiant(勇者たち)のプレゼン動画です



 各チームの企画書は、過去のブログからお読みいただくことができます(【1072】)。

 ①バランガイ・ロサンゼルスのチーム、TEAM SUGA(LIGHTS)【1078】
 ②バランガイ・マウグのチーム、Maug Beneficiaries 【1077】
 ③バランガイ・アンバゴ&パガッパタンのチーム、The Valiant(勇者たち)【1076】

 マニラ首都圏地域のプレゼン動画は準備中です。今しばらくお待ちください。

★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月7日現在で134,000円(達成率45%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会の第2弾が11月6日(日)午後3時よりオンラインで開催されました。追加エントリーもあり、5チームがプレゼン発表をしました。
 
 マルセロ・H・デルピラー(ファーリンさん)、MLQ(クリスティンさん)、アンパロ&スモーキーマウンテン(チェリー・ローズさん、ロベルト君)、トンド地区バルット(ジョン君)、トンド地区パローラ(アーノルド君)の5チーム(発表者)です。

 これでミンダナオ北東部、マニラ首都圏両地域のプレゼン発表会が終わりました。追加チームも含め、最終的に8チームがエントリーしています。

11月6日 クリスマス企画発表会

 10月30日(日)に行われたミンダナオ北東部地域のプレゼン発表の様子は本日(11月7日中に)YouTubeチャンネルで公開する予定です。マニラ首都圏地域のプレゼン発表も後ほど公開いたします。

 ぜひプレゼン動画をご覧になり、エンチャイルド奨学生たちが情熱を懸けて取り組むクリスマス・プロジェクト企画の内容に直接触れていただきたいと思います。
 基本的にこれらの企画はクリスマスを前後する期間に実行される予定です。

 というわけで、エンチャイルド奨学生たちと一緒に皆さんもサンタクロースになりませんか。
 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします!


★ ★ ★ ★ ★
サンタになろう!

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月30日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月6日現在で134,000円(達成率45%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 改めてのご案内です。

 11月6日、日曜日、午後3時より、「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」プレゼン発表会第2弾をオンラインにて開催いたします。今回は、前回台風の影響で参加できなかったマニラ首都圏地域の4チームが参加します。

 フィリピンはこの時期立て続けに台風が発生し、猛威を振るっています。22号では大きな被害と、多くの犠牲者が出てしまいました。23号の影響も心配です。

プレゼンテーション2022+

 七つのエントリーチームの企画書はすでにブログでもご案内しています。【1076】~【1082】のブログをぜひご確認ください。

 2022年、みんなでサンタクロースになりましょう。
 受益者から支援者へ。テイカー(Taker)からギバー(Giver)へ。
 みんなでピース・アドボケイト(平和の提唱者、推進者)になりましょう!

サンタになろう!
★ ★ ★ ★ ★

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

プレゼンテーション2022+

 エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会の第2弾が11月6日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。マニラ首都圏地域からエントリーしている4チームが発表予定です。エンチャイルド奨学生たちの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

参加ご希望のかたは、info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月24日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月3日現在で134,000円(達成率45%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 日本はまだまだクリスマス・シーズンといった雰囲気ではありませんが、フィリピンはクリスマス・ムードに100%包まれていることでしょう。
 余韻も含めれば、9月から新年を超えて1月までがフィリピンのクリスマス・シーズンだといわれています。

 山登りに例えれば、11月は8合目から9合目、頂上が見えてきていてもうすぐ山頂に到達だぞ~というワクワク感に満たされている感じでしょうか。ドーパミン全開といったところでしょう。

 そんなど真ん中で、今年はエンチャイルド奨学生と日本の皆さんが一緒に「サンタクロースになろう!」プロジェクト企画進行中なのです。

 さて、クリスマスと言えば、イエス・キリスト聖誕を祝うことを意味していますね。

 皆さんは、聖書をお読みになったことはありますか。

 新約聖書(The Bible-New Testament)もはイエスの言葉が記録されています。

 マタイによる福音書7章7節にこのようなイエスの言葉があります。

 「求めよ、さらば与えられん。探せ、さらば見いだすであろう。叩け、さらば開かれん」
 Ask, and it will be given you; seek, and you will find; knock, and it will be opened to you.


 聖書を読んだことのないかたでも、この言葉は聞いたことがあるというかたも多いのではないでしょうか。

 求めるというのは、言い換えれば、欲するということです。
 つまり人間の持つ欲求を指しています。

backpacker-g7e7ddab40_640

 エンチャイルドの社会教育プログラムは、米国の心理学者・アブラハム・マズローの言う、「自己実現欲求」と「自己超越欲求」を刺激するプログラムでもあります。
 山歩流に言えば、心と体と頭を刺激しよう! 活性化しよう!ということです。

 人生の扉は自分で開くもの。これが自立です。
 今どきは自動ドア人生を過ごしている人も少なくないのかもしれません。しかしドアが自ら開いてくれたとしても、自分の足(意志)を使わなければ、入ることも、出ることもできません。前進するにせよ、後退するにせよ。自分の意志でそれは行われるべきではないでしょうか。自分の人生は自分が生きているのですから。

 神は人間に知恵(思考)と欲求(志)をお与えになったと思うのです。
 人間はその知恵と欲求を正しく使わなければならないのではないか―。
 
 子どもたちの成長をサポートするために、良き知恵(思考、視点、価値観)、善なる欲求(願望、夢、志)を刺激してあげたいと考えます。

 それがピース・アドボケイト社会教育プログラム(エンチャイルド・ファミリー・スクール・プログラム)です。「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」もその一環で行っています。

 「求めよ、さらば与えられん。探せ、さらば見いだすであろう。叩け、さらば開かれん」
 Ask, and it will be given you; seek, and you will find; knock, and it will be opened to you.

 この言葉の中には、人間の成長に必要な要素が詰まっています。
 人生の成功の秘訣がここにちりばめられていると思います。
 まさに人生の黄金律の一つです。

 ワクワクする人生は、求めるところから。
 ドキドキする人生は、探し、叩くところから。

 チャンスの扉は押すことによって開かれる。
 The door of opportunity is opened by pushing.


★ ★ ★ ★ ★

エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

プレゼンテーション2022+

 エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会の第2弾が11月6日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。マニラ首都圏地域からエントリーしている4チームが発表予定です。エンチャイルド奨学生たちの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

参加ご希望のかたは、info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(期間延長:2022年11月24日まで)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 11月1日現在で134,000円(達成率45%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!

 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 エンチャイルドの教育事業の主な対象がフィリピンの子どもたちであることもあり、毎年クリスマスの時期には、貧困地域の子どもたちを対象にフィーディングサービスや教育支援を行ってきました。

 資金調達に関しては、ReadyforやCampfireを通じて何度かクラウドファンディングに取り組んできましたが、コロナ時代に入ってからは、OKOME-Projectをはじめ教育設備支援、文具支援などを、支援者の皆さまへの直接のお声がけを中心に、ご寄付をお願いする形でクリスマス・プロジェクトを継続して行ってきました。支援規模は一回当たり30万程度で年間2~3回に分けて実行してきた格好です。

 クリスマス・プロジェクト=「サンタクロースになろう!」プロジェクトです。

santa_002

 この呼びかけの言葉は、今までは主に日本の支援者の皆さまへのメッセージでしたが、今年のクリスマス・プロジェクトは、エンチャイルド奨学生たちにも「サンタクロースになろう!」と呼びかけました。

 ティーンエージャー後半期のメンバー、特に大学生たちには、ピース・アドボケイト(平和の提唱者、推進者)としての実践体験ができる機会を提供したいと考えたからです。

 「受益者(テイカー)から支援者(ギバー)へ」
 この言葉が単なるスローガンにならないようにしたくて企画したのが、今回の「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」です。

 彼らに誰かのサンタクロースになってほしいと考えたからです。
 ピース・アドボケイトを頭だけの理解ではなく、心と体を動かして実感してほしかったからです。

 企画を考え、チームのメンバーで話し合うことで、頭はかなり活性化していることでしょう。頭と心と体はつながっていますから、心も熱くなってきていることでしょう。体を動かさなければ物事は進みません。体を動かせば、さらに頭も回転し、心も拡大し始めます。

 誰かのために自分の頭と心と体を動かす。本気で動かしてみる。そこからギバーへの道は始まります。

santa_001

 エンチャイルド奨学生たちがサンタクロースになって誰かのためにクリスマス・プロジェクトを実行することは、エンチャイルドとしての初の試みです。試行錯誤しながらの取り組みです。ワクワクしませんか?

 同時に、このプロジェクトは私たち大人のプロジェクトでもあります。
 日本の皆さまにもぜひ、サンタクロースになっていただきたいと思っています。

 今回のエンチャイルド奨学生たち、ピース・アドボケイトたちから提出されたプロジェクト予算額の総額は約30万です。彼らのプロジェクト成功のための後方部隊として支えるのが私たちのミッションだと考えています。

 10月31日現在で123,000円(達成率41%)のご寄付を頂いています。ご支援くださった皆さま、心から感謝申し上げます!

 さあ、エンチャイルド奨学生たちと一緒に、あなたもサンタクロースになりませんか?

プレゼンテーション2022+

 エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会の第2弾が11月6日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。マニラ首都圏地域からエントリーしている4チームが発表予定です。エンチャイルド奨学生たちの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

参加ご希望のかたは、info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおります(~2022年11月24日)ので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 10月30日(日)、「クリスマス・プロジェクト(社会奉仕プロジェクト)企画コンテスト2022~企画プレゼン発表会」がオンラインで開催されました。同企画は、エンチャイルドが毎年行ってきた「サンタクロースになろう!」プロジェクトの2022年版として行われています。「受益者(テイカー)から支援者(ギバー)へ~ピース・アドボケイトの実践者になろう!」をテーマに取り組んでいます。

 結果的に今回の開催が第1弾となりました。というのも、この週末にフィリピン・ルソン島を直撃した台風22号の影響でマニラ首都圏のエントリーチームが参加できなかったからです。そのため、急きょ、第2弾として11月6日(日)にマニラ首都圏のエントリーチーム企画プレゼン発表会を行うことになりました。

 今回は、ミンダナオ北東部地域の3チームと、事前エントリーはしていませんでしたが、バランガイ・マサオのチームもプレゼンすることとなり、計4チームの発表となりました。

ミンダナオ_221030_7

 「サンタクロースになろう!」2022としては、日本側としてエンチャイルド奨学生たちの企画プロジェクトを実現するための経済的支援を取り組んでいます。30万円を目標としていますが、10月30日現在で113,000円(達成率38%)のご寄付を頂いております。ご支援くださった皆さま、誠にありがとうございます!

ミンダナオ_221030_36
ロサンゼルスのチームのプレゼン
ミンダナオ_221030_32
マウグのチームのプレゼン
ミンダナオ_221030_27
アンバゴ&パガッパタンのチームのプレゼン
ミンダナオ_221030_14
ミンダナオ北東部地域のエンチャイルド責任者のボロンガイタ氏

 理事長の感想と講評を紹介(一部抜粋)します。

‐‐‐

 提出された企画書の段階から、エンチャイルド奨学生の皆さんの成長ぶりに私は希望を抱き胸躍らせていましたが、実際に皆さんのプレゼン発表を聞いて、さらなる期待で心が膨らみました。

 台風の影響で、今回のプレゼン発表会にマニラ首都圏のエントリーチームの参加ができなくなり、同時に発表ができなかったことは残念ですが、仕方ありません。

 そこで、プロジェクト内容に対する評価の順位については、皆さんのプロジェクトが実行され後、結果報告を含めて、改めて審査・検討を行い決定したいと思います。当初の内容を変更することになってしまい申し訳ないのですが、ご理解ください。

 各プロジェクトの予算についてですが、個別の調整は行いますが、原則、希望予算額を支援したいと考えています。

 皆さんもすでに理解しているように、社会奉仕プロジェクトとはいえ、実行の過程においてはリスクについても意識しなければなりません。危険な事は避けてください。無理をしてはいけません。安全第一で取り組んでくださるようお願いします。問題があれば、中止・延期するという判断も大事なことです。
 プロジェクトの進捗については、現地責任者であるボロンガイタさんに報告し、相談して進めてください。

 もう一つのアドバイスは、広報(PR)活動を積極的に行ってほしいということです。
 皆さんのプロジェクトへの思い、ビジョン・ミッションをどんどん外部に発信してください。必ずや皆さんへの支援者、協力者が現れることでしょう。社会奉仕プロジェクトを通して、共生・共助・共感の輪の拡大、すなわち共立社会共同体の拡大を推進していきましょう。

 皆さんのプロジェクトの成功を祈っています。
 この社会奉仕プロジェクトの実践が皆さんにとってプラスの体験となり、プロジェクトの取り組みを通してさらなる成長が皆さんにもたらされることを期待しています。

 神様のご加護と限りない祝福がありますように。
 
 きょうは素晴らしいプレゼンテーションをありがとう。
 来年は必ず直接会いましょう。
 メリークリスマス! 良いクリスマスと新年を迎えてください。
 ありがとうございました。

ミンダナオ_221030_15
NPO法人エンチャイルド理事長の外舘氏

23202024

 エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会の第2弾が11月6日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。マニラ首都圏地域からエントリーしている4チームが発表予定です。エンチャイルド奨学生たちの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

参加ご希望のかたは、info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.7のアンパロとスモーキーマウンテンの合同のチームの内容です。

アンパロ

スクリーンショット 2022-09-19 105301

★アンパロ/スモーキーマウンテン合同★

◆プロジェクト名
 Reverse Caroling:Spark the Light, Share a Present(光を灯し、プレゼントを共有する)

◆プロジェクトの使命(解決すべき課題は何か、どのように解決するのか)
 この部分では、プロジェクトが掘り下げることを目的とした社会問題であるミッションを説明します。

A. 食卓を彩るものを提供する
 もうすぐクリスマスの季節がやってきます。クリスマスにお祝いやパーティーをするのはフィリピンの文化ですが、全ての家庭がそのようにできるわけではありません。そこで、私たちは地域の恵まれない家庭にプレゼントや食料品を配ることを目的の一つに掲げます。逆キャロル(リバース・キャロリング/訪問者が贈り物や現金を受け取る代わりに、何かを支援する)をすることで、一日の生活費をまかなうことができ、短期的にその家庭を支えることができます。

B. プレゼントと感動を与える
 クリスマスの精神の一つは、プレゼントを贈ることです。クリスマスにプレゼントを贈る習慣は、当方の三博士が生まれたばかりのイエス・キリストに贈り物をしたことを回想させます。従って、私たちのミッションの一つは、家庭、特に子どもたちにプレゼントを届けることにより、希望を伝えることです。
 感染症がまん延している今、人々が大変な思いをしています。私たちはプレゼントを贈ることで地域の人々に楽観と希望、そして幸福を与えることを目的とします。

C. クリスマスの喜びを分かち合う
 クリスマスは伝統的にフィリピンで最も祝われる祝日の一つです。カトリックの伝統に基づき、家庭でも盛大に行われることが望まれますが、多くの家庭はそのような祝宴を開く余裕がありません。そこで私たちは、恵まれない家庭を対象に、「クリスマス・イブ」をテーマにしたランチや夕食を提供し、喜びを分かち合うことを目的の一つにします。
 さらに、路上生活者にも食事やプレゼントを配布する予定です。彼らと食事を共にし、彼らの子供たちにプレゼントを提供することで、この季節に喜びを感じてもらえればと思います。さらに、ボランティアで、受益者のために陽気なクリスマスキャロルを作曲し、歌うことを予定しています。

D. 包括性
 近年、LGBTQIA+ コミュニティーの受容と理解は飛躍的に拡大しており、これは素晴らしいことです。しかし、彼らの理解者になるには、ちょっとしたきっかけが必要な人もまだまだ多くいます。 バービー、またはおもちゃの車が欲しい女の子は、私たちが歓迎され、愛され、尊敬される未来への重要な一歩です. 選んだおもちゃで遊んでいる子どもたちが心から喜ぶ姿を見ることも、私たちの使命です。

◆プロジェクトの具体的な内容
 ここでは、プロジェクトは何か、どこで行われるのか、なぜこのプロジェクトが存在しなければならないのか、どのように実施されるのかなど、プロジェクトの詳細について説明します。

●何というプロジェクトなのか?
 「REVERSE CAROLING: SPARK THE LIGHT, SHARE A PRESENT - Fostering the Christmas Joy between Unprivileged Families and Street Children between Amparo Gift Giving」という名称で、エンチャイルド奨学生が実施するクリスマス・コミュニティー・プロジェクトです。

●どこで行われるのか?
 フィリピンカロオカン市アンパロ地区バランガイ179で開催します。

●なぜ行うのか?
 クリスマスが間近に迫った今、私たち奨学生は、この機会にこの季節の暖かさを共有し、仲間のフィリピン人に恩返しをしたいと考えています。
 エンチャイルドの平和擁護者として、私たちはこのプロジェクトを実施することで、私たちのコミュニティー内にプラスの影響を生み出すための貴重な経験と知識を得ることができると信じています。私たちは、このような社会奉仕プロジェクトに積極的に参加することで、人々を助けたいという強い欲求を植え付け、恵まれない人々への奉仕の意識を確立できると信じています。

●どのように行うのか?
 このプログラムの成功には、地方自治体や他の組織との早期の計画と協力が不可欠です。このプロジェクトでは、各奨学生とボランティアには、集中すべき特定の役割・タスクがあります (チーム リーダー、スポークスパーソン、主催者、食品委員会、会計担当者、文書作成チーム)。奨学生は、私たちのプログラムの主な焦点である人々に関する情報を得るために、地方自治体・バランガイ当局からの支援を求めます。できればソーシャルマップは、アンパロ地域内の社会経済的地位の低い世帯に関する情報を提供することで、家族の選択とプログラムアイテムの配布を改善します。 

 「Reverse Caroling: Spark the Light, Share a Present」プロジェクトでは、10 の家庭が選ばれ、サロサロ(友人や親戚が来ていくつかの食事をする社交行事) が行えるように食品パッケージをクリスマス・イブに届けます。
 クリスマスということで、子供たちもプレゼントを欲しがっているので、男の子用と女の子用のおもちゃを用意して、好きなおもちゃを選んでもらいます。
 プログラムの一環として、エンチャイルド奨学生とボランティアは、各家庭にクリスマスキャロルを歌います。ギフトは戸別に配布されるため、プロジェクトを効率的に進めるには、車でエリアを移動する必要があります。また、途中でホームレスの人々や子供たちに食べ物やおもちゃを与えることも私たちの目標です。

◆プロジェクト実施する上での課題
 このプロジェクトは、クリスマスとギフトの精神に焦点を当てながら、バランガイ179、アンパロ内の共有とコミュニティーへの参加を歓迎しようと考えています。
 しかし、主催者・ファシリテーター・奨学生は、プロジェクトのプロセス(すなわち、計画、実施、モニタリングと評価)を促進しながら、コミュニティー内にあらかじめ存在する問題、課題、制限を認識する必要があります。もちろん、これらの懸念事項の中には、プロジェクトがまだ実施されていないことを考えると、仮説に過ぎないものもあるかもしれません。
 以下のような課題が考えられます。

1.リソースの課題
 このプロジェクトは、分かち合いと贈答の本質をアンパロのコミュニティー内に広めたいと考えていますが、資金源と監査、タイムラインの設計と承認、奨学生とファシリテーターの利用可能性は、プロジェクトの厳密な計画プロセスに貢献します。
 プロジェクトの運営を妨げる可能性のあるさらなる懸念を防ぐために、実施前に必要な材料、ツール、機器、および人材のニーズに対応できる予算計画を提案することが重要です。さらに主催者は、プロジェクトの各活動のタイムラインをエンチャイルドのタイムラインに再調整して、活動の流れがスムーズになるようにする必要があります。さらに、キャロリングや贈答の際に参加可能な奨学生がいるかどうかを考慮に入れる必要があります。

2. 社会地図・データの入手性
 このプロジェクトはまだ提案段階であるため、バランガイからの社会地図やデータの入手は保証されていません。主催者・奨学生がバランガイ179LGUとの会合や協議を設定した時点で、さらなるデータや必要な情報が必要になる。

3. プロジェクトが「分かち合い」「与え合う」ことを重視するのと同様に、子どもの安全を考慮した行動や言葉、その他のプロセスを決定し、コミュニティーの中に安全な空間(安全な触れ合いを含む)を構築することが重要である。また、コミュニティーとの関わり方や子どもの安全について、ファシリテーターや学識経験者を育成することも重要である。

4. 夜間活動時のファシリテーター/オーガナイザー/学者の安全性
 キャロリングは夜間に行われるため、プロジェクトの実施において考慮されるべき要素である。プロジェクトは、クリスマスのエッセンスを盛り込みたいと考えていますが、キャロリングは、奨学生や主催者が安全な場所で行いたいと考えています。

5. 移動性(エンチャイルドのスポンサー・スタッフが直接関与することの限界)
 このプロジェクトは、アンパロ・エンチャイルド奨学生が主導または発起人となり、エンチャイルド・ファミリー内の健全な関係を構築するための素晴らしい手段になると思われます。しかし、エンチャイルドのスポンサーやスタッフは日本を拠点としているため、彼らの関与は限定的です。従って、オンラインミーティングは、エンチャイルド・ファミリーの内部活動に使用されるでしょう。

6. COVID-19の大流行がもたらす健康リスク
 COVID-19の大流行はまだ終わっていない。そのため、プロジェクトのプロセスでは、健康プロトコルが非常に遵守されます。さらに、保険の手配を提案することが推奨されます。

7. プロジェクト実施後の評価とアセスメントの実施
 プロジェクト終了後、奨学生や他のエンチャイルドのスタッフがクリスマス休暇を取る必要があるため、評価と査定に参加できる関係者が限られます。オンラインベースの評価・査定プロセスを構築することが強く推奨されます。

8. プロジェクトの設計と管理に関する能力開発
 プロジェクトの設計には、何よりもまず、成功、効率、効果的なプロセスのための技術的スキルが必要です。プロジェクト・デザインとマネジメントのためのキャパシティビルディング・セミナーやワークショップを実施することは、プロジェクトにとって大きな財産となります。もちろん、対人関係やコミュニケーションスキルの習得も重要です。

 これらの課題は、(実施前の)アセスメントの対象となり、改善の余地につながる。一方、主催者・ファシリテーターは、提案で特定された目標と目的を成功裏に達成するために、エンチャイルド・ファミリーの役割を強調します。
 平和を提唱するというプロジェクトの使命に基づき、特定された限界は、関係者(すなわち、奨学生、エンチャイルドのスポンサー・職員、179番地区のコミュニティー)の間でコミットメントの感覚を高めることになるでしょう。

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.6のマニラ市トンド地区バルットのチームの内容です。

LINE_ALBUM_共有ミーティング1月29日_220129_8


 ★トンド地区バルット★

◆プロジェクト名
 Green Urban Program: Herbal Plant Giving Project towards Eco-friendly and Healthy Community(グリーン・アーバン・プログラム/環境に優しく健康的なコミュニティーに向けたハーブ植物寄付プロジェクト)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 ハーブや薬用植物の保護と伝統的な使用についての意識を高める活動を行います。
 学生、農家、その他の人々がこれらの重要な植物を特定して保存する方法を学ぶことができるようにします。そして安全な代替薬を提供するために、マニラ市トンド地区バルットのバランガイ133ゾーン11の住民にハーブ植物を配布します。
 私たちは、コミュニティーで少なくとも25世帯を選択することを目指しています。

◆プロジェクトの進捗スケジュール
*2023年1月5日~10日:対象世帯の選択とリストアップ、関係者との調整
*1月8日~10日:ハーブ植物の検索と購入
*1月11日:会場の梱包と準備
*1月12日:配布日

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.5のMLQのチームの内容です。

スクリーンショット 2022-02-20 144415
MLQのエンチャイルド奨学生たち(2012年)

★MLQ★
◆プロジェクト名
 ‘We Wish You A Healthy Christmas’: A Farm to Table Initiative(「健康的なクリスマスを祈ります」農場から食卓へのイニシアチブ)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)

 今年のクリスマスシーズンに、恵まれない家庭への健康的な食事の提供と、地元の農業への支援を同時に満たすプロジェクトに取り組みます。

 対象となる受益者は、私たちのパートナー団体とコミュニティーの地方職員のデータを通して選ばれます。私たちのチームは、コミュニティーから少なくとも30の貧困家庭を選ぶことを目指しています。

 野菜の供給者は、調査を通して選定します。私たちは、計画がスムーズに進み、信頼できるパートナーシップを確立するために、直接やりとりできるサプライヤーを探しています。

 野菜は農園直売価格(産地直送価格)で仕入れます。流通市場の売り手による値上げが除外されるため、これは通常の市場での購入額よりもはるかに安くなります。配達に関する問題は、サプライヤーが最終決定し次第、協議します。配布に関しては、コミュニティーの地元の役人と調整します。

◆プロジェクトの今後の予定
*11月14日~19日:地元の役人、パートナー組織、ボランティアとの調整、対象家族の特定
*11月14日~12月3日:マニラ首都圏に商品を直接販売したいと考えている地元の農家を探す
*12月5日~10日:野菜供給の対象となる地元農家との調整(出荷・配送詳細)
*12月12日~15日:納期
*12月15日~17日:梱包と準備、会場設定
*12月18日:クリスマスプログラム

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.4のマルセロ・H・デル・ピラーのチームの内容です。

MHデルピラー2

 ★マルセロ・H・デル・ピラー★
◆プロジェクト名
 FULL TUMMIES  PROJECT(おなかいっぱいプロジェクト)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 貧困の子どもたちに食事を提供し、彼らの空腹を満たすことが私たちの活動です。私たちは彼らに、軽食、朝食、または昼食の形で、栄養価の高い食事を提供します。

 今回は試験的な取り組みになりますが、これが成功した場合には、継続的に行いたいと考えています。食品とは別に、衛生キットや学用品などの簡単なトークンも提供します。
 おなかだけでなく、脳にも栄養を与えます。彼らと交流するために、ストーリーテリングとレクリエーションプログラムも行います。

 4,000~5,000ペソと見積もった予算は、この活動の目標予算額です。
 各児童の予算は、食事とトークンを含めて150ペソです。30×150=4,500ペソ。計画が実現するには、今のところ、これで十分です。

 この活動は、おそらく2023年1月までに実現するでしょう。現時点ではまだ企画の途上ですが、計画段階で手を取り合って取り組んでいきます。

 この計画の意義は、助けを必要としている子どもたちを支援することです。受益者との良好で絶え間ないコミュニケーションを活発にするだけではありません。
 このような活動を通して、まだ幼かったとしても、彼らは恵まれない人々に恩返しをしたり、サポートしたり、助けたりする方法について、明確なビジョンを得ることでしょう。

 私たちも、以前は彼らのようでしたが、エンチャイルドの助けを借りて、彼らの一歩先を行っています。そしてこの計画を成功させるために、責任を持って対処することをお約束します。

 最後に、この計画は、私たちのような学生が持っている可能性を共有することに役立ちます。ごく簡単な方法で、私たちは人生を変えることができるのです。

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.3のロサンゼルスのチームTEAM SUGA(LIGHTS)の内容です。

LINE_ALBUM_NEWS  _ REPORT1月25日号_220201_1

★ロサンゼルスのチームTEAM SUGA(LIGHTS)★

◆プロジェクト名
 PROJECT「ALIGHT」(A Life Into Giving: Spreading Happiness and Thanksfulness「与える生活をする、幸せと感謝を広げる」の略)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 聖書のヘブル人への手紙13章15節によると、「親切と善を行うこと、寛大であること、貧しい人々に分配して寄付することを忘れたり怠ったりしてはなりません。そのような犠牲は神に喜ばれるからです」とあります。

 エンチャイルドの一員として、私たちは愛を分かち合い、広め、無条件に与え、平和と調和の中で共存すると考えられています。このプロジェクトはエンチャイルドの遺産の実現であり、「他者のために生きる」という私たちのコミットメントの表れです。

 プロジェクトを通じて、人々が困難に直面していても、いつものように喜びと感謝の気持ちを伝えることができるようになることを願っています。
 愛について話すだけでなく、行動で愛を示すよう求められています。また、私たちは行動によって愛を示すだけでなく、私たちの光を引き出し、世界中の全ての人々に私たちの光を輝かせるよう求められています(マタイ5:16)。

 ALIGHTは、飢えた人々を助け、食べ物を与えることを目指しており、ALIGHTは、クリスマスシーズンに使用したり調理したりできるギフトやプレゼントを提供することで、人々に希望を与えたいと考えています。

◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
 ロサンゼルスのエンチャイルド奨学生、ケネス・アンジェロ・S・ヴェロスは友人と共に、2022年5月に同じバランガイのプロク16サントルでアウトリーチ活動を始めました。子どもたちにお話をしたり、ゲームをしたり、活動の後に食事を提供したりしています。月日がたつにつれ、問題が徐々に明らかになりました。

 プロク16サントルは、幹線道路から3kmの場所にあります。プロクは山脈の近くにあるため、常にテロ攻撃を受けやすい場所であり、危険度の高い地域として分類されています。その場所に住んでいる人々のほとんどは貧困層です。学校に行けない子どももいれば、早期妊娠や児童労働の犠牲者もいます。

 これらの問題のために、彼らのほとんどは、愛する家族の必需品を得るための安定した仕事を得るのに苦労しています。幼い子どもたちでさえ、学生を続けられず、家計を支えるために、仕事に就くことを余儀なくされました.

◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
 PROJECT「ALIGHT」は、クリスマスの前の12月第3週に開催される予定です。
 プレゼントのほかに、ゲームをしたり、一緒に食事をしたり、プレゼントを贈ったりできる、プロクの子どもたちのためのパーティーを計画しています。
 活動のハイライトは贈答です。エンチャイルドは昨年10周年を迎えたので、贈答活動の対象となる10家庭を選択する予定です。
 メンバーを派遣して場所を確認し調査し、最も支援が必要な家族を選びます。家庭に直接贈り物をするのではなく、フィリピン式の方法でそれを行う予定です。

 私たちはキャロリングを行う予定です。クリスマスのキャロリングはフィリピンの伝統であり、子どもたちのグループが家々を回ってクリスマスソングを贈ります。彼らは通常、手作りの楽器を使った短い歌を準備します。

 私たちのプロジェクトではキャロリングと共にプレゼントを贈ります。このプロジェクトを達成するために、私たちは現地のバランガイと地元の教会に連絡を取り、支援とサポートを求めて当日の活動を行うことを提案しました。彼らの支援に対する報酬として、ジョニー・ボロンガイタ氏とエンチャイルドの責任者が署名した表彰状を届けるつもりです。

◆プロジェクト実施に当たっての課題
 このようなエンチャイルド奨学生によるプロジェクトは初めてなので、私たちが自分たちの役割を果たし、プロジェクトを通じてコミットメントを示すことができるようにすることは大きな課題です。
プロジェクト企画段階でさえ、すでに困難なことがあります。

 プロジェクトの実施先への移動がまず課題の一つです。場所がバランガイの中心から離れていることと、プロクへの道が険しいためです。
 次に、物価の変動により、プロジェクトの予算をどのように割り当てるかが、財務担当者が予算管理をする上で難しい課題です。

 プロジェクトのメンバーでブレインストーミングを行い、全てを徹底的に計画、準備するためには多くの時間が必要です。しかしそれができればプロジェクトは完璧なものになり、受益者である家族や子どもたちに喜びを与えることができます。

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 今回は、エントリーNo.2 のマウグのチームMaug Beneficiaries(マウグの受益者たち)の内容です。

LINE_ALBUM_ミンダナオ島集合写真_220630_3

★マウグのチームMaug Beneficiaries(マウグの受益者たち)★

◆プロジェクト名
 Season of Sharing/One love for Christmas(分かち合いの季節/クリスマスに一つの愛を)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 主な問題は、貧困や失業率による食料不足です。このプロジェクトは、基本的な食料とお米を提供することで、貧困の家庭を支援します。

◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
 プロジェクトは三つの内容で構成されています。

情熱を持って教える:
 子どもたちに教育的な物語を読んで教え、クリスマスの本当の意味と活動の教育目標を共有します。

エンターテイメント:
 この活動は、子どもたちの社会化を強調する楽しい活動として役立ちます。エンチャイルド奨学生はゲームを行い、勝者に賞品を提供します。

愛の贈り物を分かち合う:
 イベントの最終段階では、Purok1-A(地域名)の選ばれた30世帯の子どもたちへの給食プログラムの実施と食料品の配布を行います。

プロジェクトの所要時間:2時間
・情熱を持って教える:子どもたちへの読み聞かせ、教育プログラム(30分)
・エンターテイメント:ゲーム(30分)
・愛の贈り物を分かち合う:給食プログラムの実施と食料配付(1時間)

◆プロジェクトを実施する上での課題
1.物価上昇が続いているため、必要な費用の予算の見積もりが困難
2.恵まれない家庭を選ぶ際の課題
3.プロジェクトを完了させるための計画と情報収集において、学生としての時間を管理すること

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 クリスマス・プロジェクト企画コンテストの企画プレゼン発表会がいよいよ明日に迫りました!
 エントリーチームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」は以前のブログ【1072】【1073】で掲載しましたが、今度は各チームごとに以下の項目について紹介したいと思います。

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクト実施に当たっての課題

 まずは、エントリーナンバーNo.1 のアンバゴ&パガッパタンのチームThe Valiant(勇者たち)の内容です。

LINE_ALBUM_ミンダナオ島集合写真_220630_5+

★アンバゴ&パガッパタンのチームThe Valiant(勇者たち)★

◆プロジェクト名
 Christmas Charity to the Warrior of their Dreams(夢を実現しようとする戦士へのクリスマスチャリティー)

◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 パンデミックは、私たちの生活、特に学生の生活に大きな変化をもたらし、生活はより困難で厳しいものになりました。健康への危険はもちろんのこと、各家庭の生活にも大きな影響を及ぼし、学生が必要とする基本的なものを購入することすら難しくなっています。

 私たちのコミュニティーでは、依然として貧困がまん延していることは明らかです。そのことを通して私たちは、貧困の家庭が1学年分の学用品と衛生キット(衛生用品)の購入を節約できるようにするプロジェクトを思いつきました。この活動は子どもたちに愛と希望を与えるはずです。

 「これは一時的なものですが、エンチャイルド・ファミリーはあなたの苦労を見守っていますので、安心してください」という言葉を彼らの心に届けたいと思います。

 Team Valiant(勇者たち)は、バランガイの子どもたちを助けることに取り組みます。バランガイ・アンバゴの子どもたちが健康で、教育を受けられ、Covid-19から保護されるように。

 プロジェクトを通して、クリスマスの精神を広め、あらゆることが起こったにもかかわらず、まだ希望があることを皆に思い出させたいと考えています。


◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
 受益者の推定数は、アンバゴの小学校の1年生から6年生までの児童20人です。教師の推薦に基づいて選定された、学用品や衛生キットを維持する能力がない児童を対象に行われます。受益者は、公平を期して選定するために児童の現状をよく知っている教師に選んでもらいます。
 一方で、子どもたちとのコミュニケーションを図り、ニーズや教育の現状についてインタビューを行います。

活動予定日:2022年12月10日(土)
活動の会場:バランガイ・アンバゴの屋根付きの集会場
活動時間:午前8時~正午

●プログラムの流れ
1.祈り
2.国歌
3.開会の挨拶
4.イベントの趣旨説明(エンチャイルドとは?)
5.エンチャイルドのテーマソング、「HAPPY ONE FAMILY」のダンス
6.学用品と衛生キットの配布
7.ダンス発表会
8.受益者の感想、あいさつ
9.ゲーム
10.当選者の発表と賞品の授与
11.クロージングソング「L.O.V.E」
12.閉会の辞
13.写真撮影

◆プロジェクト実施に当たっての課題
 時間の問題とチームのメンバーがどこまで対応できるかが課題です。メンバーは、学業に責任に専念しているため、スケジュールの調整が難しいこともあり、苦労しました。それでも、みんな頑張って活動に参加していました。
 上記の情報は、最初のクリスマス・エンチャイルドファミリー・スクール・プロジェクトに対する私のチームのチャレンジです。
 この取り組みが、「自立・共立」社会の実現に向けて生きる私たちが8エレメントを実践する出発点となりますように。

プレゼンテーション2022
23202024

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください! 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 すでにご案内のとおり、エンチャイルド奨学生たちによる企画プレゼン発表会が10月30日(日)午後3時より開催されます。

 オンラインでの開催です。エントリー7チームの夢と志を応援してください!

 皆さまのご参加、お待ちしております。

info@enchild.org までお問い合わせください
 
プレゼンテーション2022
23202024

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 現在、進行中のエンチャイルド奨学生を対象としたクリスマス・プロジェクト企画コンテストの第1段階では、まず参加チームに企画書を提出してもらいます。
 企画書には、記入しなければならない項目がいくつかあるのですが、以下の三つの内容をプロジェクト企画の柱として記入してもらっています。

◆プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)
 Purpose and social significance of the project (Why the project is needed?)
◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 Mission of the project (What is the issues to be solved and how it will be solved?)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
 Specific details of the project

Study tour 2019 in March
マニラ首都圏地域のエンチャイルド奨学生たち(2019年)

 今日のブログでは、マニラ首都圏からエントリーした4チームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」を紹介します(一部抜粋、山歩訳にてご容赦を)。

★マルセロ・H・デル・ピラー★
FULL TUMMIES  PROJECT(おなかいっぱいプロジェクト)

 与えることと分かち合うことは、エンチャイルドの受益者である私たちに共通する特徴です。
 マルセロ・H・デル・ピラー小学校出身の エンチャイルド奨学生である私たちは、栄養状態の問題や懸念を持つ児童を支援することを計画しています。

 最初に行うことは、マルセロ・H・デル・ピラー小学校の先生と今後の計画について話し合うことです。それは、栄養状態、健康に問題のある児童たちのための給食プログラムを用意するためです。私たちは、真に助けを必要とする低学年の児童30人を選びます。

blog_0062
マルセロ・H・デル・ピラー小学校出身の
エンチャイルド奨学生たち(2018年12月)

★MLQ★
‘We Wish You A Healthy Christmas’: A Farm to Table Initiative(「健康的なクリスマスを祈ります」 農場から食卓へのイニシアチブ)

 物価の高騰により、バランガイ(フィリピンの最小行政単位)に住む貧しい家庭の生活が困窮しています。カロオカン市は、基本的な日常生活に必要な収支を合わせるのに苦労しています。最低賃金の 570 ペソ (現在、1450円程度) を下回る給与に生活を依存している5人の家族を持つ家族にとって、生き残るための最も安価で健康的な野菜の一つでさえ、最近では手頃な価格で入手することができません。

 農業国であるフィリピンは、自国と近隣の東南アジア諸国に供給する野菜作物を生産することができます。一方で、台風などの自然災害の発生は、現地の市場への供給に影響を与え、販売価格の大幅な上昇を引き起こしています。商品の輸送に影響を与える石油価格の上昇など、他の経済的要因は言うまでもありません。災害による要因は、地元の農家にマイナスの影響を与えています。何カ月も作物の世話をした後、期待される収入が大幅に失われてしまうからです。

 このプロジェクトは、いくつかの社会課題を同時に解決することを目指しています。
 一つは、収入が途絶えそうになっている地元の農家から私たちのチームが購入する野菜を貧しい家庭に提供することで、栄養価の高い1週間の食事を提供することです。
 このプロジェクトは、栄養失調という大きな問題を解決することはできないかもしれませんが、このイニシアチブを通じて、助けを必要とする家族のために、1 週間でも生活をやりくりする手助けができると信じています。困窮する地元農家の作物を購入し、困っている他の人々に提供することは価値あることだと考えています。

blog_0064
MLQ小学校出身のエンチャイルド奨学生たち(2018年12月)

★トンド地区バルット★
Green Urban Program: Herbal Plant Giving Project towards Eco-friendly and Healthy Community(グリーン・アーバン・プログラム/環境に優しく健康的なコミュニティーに向けたハーブ植物寄付プロジェクト)

 人間が環境に及ぼす悪影響についてはよく耳にしますが、ガーデニングは実際に「環境に優しく」、地球を救うことを可能にします。植物は二酸化炭素やその他の大気汚染物質を吸収するだけでなく、きれいな酸素と香りを放出するため、非常に効果的な空気清浄機になります。
 ガーデニングは、屋外で時間を過ごし、他のガーデナーとの交流もできます。そして、健康的な活動であり、栄養価の高い食事を得るなど、より良い環境にによる個人のニーズを満たします。
 
 薬草園は、健康的な面だけでなく、コミュニティーとしてのガーデンの価値を提供します。そして全ての人が簡単に利用でき、手頃な価格の医療の確立を支援します。珍しい薬用植物がある場合は、二次的な収入源として隣人に販売し、植物をさらに発展させるための資金を調達できます。

blog_0065
トンド地区バルットのエンチャイルド奨学生たち(2018年12月)

★アンパロ/スモーキーマウンテン合同★
Reverse Caroling:Spark the Light, Share a Present(光を灯し、プレゼントを共有する)

 クリスマスは、貧しい家庭と路上で暮らす人々にとって、アンディ・ウィリアムズの歌が宣言しているように「一年で最も素晴らしい時期」です。
 世界中のフィリピン人は、毎年9月1日をクリスマスのカウントダウンの始まりとしています。これは、他の国の祝祭とフィリピンのクリスマスを区別する重要な習慣の一つです。

 しかしフィリピンのクリスマスの悲しい真実は、豊かな食事を楽しむ夜であるはずにもかかわらず、 テーブルに食べ物を並べることのできない家庭も少なくないということです。
 最新のソーシャル・ウェザー・ステーション(SWS)によると、1,220 万世帯のフィリピン人世帯が、今年の第2四半期に「貧しい」と感じたという結果が報告されています。

 全ての家庭が毎年食卓に料理を用意しているわけではないことを考えると、これは驚くべきことではありません。何も食べずに寝てしまう人もいれば、路上で通り過ぎる家族を静かに見守っている人もいるのです。

 フィリピン統計局(PSA)によると、根強い汚職、不十分な公教育と医療、自然災害、特に Covid-19 (新型コロナウイルス感染症)の影響で、失業率は上昇しています。何百万人もの労働者の仕事を奪っています。
 救済策がないことに加えて、仕事を失った親を持つ人々は、子どもたちの将来に絶望し、恐れを感じ続けています。ロックダウン(都市封鎖)が2020年4月に始まった時、失業率は最高点に達し、17.6%、つまり720万人が失業していました。

 現状では、恵まれない家庭のほとんどがクリスマス・イブに商品を購入する余裕がないとしても驚くべきことではありません。
 悲しいことに、家族と一緒に夜を過ごすのではなく、ただ寝てしまうか、仕事をしなければならない時間になるかもしれないのです。クリスマス・イブの夜を全く祝わないかもしれないということです。

 フィリピンでは、戸別訪問でクリスマス・キャロルを歌う習慣があります。子どもたちや大人でさえ、ギター、タンバリン、ドラムなどに合わせていくつかの短い歌を準備します。
 心温かいクリスマス精神が高いので、家々に歌手、キャンディー、商品、または現金を提供するように誘います。感謝の印としてのキャロリング・シーズンは、12月16日から始まり、8~9 日間続きます。その間、他の人々は、おもちゃや衣類などの贈り物を子どもたちに提供します。

 一方、逆キャロリング(リバース・キャロリング)は、フィリピン人コミュニティーではほとんど実践されていませんが、歌った後に贈り物や現金を受け取る代わりに、キャロラーが何かを与える人になります。

 逆キャロリングのコンセプトは、メンバーの一人が中学生の時に参加したクリスマス コミュニティー活動や、エリック・ レイエス氏が監督した公式出版物「The Passage/Sinaglaya」によって推進された伝統的なアンパロ・ハイスクールのイベントで触発されたものです。

 スタンフォード大学経営大学院による研究発表(2008年)によると、他人に与えることが幸福度を高めると報告しています。自己有用感を高め、気分を改善し、ストレスを軽減します。人生の満足度も上がります。自分自身の問題以外にも焦点を当てるのに役立ちます。

 プロジェクトの受益者は、通常は恵まれない人々です。
 このプロジェクトは、東方の三博士が生まれたばかりのイエスにプレゼントを贈るのと同じように、クリスマスのお祝いにプレゼントを贈ることで分かち合いの価値を強調します。

 また、平和を提唱する方法の一つであるボランティア活動も目指しています。さらに、エンチャイルドが常に目指す自立・共立社会の八つの要素(共生、共食、共育、共助、共有、共感、共創、共観)を踏まえたプロジェクトです。

 このプロジェクトは、奨学生たちがコミュニティー内でピース・アドボケイト(平和の推進者)としての役割を果たすだけでなく、社交的で対人関係が繁栄する可能性のあるコミュニティーベースのプロジェクトを促進するための手段となります。

 このプロジェクトは、奨学生たちがコミュニティーのメンバーに手を差し伸べることで エンチャイルドの理念を実践するためのプラットフォームを提供します。

 プロジェクトのタイトルは「Reverse Caroling: Spark the Light, Share a Present」です。クリスマスの伝統である「リバース・キャロリング」を採用して、恵まれない家族に手を差し伸べます。
 「Spark the Light, Share a Present」という表現は、このプロジェクトの意義を表すために使いました。プロジェクトでは、クリスマスにインスピレーションを与えながら、プレゼントやギフトを共有し、それらの中にある意志を刺激し、継続し、願望を持つことを望んでいます。

DSC_0161000
アンパロ・ハイスクール出身の
エンチャイルド奨学生たち(2018年12月)
blog_0063
スモーキーマウンテンのエンチャイルド奨学生たち(2018年12月)


 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 現在、進行中のエンチャイルド奨学生を対象としたクリスマス・プロジェクト企画コンテストの第1段階では、まず参加チームに企画書を提出してもらいます。
 企画書には、記入しなければならない項目がいくつかあるのですが、以下の三つの内容をプロジェクト企画の柱として記入してもらっています。

◆プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)
 Purpose and social significance of the project (Why the project is needed?)
◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
 Mission of the project (What is the issues to be solved and how it will be solved?)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
 Specific details of the project

E00EF621-3018-45B7-B648-15F40A420B3C
ミンダナオ北東部地域のエンチャイルド奨学生たち

 今日のブログでは、ミンダナオ北東部地域からエントリーした3チームの「プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)」を紹介します(一部抜粋、山歩訳にてご容赦を)。


★アンバゴのチームThe Valiant(勇者たち)★
Christmas Charity to the Warrior of their Dreams(夢を実現しようとする戦士へのクリスマスチャリティー)

 教育と保健は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のパンデミックによって最も影響を受けた分野の一つです。世界的なパンデミックの壊滅的な影響にもかかわらず、教師、保護者、学生たちはモジュール式オンライン学習や、最近ではオンラインと対面式の混合授業によって教育を受けることを止めることはありませんでした。また、全ての家庭が子どもたちの学用品を購入できるわけではないという事情があります。

 このプロジェクトは、変化を起こすきっかけとなるものです。バランガイ(フィリピンの最小行政単位)が新しいプロセスを学び、変化し、適応し、改善し、修正するための手段となるものです。短期的な目標かもしれませんが、地域社会が、特に子どもたちの教育や健康分野に注意を払うようになるきっかけになるでしょう。

 バランガイ・アンバゴでは、代わりとなる学習システムや地方政府による社会年金分配の実施に取り組んでいますが、それを補完する教育支援が不足しています。このプロジェクトの目的は、受益者家族の経済的な負担を緩和することであり、学用品や衛生用品は、パンデミックの今、彼らにとって明らかに必要なものとなります。

 また、このプロジェクトは、地域における社会的な意義もあります。地域社会とエンチャイルド・ファミリーが協力して、児童・生徒が学校における必需品や衛生用品を購入する経済的負担を軽減し、社会を支援する原動力になると考えます。
 彼らの多くは、食料の確保が第一であるため、新しい学用品や衛生用品を購入することが困難です。インフルエンザに感染していない子どもたちは、体の調子もよく、頭も冴えているので、勉強や授業に積極的に参加できます。

 教育は、誰にも奪われることのない生活の保障を与えてくれます。このことは、将来、より良い雇用の可能性や新しい扉を見つけるための備えとなります。

2022年6月25日号_ミンダナオ島だより (20)
アンバゴとパガッパタンのエンチャイルド奨学生たち

マウグのチームMaug Beneficiaries
Season of Sharing/One love for Christmas(分かち合いの季節/クリスマスに一つの愛を)

 フィリピンは、人口増加に伴い、貧困率も上昇しています。人口の 16% 以上が、貧困ライン(1日1.90ドル)以下で生活しています。
 生計を農業に依存している約 1,760 万人のフィリピン人が、富の分配における不平等のために、基本的な必需品の支払いに苦労しています。

 2020 年の国勢調査の結果によると、ブトゥアン市のバランガイ・マウグの人口は 2,984 人でした。ブトゥアンの総人口の 0.80% を占めています。
 バランガイ・マウグの 九つの地区のうち、Zone 1-A には恵まれない家庭が住んでいます。

 このプロジェクトの目的は、選ばれた 30 の貧困家庭を支援することです。
 食料品など、日常の必需品を提供します。また、クリスマスが近づく中、子どもたちも一緒に楽しみながら学べる活動や給食プログラムを実施し、子どもたちに喜んでもらえるイベントを行いたいと考えています。

2022年6月25日号_ミンダナオ島だより (8)
マウグのエンチャイルド奨学生たち

ロサンゼルスのチームTEAM SUGA(LIGHTS)
PROJECT 「ALIGHT」A Life Into Giving: Spreading Happiness and Thankfulness 与える生活をする 幸せと感謝を広げる)

 クリスマスは世界中の誰もが祝う祝日ですが、フィリピン人にとってクリスマスはそれ以上に特別なものです。
 フィリピン人にとって、クリスマスは贈り物を交換したり、イエス・キリストの誕生を告げたりするだけでなく、家族、友人、愛する人が再会する時でもあります。

 しかしフィリピンの一部の家庭は社会的困難や貧困のために、夕食の席で盛大なごちそうを食べるよりも、1 日 3 回の食事を確保し、クリスマスに家族と一緒にいることの方が大切なのです。

 従って、クリスマスシーズンは、受け取るよりも与える方がよいのです。
 プロジェクト ALIGHT は、恵まれない人々を思い出し、助けるための時間を過ごします。プロジェクト ALIGHT は、クリスマスシーズンが近づく中、受益者として選ばれたフィリピン人の家庭がそのような苦境を乗り越えるための取り組みです。

2022年6月25日号_ミンダナオ島だより (2)
ロサンゼルスのエンチャイルド奨学生たち

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ご寄付はコチラからお願いいたします★

【郵便振替】口座番号 00180-8-133923
 口座名称 NPO法人エンチャイルド

※銀行口座へのお振り込みを希望されるかたは、お手数をおかけいたしますが、info@enchild.org(エンチャイルド事務局)までお問い合わせください。

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

  エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画コンテストの進捗状況をお知らせいたします。

 数日前に「9チームのエントリーになりそうです」とご報告しましたが、最終的には7チームのエントリーとなりました。

 ミンダナオ北東部地域から3チーム(アンバゴ、マウグ、ロサンゼルス)、マニラ首都圏から4チーム(アンパロ・スモーキーマウンテン合同、マルセロ・H・デル・ピラー、MLQ、トンド地区バルット)が参加です。

 各チームの企画プレゼン発表は、10月30日(日)午後3時から行います。
 どなたでもご参加いただけます。
 エンチャイルド奨学生たちの雄姿をぜひ応援していただければ幸いです。

 参加ご希望のかたは、info@enchild.org までご一報ください。

プレゼンテーション1
各チームから届いた企画書の一部
いずれもしっかりと作成してあります

 各チームのプロジェクト名(日本語は参考訳)と関連情報をご紹介します。

アンバゴ:Christmas Charity to the Warrior of their Dreams(夢の戦士へのクリスマスチャリティー)リーダー:カリル・ダイアン・アママンパンさん(4人チーム)*貧困家庭の子どもたちへの学習支援プログラムとフィーディングサービス

マウグ:Season of Sharing/One love for Christmas(分かち合いの季節/クリスマスに一つの愛を)リーダー:ラッセル・カロオイさん(7人チーム)*貧困家庭の子どもたちへの学習支援プログラムとフィーディング・サービス

ロサンゼルス:PROJECT 'ALIGHT' リーダー:ケネス・アンジェロ・べロス君(12人チーム)*貧困家庭の子どもたちへの学習支援プログラムとフィーディング・サービス

アンパロ&スモーキーマウンテン:Reverse Caroling:Spark the Light, Share a Present(光を灯し、プレゼントを共有する)リーダー:エドリック・ジョン・バルダド君(10人チーム)*貧困家庭の子どもたちへの学習支援プログラムとフィーディング・サービス

マルセロ・H・デル・ピラー:FULL TUMMIES  PROJECT(おなかいっぱいプロジェクト)リーダー:ファーリン・ジョイス・リベラさん(9人チーム)*貧困家庭の子どもたちへの学習支援プログラムとフィーディング・サービス

MLQ:‘We Wish You A Healthy Christmas’: A Farm to Table Initiative(「健康的なクリスマスを祈ります」 農場から食卓へのイニシアチブ)リーダー:クリスティン・メイ・バクードさん(11人チーム)*地元農家の野菜を貧困家庭に届ける

トンド地区バルット:Green Urban Program: Herbal Plant Giving Project towards Eco-friendly and Healthy Community(グリーン・アーバン・プログラム/環境に優しく健康的なコミュニティーに向けたハーブ植物寄付プロジェクト)リーダー:ジョン・ウェンデル君(3人チーム)*地域の健康・緑化貢献

 ブログの中でも、各企画書の要旨を紹介していく予定です。お楽しみに!

 日本側としては、エンチャイルド奨学生たちのクリスマス・プロジェクトを経済面で応援したいと思っております。30万円を目標にファンドレイジングに取り組んでおりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

★ ★ ★ ★ ★

 現在、エンチャイルド奨学生たちを対象とした「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」が進行中です。ピース・アドボケイト社会教育プログラムの一環として行っている取り組みです。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト2

 日本側としては、下記のように、エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画を経済的な面から援助してまいります。ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は9月30日金曜日、あっという間の週末、あっという間の月末を迎えました。
 なんともう、明日からは10月ではないですか。
 ということは、今年も残り3カ月。

 富士山は本日、初冠雪となったそうです。

22209279_s

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年12月初旬に中国の武漢市で1例目(といわれている)の感染者が報告されてからわずか数カ月ほどの間にパンデミックといわれる状況になってしまいました。丸3年です。

 この間、世界では6億人以上が感染、654万人(1.1%)が死亡したといわれています。
 「Our World in Data」によれば、日本は2110万人以上の感染者、4万4千人が死亡者(0.21%)ということです。2022年9月30日のデータです。

 近隣の国家を見てみましょう(中国、北朝鮮はデータなし)。

 米国:感染者数 9610万人、死亡者数 105万人(1.1%)
 韓国:感染者数 2480万人、死亡者数 2万8千人(0.11%)
 台湾:感染者数 642万人、死亡者数 1万人(0.16%) 
 フィリピン:感染者数 395万人、死亡者数 6万人(1.52%)

 ということだそうです。
 
 感染者数にも死亡者数にも意味がないということを言うかたもいますが、コロナ禍によって世界が多大な影響と未曽有の被害を受けたことは間違いないでしょう。

AdobeStock_251581694

 激動の2022年を越えた未来に希望の光が差してくれることを祈ります。
 というか、希望の光を放つ私たち自らにならなければならないでしょう。 

 エンチャイルドは、これからの3カ月、すでにご案内のとおり、2022年のクリスマス・プロジェクトとして、「エンチャイルド奨学生たちによるクリスマス・プロジェクト企画コンテスト」に取り組みます。

 エンチャイルド奨学生たち、支援者の皆さまはもちろん、エンチャイルドとご縁を持っていただいたかたみんなでこの企画を盛り上げてくだされば幸いです!

 受益者から支援者へ。テイカーからギバーへ。ピース・アドボケイトの実践者へ。

 10月1日、本格的スタートです。

 ちょっと早いけど、メリークリスマス(^^♪
 皆さん、今年も一緒にサンタクロースになりましょう!

271423928_2594139897386705_4791574986422592136_n

エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!

 







 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 現在、エンチャイルド奨学生を対象とする「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」企画実施中です。

 エンチャイルド奨学生たちがチームでクリスマス社会奉仕プロジェクトを企画・提案し、ピース・アドボケイト(平和の提唱者、推進者)としての実践、行動を起こそうという取り組みです。

コメント 2020-08-30 215434

 この企画の目的は大きくは二つです。
(1)エンチャイルド奨学生たちにピース・アドボケイトとしての成長の機会を提供する
(2)エンチャイルド奨学生たちが社会貢献活動を行う

 日本においては、エンチャイルド奨学生によるクリスマス・プロジェクトを財政面からサポートします。具体的には、奨学生たちの活動を見守るとともに、彼らのプロジェクトを実現するためのファンドレイジングに10月から取り組みます(30万を目標)。

 同企画は、以下の流れで進行します。

❶エンチャイルド奨学生(主にエンチャイルド・ユースのリーダーたち)を対象とする企画説明会(9月25日)

❷エンチャイルド奨学生たちを対象にクリスマス・プロジェクト企画を募集(9月25日~10月16日)

❸書類選考を経てコンテストへエントリー

❹クリスマス・プロジェクト企画プレゼン発表会(10月30日の午後~夕方を予定、オンラインで)
 *審査を経てグランプリ賞と準グランプリ賞を選出
 *受賞チームにはプロジェクトへの奨励金(プロジェクトを進めるための支援金)を進呈

❺クリスマス・プロジェクトの実施

❻クリスマス・プロジェクト実施結果報告会(2023年1月中を予定、オンラインで)

スライド1

 「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」の募集要項は以下のとおりです。

★主催:NPO法人エンチャイルド(日本事務局)

★企画タイトル:第1回 クリスマス・プロジェクト企画コンテスト

★企画テーマ:サンタクロースになろう!
       ピース・アドボケイトの実践者になろう!
       受益者(テイカー)から支援者(ギバー)へ 

★募集内容:クリスマス社会奉仕プロジェクトの実施企画
 企画案のエントリーは以下の項目に従って作成し提出すること。
◆プロジェクト名
◆プロジェクトチーム名
◆プロジェクト・リーダー名
◆プロジェクトメンバーの人数、名前、役割分担
◆プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)
◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
◆プロジェクトの予算
◆プロジェクト実施に当たっての課題

★募集条件:3人以上のチームで

★応募期間:9月25日~10月16日

★評価:グランプリ賞(1チーム)、準グランプリ賞(1~2チーム)

★審査基準:
◇ミッション(目的)とゴール(目標、成果)が明確であるか
◇マーケティング(調査、根拠)に基づいているか
◇社会的な問題(課題)の解決がなされるものであるか(社会的意義)
◇家族愛の精神に基づいているか
◇挑戦と成長のプロジェクトになり得るか
◇チームワークの精神が貫かれているか
◇8エレメントの観点
 ※8エレメントの説明:8エレメントとは、エンチャイルドが目指す、自立―共立社会のエレメントのこと、共生、共食、共育、共有、共感、共助、共創、共観
スライド20
◇プロジェクトに対する意欲(夢と志の強さ)はどうか
◇プレゼンの内容(分かりやすさ、表現力、説得力、創意工夫など)
◇その他

3717145_s

★学業優先。学業に支障がないように気を付けること

★グランプリ賞の受賞チームには、表彰と共に、プロジェクト奨励金としてプロジェクト予算に対して上限6万円まで援助する

★準グランプリ賞の受賞チームには、表彰と共に、プロジェクト奨励金としてプロジェクト予算に対して上限3万円まで援助する

★受賞プロジェクトは必ず実施されなければならない

★受賞できなかったプロジェクトでも実施する場合は、プロジェクト予算に対して上限1万円まで援助する

★プロジェクト奨励金は、プロジェクトに関連することのみに使うこと

★実施は、11月1日~12月25日の期間内とする

以上です。


エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!

 




 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は、クリスマス・プロジェクト企画コンテスト実施に当たって、エンチャイルド奨学生たちに送られたエンチャイルドの理事長のメッセージ(9月26日付)を紹介します。

5036_s

To ENCHILD scholars everyone,

 

 How is your life in the new school year going?


 Congratulations on your new departure. 

 By the way, on yesterday September 25, about 20 ENCHILD scholars participated in the online briefing session (Orientation) for the Christmas Project 2022. Thank you so much. It was my pleasure.

 

 As the chairman of NPO ENCHILD, this project contest is the one that I have wanted to work on for many years.

 

 Despite the challenges of the Covid-19 disaster and its pandemic, it has been a time of great joy to me to see the ENCHILD scholars’ growth over the past three years, even if it was in the online.

 

 “Peace Advocate”, “ENCHILD-Youth”, the “Peace Advocate Award”, and the “Christmas Project Planning Contest” are all gifts to you to me.

 

 You, the ENCHILD Scholars, are the owner of “Christmas Project 2022”.

 It is my hope that particularly all members of the “ENCHILD-Youth (Senior High School and above)” will participate in this project contest.

 

 I encourage you to read the project details (guideline) carefully and I hope you guys will take up the challenge to join in the contest.

 

 Your participation in the project will be a valuable experience for you.

 Each time you challenge to implement your project, you will grow and become an substance of “Peace Advocate”.

 

 Through the Christmas project we will realize and share a priceless joy.

 Help others and bring joy to others. Let us contribute to solve the social issues.

 

 The very accumulation of small good things can change the world.

 

 There is no mountain that cannot be climbed.

 

 If we move forward step by step, we surely reach the top of the mountain.

 

 Come on, let us take into action and fulfill the mission of “Peace Advocate”!

 

September 26, 2022

 

Takanori Tondate,

Chairman of NPO ENCHILD

 

DSC_0433


エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!

 



 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

 今日は9月26日、もうすぐ10月です。今年も残り3カ月余りとなりました。
 すでにフィリピンはクリスマス・シーズン突入といったところでしょう。

 エンチャイルドは例年この時期には「クリスマス(サンタになろう!)プロジェクト」を行ってきました。フィーディング・サービス、OKOME-Project、図書・教材支援などなど、クラウドファンディングを活用するなどして毎年継続して取り組んできました。

 さて、今年は?

 今年は、エンチャイルド奨学生を対象に「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」を実施することになりました!

 エンチャイルド奨学生たちがチームを組んでクリスマス社会奉仕プロジェクトを企画し、ピース・アドボケイト(平和の提唱者、推進者)としての実践、行動を起こそうというものです。

 まずは、エンチャイルド奨学生たちを対象にクリスマス・プロジェクト企画を募集します。そして応募のあったプロジェクト企画で書類選考を通過したものを対象にプロジェクト企画発表(プレゼンテーション)コンテストを行います。その中からグランプリ賞と準グランプリ賞を選び、受賞チームにはプロジェクトへの奨励金(プロジェクトを進めるための支援金)を進呈するという取り組みです。

 昨日(9月25日)、エンチャイルド奨学生(主に、シニアハイスクール以上のエンチャイルド・ユースのメンバーたち)約20人が参加する中、「クリスマス・プロジェクト企画コンテスト」募集説明会がオンラインで行われました。

クリスマスプロジェクト説明会_220925_10

 日本においては、エンチャイルド奨学生によるクリスマス・プロジェクトを財政面からサポートするための「クリスマス・プロジェクト」として取り組み、30万を目標にファンドレイジングに取り組みます。

 説明会の中で理事長は次のように、プロジェクトの目的を説明しました。

 このプロジェクトの目的は大きくは二つです。
 This project has two major objectives.

 一つ目は、あなたがた(エンチャイルド奨学生たち)のピース・アドボケイトとしての成長の機会を提供するためです。
 First, to give you a chance to grow as Peace Advocates.

 二つ目は、あなたがたを通してエンチャイルドの社会貢献活動を行うためです。
 The second is to carry out ENCHILD's social contribution activities through you guys.

 エンチャイルドの目的は、より良い社会の実現です。
 As you know, ENCHILD's goal is to create a better society.

 登れない山はありません。
 There is no mountain that cannot be climbed.

 一歩ずつ前に進めば必ず頂上に到達することができると信じています。
 I believe that if we move forward step by step, you will be able to reach the top of the mountain.


 プロジェクトの概要説明の内容は以下のとおりです。

‐‐‐‐‐‐

スライド1

クリスマス・プロジェクト企画コンテストの取り組みの流れを説明します。
Here is an overview and guideline of the Christmas Project Contest.

今日はプロジェクト参加候補者であるエンチャイルド奨学生および関係者への説明会です。
Today is the briefing meeting (Orientation) for the ENCHILD-Youth to participate in the project contest and other interested groups.
We strongly hope all ENCHILD-Youth to challenge to create the service project through this good opportunity!

今日の説明会終了後から「サンタクロースになろう!」プロジェクト2022、クリスマス・プロジェクト企画コンテストの募集を開始します。
Right after today's briefing, we start accepting applications for the Christmas Project Planning Contest namely, "Be Santa Claus!" Project 2022.

企画書の締め切りは、10月16日、日本時間の午後5時です。
The deadline for proposal submissions is October 16, 5:00 p.m. Japan time.

3週間しかありませんが、ベストを尽くしてください。
You only have three weeks, but do your best! You can do it.

マニラ首都圏はキアノ事務局長を通して、ミンダナオ北東部地域はボロンガイタさんを通じて提出してください。
Please submit your application through Mr. Keano romero for Metro Manila and through Mr. Bolongaita for the Northeast Mindanao region.

募集要項は以下のとおりです。
Following is the Description or Requirements.

★主催:NPO法人エンチャイルド(日本事務局)
エンチャイルド・ファミリー・スクール企画として行います。
Sponsored by NPO ENCHILD. (Japan office)
This contest is held as the “ENCHILD Family School” Project.

★企画タイトル:第1回 クリスマス・プロジェクト企画コンテスト
Title: 1st “Christmas Project Planning Contest”

★企画テーマ:サンタクロースになろう!プロジェクト2022
受益者(テイカー)から支援者(ギバー)へ 
ピース・アドボケイトの実践者になろう!
Theme of the project:
Let’s be a Santa Claus! Project 2022
From beneficiary (taker) to Supporter (giver)
Let’s be a Peace Advocate Practitioner!

★募集内容:クリスマス社会奉仕プロジェクトの実施企画
Contents that we are looking for:
Planning for implementation of community service projects in Christmas.

企画案の内容は以下の項目に従って作成してください。
The content of your proposal (Application) should be prepared according to the following items.

◆提出日
Date of Submission
◆プロジェクト名
Project name
◆プロジェクトチーム名
Project Team Name
◆プロジェクト・リーダー名
Project Leader’s Name
◆プロジェクトメンバーの人数、名前、役割分担
Number of project members, their names and roles
◆プロジェクトの目的と社会的意義(そのプロジェクトを行う理由)
Purpose and social significance of the project (Why the project is needed?)
◆プロジェクトのミッション(解決すべき課題の内容と解決の方法)
Mission of the project (What is the issues to be solved and how it will be solved?)
◆プロジェクトの具体的な取り組み内容
Specific details of the project
◆プロジェクト進行スケジュール(計画案)
Progress schedule of the Project (Your plan)
◆プロジェクトの予算
Budget of the Project
◆プロジェクト実施に当たっての課題
Your challenges in implementing the project

★募集条件:3人以上のチームで
リーダー、サブリーダー、会計担当者を決めること(兼任も可)
Requirements: 
A team of three or more people.
Each team is supposed to set a Leader, sub-leader, and treasurer. (Concurrent positions are also acceptable).

★応募期間:9月25日~10月16日
Application period: September 25 - October 16

★評価:グランプリ賞(1)、準グランプリ賞(1~2)
Evaluation: Grand Prix Award (1 team), Semi-Grand Prix Award (1-2 teams)

★審査基準:
Judging (Selection) Criteria for Award:
◇ミッション(目的)とゴール(目標、成果)が明確であるか
Does it have Clear mission (purpose) and goals (objectives, results)?
◇マーケティング(調査、根拠)に基づいているか
Market-oriented (research, data, objective evidence)?
◇社会的な問題(課題)の解決がなされるものであるか(社会的意義)
Does it have solution toward social problems (social issues)?
◇家族愛の精神に基づいているか
Is it based on the spirit of family love?
◇挑戦と成長のプロジェクトになり得るか
Can it be a project to promote your challenge and growth?
◇チームワークの精神が貫かれているか
Is it based on the spirit of teamwork?
◇8エレメントの観点
Does it have perspectives of the "8-Elements"?
※8エレメントの説明:8エレメントとは、エンチャイルドが目指す、自立―共立社会のエレメントのこと、共生、共食、共育、共有、共感、共助、共創、共観。
NOTE: What is the “The 8 elements”?
Elements to achieve the society (community) of the self-help and co-operative society that ENCHILD aims for: 
①共生:KYOSEI (Living together, Interdependence)
②共食:KYOSHOKU (Eating together, Sharing the dining)
③共育:KYOIKU (Caring someone together, Cultivate someone together)
④共有:KYOYU (Sharing something together, Sharing situation through dialogue)
⑤共感:KYOKAN (Sympathizing each other, Respecting each other, Understanding each other
⑥共助:KYOJO (Helping each other, Mutual assistance)
⑦共創:KYOSO (Creating together)
⑧共観:KYOKAN (Sharing common vision)

◇プロジェクトに対する意欲(夢と志の強さ)はどうか
How strong is your motivation (dreams and aspirations) for the project?
◇プレゼンの内容(分かりやすさ、表現力、説得力、創意工夫など)
Content of presentation (clarity, expression, persuasiveness, ingenuity, etc.)
◇その他
etc.

※学業優先。学業に支障がないように気を付けること。
Priority is given to your academic work. Be careful not to interfere with your studies.


10月17日から1週間程度の期間、書類選考を行います。日本事務局から質問や助言がある場合があります。連絡があったら速やかに回答および対応をしてください。
The screening toward your applications (project proposal) will be conducted for a period of about one week from October 17. The Japan Office may have questions or give advice to your team. Please answer and respond promptly when you received contact from Japan office.

10月30日の午後、書類選考を通過したプロジェクトのプレゼンPR審査会(オンライン)を行います。
On the afternoon of October 30, a presentation (PR) session (with online) will be held for projects that have passed the document screening.

通訳の時間を除いて5分程度で発表を準備してください。ビデオによる場合は、3日前までに日本事務局に動画データを提出してください。
Please prepare your presentation in about 5 minutes, “excluding” interpretation time. If your presentation is to be made by video, please submit the video data to the Japan Office at least three days in advance.

グランプリ、準グランプリを決定する予定です。
The “Grand Prix” and “Runner-up Grand Prix” prize will be awarded.

審査結果発表は当日を予定していますが、審査が難航した場合、後日の発表になる場合があります。
The judging results will be announced on the day of the competition, but may be announced at a later date if the judging process is difficult.

グランプリ賞の受賞チームには、表彰と共に、プロジェクト奨励金としてプロジェクト予算に対して上限6万円まで援助します。
The Grand Prix Award winning team will receive an award and up to JPN 60,000 (Yen) toward the project budget as the fund of promoting your project.

準グランプリ賞の受賞チームには、表彰と共に、プロジェクト奨励金としてプロジェクト予算に対して上限3万円まで援助します。
The Runner-Up Prize winning team will receive an award and up to JPN  30,000 (Yen) toward their project budget as the fund of promoting your project.

受賞プロジェクトは必ず実施されなければなりません。
The winning project must be implemented.

実施計画書を提出の上、プロジェクトを実施してください。
Projects must be implemented after submitting an implementation plan.

受賞できなかったプロジェクトでも実施する場合は、プロジェクト予算に対して上限1万円まで援助します。
Projects that do not receive an award but wish to implement the project will receive up to JPN 10,000 (Yen) toward the project budget.
(Only projects that have been approved by Japan office after submission of an implementation plan)

プロジェクト奨励金は、プロジェクトに関連することのみに使うこと。プロジェクト終了後、残金が生じた場合は、次回のプロジェクト企画コンテストの予算として繰り越します。
There are a few things that we want you to make promise regarding the award fund for promoting your project.
This Fund should only be used for the purpose of your project.
If there is any money left over after the project is completed, please refund it.
We will carry it over to the next contest as a source of funding.

実施は、11月1日~12月25日の期間内とします。
The implementation period will be from November 1 to December 25.

プロジェクト実施後、2週間以内に報告書(活動結果だけでなく、会計報告、自己評価も)を提出してください。また個人の体験記も歓迎します。
Please submit a report (not only the results of the activities, but also an accounting report and self-evaluation) within two weeks right after the project is implemented. Personal experience reports are also welcome.

プロジェクトの結果発表会を行います。2023年1月を予定しています。
An online meeting (Sharing the implementation project results) will be held, scheduled in January 2023.

プロジェクト実施中の写真、映像などの記録を行い、結果発表に反映してください。
受益者の声もお忘れなく。
Please keep record and the photos, videos, etc. during the project implementation and reflect them in the results presentation (and Sharing with ENCHILD office, too). Don't forget to include beneficiary feedback after implementing your project.

結果発表の内容は、エンチャイルドの広報活動で使わせていただきます。
The results presentation will be used in ENCHILD's public relations activities.
Thank you for your understanding.


エンチャイルドへの参加方法
スタディーツアー(日比交流会)、説明会、報告会、セミナー、
ワークショップなどの活動は、現在、主にオンラインで行っています。


 世界の子どもたちを元気にするプロジェクトを応援してみませんか?

 エンチャイルドは子どもたちのサポーター大募集中です!

 国際協力、海外教育支援に関心のあるかたは、info@enchild.org までお問い合わせください。

ENCHILD


スクリーンショット 2022-06-27 222857
スクリーンショット 2022-06-06 205558
ボランティア募集中!

 


 こんにちは、エンチャイルドの広報担当、地球村山歩です。

  1月22日(土)、23日(日)の両日、ミンダナオ島北東部地域でクリスマス・プロジェクトが行われました。

 「1月にクリスマス?」と思われたかたもいらっしゃるかもしれませんが、フィリピンは9月から翌年1月まではクリスマスシーズンと言っても問題なし(?)ですので、ご心配は要りません。

 日本から送ったクリスマス・プレゼントや文具など、荷物が1カ月ほどかかって現地に届いたこと、新型コロナ感染拡大の影響などにより、この時期になりました。

 現地では、コーディネーターのジョニー・ボロンガイタさん家族が総出で準備してくださり、エンチャイルド奨学生たち全員に日本の支援者の皆さんからのプレゼントを届けることができました。

 ボロンガイタさんファミリーに心から感謝したいと思います。ありがとうございます!

271533568_3098809633722687_45911049025162081_n
エンチャイルド奨学生たちにお話しするボロンガイタさん

 クリスマス・プロジェクトとしてのギフト・ギビング集会は、8カ所に分散して集まって行われました。
 「マウグ」「ロサンゼルス」「マサオ」「アンバゴ・パガッパタン」「ブハン」「ダヒカン」「サント・ニーニョ」「マガリャネス北」の8カ所です。

 文具類の仕分け作業、8カ所の移動など、ボロンガイタさん家族のご苦労は大変なものだったと思います。
 
 エンチャイルドのオリジナル・クリスマスカード、日本の支援者の皆さんからの贈り物、クリスマス・プロジェクトの一環として皆さまからご寄付いただいた文具類は全て、無事に現地の子どもたちに送り届けられたことをここにご報告いたします。

 ボロンガイタさんからは以下のコメントが届いています(一部抜粋)。

 The post Christmas activity was very successful and everyone felt the Love of Enchild Family.
 Domo Arigatogozaimasu ENCHILD.

 「クリスマス・プレゼント配布の集会は大成功で、誰もがエンチャイルド・ファミリーの愛を感じることができました。
 エンチャイルドの支援者の皆さま、どうもありがとうございます」

271642839_1295204687665288_4209359091584864947_n
サント・ニーニョ
271592781_1184994915369262_7503589088637593641_n
ダヒカン
271491725_362080038638776_8396313497677463122_n
ブハン
272269803_304822185021816_4509956824884650630_n
マウグ
271935802_1386526431766290_1499736622092360150_n
ロサンゼルス

 プレゼントを受け取ったエンチャイルド奨学生たちの写真を一部ご紹介いたします。

271542339_919580778924576_7587675855879405287_n
270493487_271079018429558_8950737067289307419_n
271661483_1146964982709974_3223459132898686404_n
272537821_677727653227897_4324413720381371566_n
271999012_748835072762379_1035479240328482756_n
271732278_953151028965475_6525805234248491628_n
271838938_998746830721733_2451490734264319345_n
271709823_313686384023908_1816270811087151118_n
271565281_1844824239061607_3699540182016564585_n
272211153_1093089544862941_4283382178816028829_n
272175275_674234780425376_6758211897709201918_n
272133384_992583024670897_625137193539414722_n
271761479_642493560410140_2237750312151487587_n
271563982_308295568023529_1617229548306818543_n
オーブレイさんも元気そうです!

 文具類を寄付してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。
 厳しい学習環境の中で、ご提供いただいた文具類は学生たちの学習環境を支える貴重な学習ツールとなります。
 ありがとうございます!

「YAKAP-BAYAN(国を抱擁する)」プロジェクト
☆台風22号被災者支援プロジェクト2022実施中(1月31日まで)☆
ご協力いただけるかたはinfo@enchild.orgまでお知らせください

振込先情報は以下のとおりです

① ゆうちょ口座からの口座間振替
記号番号:00180-8-133923

② 他金融機関からの振込先
ゆうちょ銀行 当座:〇一九店 口座番号:133923

スクリーンショット 2021-10-04 222102

ENCHILD





↑このページのトップヘ